-
motoyaKITO
- 60984
- 301
- 192
- 166
ファンタジー物は時代考証より物語設定を感じる「指輪物語」

時代考証に悩む若きファンタジー創作勢にとって心強い味方の指輪物語 ・有史以前の地球という裏設定だけど文明レベルは中世 ・新大陸発見前だけどジャガイモ育ててる ・人名や言語が現代風なのは元々の言葉を翻訳したからさ こまけぇこたぁいいんだよ! とばかりに僕らの背中を力強く押してくれるぞ
2018-10-15 20:13:21
あと古代ローマ。あいつらは特に土木技術が異様に発達していて、現代も使われる街道や水路、火薬もなしに山を爆破するとか、文明レベルが明らかにおかしい。滅びなければファンタジー中世は十分実現できた。 神聖ローマ帝国は違うから注意。やつらは神聖でもなければローマでもないし帝国ですらない。
2018-10-15 20:30:02
図らずもバズってしまったので字数制限で削った部分の訂正をする。 周知の通りトールキン教授の設定は細かすぎるほど細かい。独自の歴史と神話と種族その他を数千年分用意するほど細かい。これに匹敵し、かつ人口に膾炙した作品はそうそう無い(スターウォーズの各種族設定ぐらい?)
2018-10-15 22:51:18
例に挙げた裏設定にせよ翻訳にせよ、むしろこうした諸設定の細かさゆえの産物である。 にもかかわらず「こまけぇこたぁいいんだよ」などと書いたのは、それが「物語・神話」という主要部分の設定であり、時代考証的部分ではないからである。 つまりメインはジャガイモの話だ。
2018-10-15 22:55:09
確かに旧大陸になる中つ国ホビット庄に、新大陸の作物があるのは時代考証的にはおかしい。しかしあれは古き良き時代のイギリスの農村風景を描いているのであって、本当の有史以前の時代のことではない。 同じく指輪物語で描かれるのは物語と神話であって現実の先史時代の考証ではない。
2018-10-15 23:05:10
メインの物語がしっかり描かれていれば些細な点には目をつむっても問題ない。全ての考証が完璧なことに越したことはないが、ミスがあってもそれが作品の根幹に関わらなければ重症にはならない。 ぶっちゃけジャガイモがどうとか議論したところで話の本筋には何ら影響せんしな。
2018-10-15 23:18:22
どちらかというと読む側の心構えみたいな話になってきた。また脱線してる・・・。 歴史物みたいな時代考証がメインの作品で細部を検証するのはむしろ当然で、けどそうではないファンタジー作品にそのあたり求めすぎる必要はあんまりないよね、という話。
2018-10-15 23:27:21
ここ数日で寄せられたツイートの中で興味深かったのが ・指輪物語のジャガイモ問題は翻訳解釈で解決する ・農業的には今ない作物が昔はあっても不思議ではない ・そもそもあれはメタ的なものである このあたり。以下リンク
2018-10-19 21:30:46じゃがいもと呼んでいるがじゃがいもそのものではない

twitter.com/Mossie633/stat… これは盲点というか「なんでそれに気づかなかった」というか、確かにこれで全てが丸く解決する解釈なんですよね。膝を連打ですよ。
2018-10-19 21:32:07
横から失礼します。「指輪物語」はホビットに伝わる伝説を英語に訳した、という設定で書かれてますから、作中の「じゃが=taters」も中つ国第3紀の作物名を、それに相当すると思われる英語に訳してますから、ジャガイモじゃないかもしれない。tolkiengateway.net/wiki/Potatoes そこらへん上手い設定です。 twitter.com/daoine2012/sta…
2018-10-16 03:45:31日本の乳製品史

twitter.com/KotonagaTsumug… こちらはむしろその後に続く日本での乳製品の歴史の話がとても興味深かったです。こんなことがあったんですね。
2018-10-19 21:35:18
@daoine2012 どうも通りすがりです。俺は農業科出身なので一応言いますが、作物に関しては伝染病や気候変動である地域の物が全滅級の被害が出たり、しょうがなくて別の所から持ってきたりするのでそれほどおかしくは無いですよ?
2018-10-17 09:14:37
@KotonagaTsumugu なるほど、つまり「旧世界と新世界両方にジャガイモは存在したけど、旧世界側では絶滅してしまった」ということも起こりうるのでしょうか。それだと確かに矛盾はありませんね。
2018-10-17 09:16:20
@daoine2012 そうなんですが、コレは日本の乳製品食文化みたいな文化系にまでありとあらゆるものに応用出来て理由付けがコレばっかになってしまうので、それはそれでつまらない事態になってしまうんですけどね
2018-10-17 16:51:03
@daoine2012 平安時代はよく食べてて深い味わいを表す醍醐味の醍醐は乳製品なんです。そのあと仏陀が牛乳粥を食べて悟りを開いたはずなのにどういう訳か牛乳嫌忌になった仏教が入ってきて薬として少量消費されるだけになります
2018-10-17 22:10:58
@KotonagaTsumugu ちょちょいWikiなど見ると、武家台頭でヨーグルトやチーズの献上が下火になり、次にインドから取り寄せるのが江戸時代、みたいに時代が飛んでるんですよね。平安末期から江戸時代まで乳製品は影が薄かった、という認識で良いのでしょうか。
2018-10-17 22:19:33
@daoine2012 そんな感じです、暴れん坊将軍がインドから馬用に乳牛輸入して武士や貴族では乳製品がある程度復活ましたが、庶民は明治まで牛乳は決死の覚悟で飲む薬として鼻つまみながら飲んでたそうです。
2018-10-17 22:33:20
@KotonagaTsumugu 牛乳の加工や保存法が発達してないとにおいとかキツそうですね。日本でこういう文化がゼロまで戻った例があったとは知りませんでした
2018-10-17 23:31:57