数学に関するツイート その1

数学について興味があるツイートを集めました。具体的な問題や技術的なものが多いです。数学そのものの考え方は別のまとめで。2018/1/10~2018/4/27のまとめ。
1
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

#数楽 訂正版。添付画像の「C'」を「E'」に訂正。 三角函数の加法定理はcosやsinという書き方をしなければ中学生レベルの話。そういう易しい話が数学的に重要な役目を果たすことはよくある。 pic.twitter.com/ZXauIWu2ih

2017-03-22 12:57:31
拡大
きいねく @Keyneqq

数の地図をパワーアップしました 順序数・基数・巨大基数・イデアルとクリフォードさんを追加 pic.twitter.com/NAoPMCpzPK

2017-08-09 21:46:08
拡大
拡大
三谷 純 Jun MITANI @jmitani

当研究室修士2年の宮本さんの研究成果。 どんな形も折りたためるようにしちゃうプロジェクト。 npal.cs.tsukuba.ac.jp/projects/2017/… Pacific Graphics 2017 に full paper で採択されました。 pic.twitter.com/6dRU86ZwEB

2017-09-08 15:31:24
大学の数学を独学しようたん @数学bot8年目の学術たん (数独たん) 大学の数学たん @DaigakuSuugaku

「情報幾何」に入門するための資料PDF。解説論文と機械学習への応用の紹介 bit.ly/28O43CV 「統計多様体」をつかった,日本発の幾何学をご存じですか?

2017-10-28 20:05:30
とある高専卒業生 @subarusatosi

後藤振一郎「熱力学と情報幾何学の接触幾何学による記述法」 researchmap.jp/?action=multid… twitter.com/DaigakuSuugaku…

2017-10-29 20:08:23
きいねく @Keyneqq

ディラックのデルタ関数を描きました. たまに δ(0)=∞ を定義にしてるテキストがあるので混乱しないように注意しよう.(関数族の極限として δ を理解していれば問題ない) 補足:関数の拡張として(シュワルツ)超関数があり,超関数の拡張として佐藤超関数があります. pic.twitter.com/S6gAfiw9Qg

2018-01-10 19:23:31
拡大
拡大
や~まだ @ ツイッター学生⟲ @iipod

同型写像は、キャッチボールで、 準同型写像は、ダーツのイメージがありますね。ダーツは、たまに同じところに刺さる事もありますね。的に当たらないときは、準同型の仮定が、的外れだったんですね。😀

2018-01-12 06:25:36
Loveブルバキ(ラブル) @lovebourbaki

僕は(少なくとも教科書では)高校数学と大学数学にそれほどギャップがあるとは感じないです。例えば、高校数学でも、自然数のべきを実数のべきに拡張するところや、ベクトルの演算の説明にかなりのページを使ってます。受験勉強を通して持つイメージのせいでギャップを感じるだけではないでしょうか。

2018-01-12 19:13:20
s.komata @_kmt46

うむ、時代の違いもあるのかなあ、私は高校数学の次に読む(と信じられていた?)高木貞治の解析概論は、少なくとも高校時代に読んだときは、かなりギャップを感じた。知りたいのは高校数学の範囲では計算できない積分とかなのに、どうしてこんなに実数の連続性とかにこだわらなくちゃならんのかとか。 twitter.com/lovebourbaki/s…

2018-01-13 10:39:50
さのたけと @taketo1024

関数を可視化する手段として導入されたグラフがいつの間にか物体化(?)されて当たり前のように接線が引かれたりするのは冷静に考えるとなかなか飛躍がある📈

2018-01-13 11:42:16
結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki

(数学でワクワクした瞬間) わたしの本のほとんどは、その瞬間をていねいに描いたものからできております! hyuki0000.sarahah.com pic.twitter.com/5tzlybS4Fc

2018-01-13 18:05:00
拡大
1form @glomero1form

「線形写像が行列で表現できる(し、行列式やトレースなど重要な量が基底の取り方に依らない)」は確かに感動した そういえば、「数が、数字で表記できる」というのもすごいと思う。 何進法だろうが、重要なことは変わってないし twitter.com/hyuki/status/9…

2018-01-13 18:59:56
Tetsuya Hattori 服部哲弥 @tetshattori

@STakesue @Paul_Painleve しかも重積分変数変換の講義が「この証明はヤコビアンが消える点があるとだめなので積分変数の極座標変換に使えません(先生0.5秒の苦笑い)」で終わって,その処理は講義範囲外というおまけ.「さっぱりわからなかったけど,これだけ頑張ってもガウス積分が正当化できないのか」と思ったつらい記憶

2018-01-14 10:15:33
シータ @Perfect_Insider

#仮面ライダービルド オープニングの話数の式は、有限単純群の無限族が18個というものです。有限単純群は18個の無限族と**個の散在群に完全に分類されています。有限単純群の分類は、20世紀数学が達成した最大の成果の一つである、非常に重要な結果です。

2018-01-14 11:18:55
Paul Painlevé @Paul_Painleve

杉浦さんが解析入門を書いた理由の一つに、多変数微積を細かい所まで厳密に扱った本が少なかった(日本語だと当時は溝畑・数学解析くらい)ことでしたので、通常は測度0だから無視するヤコビアンの零点での処理も気にされたのでしょう。それまで講義でやるとさらに教典が増えますが twitter.com/tetshattori/st…

2018-01-14 11:22:26
@o_ccah

"Continuous Nowhere Differentiable Functions" という本を見つけた(300ページ近くある、正気とは思えない)

2018-01-14 21:44:04
MER @MathEdr

2018センター数学ⅡB、なんだか初っ端からめっちゃ正答率悪そうな予感…「180°はπラジアン」てのは覚えてるけどこういう根本的なのができないんだよね… というかこれ、「数Ⅱで弧度法を教える意義は何か」議論を再燃させる気も(^_^;) pic.twitter.com/fgcmZSlaUf

2018-01-14 22:19:11
拡大
Paul Painlevé @Paul_Painleve

@MathEdr ラジアン分度器を見せると、視覚には訴えられるかもしれません。円周を人為的に360分割するくらいなら、最初から円周の長さを測った方が数学的には自然なんですよ、と。 ProRadian Pro Radian Scale Protractor amazon.com/dp/B00D0O4ZJA amazon.co.jpだととんでもない値段になってますが

2018-01-14 22:45:58
このツイートは権利者によって削除されています。
さのたけと @taketo1024

ところで数学書でしばしば「自然に」という表現が出てきて「自然に感じるかどうかは個々人の感性に依るやんけ…」と長いことモヤモヤしてたのが、圏論を少し学んでそれがちゃんと定式化できる(少なくとも特定文脈においては)ものと知ってとても安心した。

2018-01-15 09:43:36
さのたけと @taketo1024

数学を自然と見るか否かは色々な考え方があるんだろうけど、個人的には彫刻とか建築のように「素晴らしくよくできた人工物」と考えたいタチなので(そもそも自然と人工を排反するものと考えていない)、概念の定義なども「人間にとってそれが一番良い」と納得したい気持ちがある。

2018-01-15 10:53:58
あいみょんとガーファンクル♪🇯🇵🇺🇦 @HideOgata

超越数論を専門にしているある数学者が、中学生か高校生向けに講演した時、無限桁の小数の足し算はどうやってやるんですか?という質問が来たそうである。この質問をした生徒は数学のセンスがあると思う。

2018-01-16 12:24:01
や~まだ @ ツイッター学生⟲ @iipod

きーねくさん@Keyneqq の『チルノの数学ノート』の面白さの一つに、数学の世界地図(アトラス)を見事に描いてるところがあります。これは、数学を冒険するのに持ってこいの「宝の地図」です。早く息子と続きが読みたいです。ドラクエやFFみたいです。😄 twitter.com/keyneqq/status…

2018-01-17 19:56:17
このツイートは権利者によって削除されています。
Loveブルバキ(ラブル) @lovebourbaki

定理の主張がよく分からなくても、証明を読めば意味が分かることもある。 ヴィトゲンシュタインは「証明が、それが証明するところの文の意味を決定する」という考えを持っていたらしい。 ナンセンスに見えるけど、経験上この立場をとりたくなってしまう。

2018-01-21 11:49:21
1 ・・ 4 次へ