数学の考え方 その1

数学関係のアイディアや数学の考え方についてのツイートを集めました。具体的な数学の議論で興味があるものは別のまとめで。2018/1/20~2018/4/30のまとめ。
10
Loveブルバキ(ラブル) @lovebourbaki

数学では、こんなこと分かるはずないと思ってたものが、分かると当たり前に思える。これは大学の数学で得た最大の経験。 だから、どんな数学でも時間をかければ、いつか絶対に分かると確信してるし、他の人が簡単なことで分からなくても、才能とかではなく、時間をかければ分かるだろうとしか思わない

2017-05-06 11:03:14
TJO @TJO_datasci

@norionakatsuji 個人的に気になるのはサイエンティフィック・ライティングのきちんとしたトレーニングが日本にない(僕は聞いたことがない)ことです。それがなければ高品質のサイエンス記事は出ないはずで、そこから整備していく必要がありますね。

2018-01-17 20:23:56
Prof. Keiko Torii @KeikoUTorii

理系学生がライティングを教わる機会がない(もしくは苦手)というのは、数学(微分方程式とか)やプログラミングが苦手な経済学部の学生、というのと表裏一体な気が。高校の段階で理系•文系を区分する弊害。根は深い。  twitter.com/TJO_datasci/st…

2018-01-18 02:17:41
石井晃(2022年3月鳥取大学退職) @ishiiakira

それ、あるでしょうね。高校の段階で「私は理系なのでライティングとは一生、無縁です」「私は文系なので、数学とは一生、無縁です」という、勝手な高校生の思い込み。 twitter.com/keikoutorii/st…

2018-01-18 16:40:01
Hironobu SUZUKI @HironobuSUZUKI

私立文系に進む人は高校一年以降は数学を捨てるし。センター試験(今後は大学入学共通テスト)を大学入試型にしているから文系・理系とか奇妙な特化をしちゃうので、高校卒業型にして高校卒業時の基礎学力を担保して欲しい、ってマジで思う。 twitter.com/KeikoUTorii/st…

2018-01-18 17:46:45
adhara_mathphys @adhara_mathphys

理論家であることの良いところは頭のある限り研究を続けられることですね。

2018-01-18 21:36:11
さのたけと @taketo1024

数学の公式とかも数学専攻の人より応用の人の方が手っ取り早く使えるようになったりするし、基本的に数学は遅咲きになりがちな印象はある。

2018-01-19 09:34:40
adhara_mathphys @adhara_mathphys

数学を学んだという場合、「論理的思考を学びました」という自己紹介も可能ですが、「数学の概念や発想法を生かして柔軟な思考をするようになりました」という言い方もできると思います。 両者は実は表裏一体であると思われるのですが、切り出し方によって違うように聞こえます。

2018-01-20 11:14:26
み ぽ @nekomath271828

定理の証明を完全に理解するのが難しいとき、その定理を認めて、ひとまず先に進めてしまうという手がある。 それを「借金経営」と言う。 借金経営はある程度は必要。 しかし、しすぎると、いつか破産する。 と、研究室の先生から、学生時代によく聞かされていたのを突然思い出しました。

2018-01-21 01:15:38
ルシアン @Lucien0308

また、1つの証明に1ヶ月くらいこだわってみると、その深層構造や応用が山ほど見えてくる、ということもよくあります。 なので、全ての証明を義務的に追うより、気になる証明を徹底的に掘り下げた方が、個性的になれるし交流のしがいもあるなと感じます^ ^

2018-01-21 10:16:39
結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki

何か怪しいことを書くと、数学者と数学徒と数学愛好者からいろんなチャネルを通じてアドバイスやツッコミや疑問がやってくるの、端的にいって最高の学習環境である。参考文献のリンクが飛んでくることもある。どんどん怪しいことを(も)書いていく所存である。

2018-01-22 22:51:22
Loveブルバキ(ラブル) @lovebourbaki

「民主政の恐ろしさを知ったプラトンは、少数者による数学を利用した。そこには、雄弁術など、関係なさそうにみえる、ただ一種類の議論しかない。市民なら誰でも、いや市民だけではなく奴隷であっても、時間をとって、厳しい指導に助けられながら考えれば、幾何学の議論を追うことができる。

2018-01-25 13:57:12
Loveブルバキ(ラブル) @lovebourbaki

数学をある程度勉強した人は、数学は時間をかければ必ず分かるっていう感覚を持つしそれが大事だと思うんだけど、自分は数学が苦手だと言う人にその事を納得してもらうのは難しい。 そう考えると、「数学は時間をかければ必ず分かる」ことを高校までの数学教育の目標に掲げても悪くないのでは。 twitter.com/lovebourbaki/s…

2018-01-25 22:51:53
松谷茂樹∩先進数理解析 @mono_dukuri_no

数学という言葉がないと語れないけれど、数学だけでは「社会に役に立つ」という意味ではおおきな飛躍はできないのではないかと思う フレームとして切り取った後の、フレームの中で数学は活躍するけれど、どう切り取るかは、数学は何も示唆を与えてくれないから

2018-01-26 12:47:31
松谷茂樹∩先進数理解析 @mono_dukuri_no

切り取る人がこれから求められるのだと思う そのためには、課題を熟知していなければならないし、数学にも精通していなければならない twitter.com/mono_dukuri_no…

2018-01-26 12:49:24
さのたけと @taketo1024

「行列とベクトル」の最後の回に「実は数列や関数もベクトルなんです」という話があり、例えば等比数列は「項を一個ズラす」という線形写像の固有ベクトルで、漸化式の特性多項式はその線形写像の固有多項式そのものだ、という話で衝撃を受けたのを覚えています。

2018-01-30 22:53:57
結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki

うまく言えないんですが… 数学ガールを書くようになっていろいろ学び「数学の概念はすぐにわからなくてもいい。ものすごく多彩なものが一つの概念に隠れているのだから、ゆっくり付き合っていこう」という気持ちになってから、数学がとても楽しくなりました。

2018-02-01 22:47:32
毎日鍋でいい @tnk123456

有名な大学の理学部数物系で身につく最も有用なスキル、「明らかに自分より圧倒的に出来る人がたくさんいることが分かっていても自分は自分で楽しめる」というある種死ぬまで役立つ生きる知恵なのかもしれない。

2018-02-06 21:56:27
さのたけと @taketo1024

線形性とかも可換性のことなので、式だけあるより図式もあった方が分かりやすいと思う。 pic.twitter.com/MFBMONgeu7

2018-02-14 09:51:48
拡大
7931 @wed7931

ユークリッドの互除法と不定方程式は高校でやらなかった。 教科書に整数の単元がなかった世代なので。 大学受験の勉強でもやらなかった(予備校とかではやる?)。 整数問題が出たら諦めようと…。 確率とベクトルも出てほしくなかった。 幸い、本番の2次試験でこの3つは出題されずにラッキーと思った。

2018-02-15 09:16:16
み ぽ @nekomath271828

ユークリッドの互除法、初等的な代数学やらないと、ありがたみ・すごみが見えてこない感じします。 Z/pZが体の証明とか… その点、数オリ勢は、高校とかの時点で理解しちゃってるし、すごいし、末恐ろしいなあ。 twitter.com/wed7931/status…

2018-02-15 09:17:10
み ぽ @nekomath271828

セミナーとかで、発表者の方が「証明のスケッチ」とおっしゃって、証明の概略をお話ししてくれる。 それが、とても好きです。 #スケッチ #証明

2018-02-15 23:27:08
ジョゼフ・アンリ @joseph_henri

ベクトルが高校数学Cに移動するので,カッとなって過去の学習指導要領から線形代数の分野を表にしてみた。 pic.twitter.com/k7VJjPrxvq

2018-02-16 13:45:21
拡大
永野数学塾 永野裕之 @naganomath

高等学校指導要領(案)の数学について。まず目につくのは統計教育の更なる充実です。現数Bのベクトルが新設される数Cに移行することによって、数Bにおいて「統計的推測」を履修する生徒が増えるでしょう。またコンピューターの利用も含め「日常・社会の中の数学」を意識させる内容が増えるようです。 pic.twitter.com/umjG9KSJdn

2018-02-17 10:55:07
拡大
トム @tom1999_303

数学やってると「具体的」がよくわからなくなってくる 抽象的なものが具体的でわかりやすいことがあったりするような 僕は何を言っているんだ?

2018-02-17 19:06:33
1 ・・ 5 次へ