
ノーベル化学賞クイズ!2018
今年もノーベル賞の季節!2018

ところでみんな、ノーベル化学賞の過去の受賞者や受賞業績を調べてみたことはあるかしら?中学や高校で習うようなことが受賞対象になってたりしてとってと面白いよ!
2018-10-02 20:43:31
あるいは、ノーベル化学賞は19世紀後半から現代に至るまでの化学発展の歴史を学ぶのに格好の基準になるわ!特に化学徒は、歴史を知ってるだけで大学の講義の解像度が爆上がりするから、ある程度知っとくと楽しくなるよ!
2018-10-02 20:47:26
と、いうわけで、明日のノーベル化学賞までの暇潰しに「ノーベル化学賞クイズ」を用意しました!このツイートにぶら下げときます!全部で9問あるので腕に自信のある日ともない人も是非どうぞ!(後日簡単な解説をする予定です)
2018-10-02 20:49:38ノーベル化学賞クイズ!
【選択肢】
J.ドルトン(原子説の提唱)
S.グレイ(電気伝導の発見)
L.パスツール(光学異性体の発見)
J.H.ファントホッフ(浸透圧の発見)
【選択肢】
重水素の発見
配位結合の発見
炭素14年代測定法の開発
ハーバー・ボッシュ法の開発
【選択肢】
超ウラン元素の発見
高分子化合物の発見
インスリンのアミノ酸配列の決定
分子の椅子型・舟型の立体配座の研究
【選択肢】
サンドイッチ錯体の発見
フロンティア軌道理論の提唱
ホスト・ゲスト分子の研究
RNAの触媒機能の発見
【選択肢】
M・キュリー / ラジウムとポロニウムの発見
H.E.フィッシャー / 糖の合成
下村脩 / 緑色蛍光タンパク質の発見
P.J.フローリー / 高分子化合物の発見
【選択肢】
無細胞発酵の発見
非平衡熱力学における散逸構造の研究
家畜のための飼料の保存方法の開発
気体の状態方程式の研究
【選択肢】
F.A.V.グリニャール
D.メンデレーエフ
朝永振一郎
I.P.パブロフ
【選択肢】
パラジウム触媒クロスカップリング
緑色蛍光タンパク質の発見
導電性ポリマーの発見
キラルな触媒による不斉水素化反応
【選択肢】
炭素14年代測定法
ボランの構造研究
オゾン層の生成と分解について
分子マシンの研究

以上です!比較的簡単なものからガチでひっかけにかかったものまでいろいろあります!分からなかったら調べながら答えてね!これを機にノーベル化学賞を楽しんでね♪
2018-10-02 21:13:02