学習・勉強・研究について その2

学習・勉強・研究について気になるツイートを集めました。2018/5/1~2018/5/31のまとめ。
1
原子心母 @atomotheart

どう考えても数学は基本独学するもので、その道標を探す為に講義があったり、感覚を研ぎ澄ます為に人と議論する場として大学がある、ぐらいのスタンスでないと、数学はどんどん発展してるから四年間で学べる量ではない気がしてくる。

2015-12-29 15:22:30
PsycheRadio @marxindo

自分の専門のテーマだと「これはそう簡単には言い切れないな」「これは別の考え方もあるな」というのが次から次から出てきて「わかりやすい物語」などまったくできない。まあそもそもわからないからそれを専門にして研究しているのである。

2018-05-02 07:55:16
ak @atsushikidokoro

数学初学者でも気軽に、このようなこと(たとえ初めの方であっても)勉強しています~というツイートが流れてくれば、いいのになと思います。初めの方の勉強しているとツイートすると、そんなところやっているのか、と言われそうでツイートしづらくなりますが、僕は(勇気をもって)ツイートします~(^^)/

2018-05-02 22:03:18
相転移P @phasetr

勉強で暗記または丸暗記が大事だというの、わからないではないのだが、大体の場合その丸暗記するべきことやその使い方が非効率極まりない形でしかないのが致命的にまずいという印象がある。続

2018-05-03 20:34:39
豆腐小僧 @KatagiriSo

簡単な働き先なんてないです。でも物理や数学をする。信じがたいくらい馬鹿に見える。もはや周りは冷笑しかない。でもやる。誰にも評価されない道です。それでもやるのが在野研究者です。絶対アカデミズムに残る方が良いです。そこは覚悟した方が良いです。在野には在野の覚悟がいります。

2018-05-03 21:50:13
とある高校教師S @hellohellock

授業を受けて何を思ったかに関わらず、「○○について知れて勉強になった」と書いておくことが正解であるという「学習」を経た生徒と、「そうだろう、やはり教育効果が出ているだろう」と安易に思いこむ「素直」な教師との相乗効果によって、予定調和のお勉強ごっこが飽きもせず展開されていくわけだ。

2018-05-04 20:16:06
武田 紘樹 @tomatoha831

「今日は~時間勉強した」を勉強の指標とする受験生を多く見てきましたが、「今日はどの科目のどの部分を理解して、どこを理解できなかったか」に指標を変えさせてきました。勉強は時間じゃありません。

2018-05-05 12:22:24
うりぼー🐈🐈‍⬛ 🌻СлаваУкраїні @otobru27

発表しなきゃいけないから食らいついていけてる。一人で読んでるだけだったら「さーっぱりわけわかんねぇ」で読み飛ばしてる。毎週発表しなきゃいけなくてしんどいけど、いい経験させてもらってる。

2018-05-05 19:00:24
松谷茂樹∩先進数理解析 @mono_dukuri_no

私は会社で管理職しながら、オフで数学の論文を書き、腕を磨いて、ついでに部長になったところで、本職まで変えたわけだけど・・・ 正にパラレルキャリアの時代だと思う 技術者はパラレルキャリアとして「現代数学を勉強しましょう!」 拙著2冊はそのための応援本です #パラレルキャリア

2018-05-06 09:01:40
松谷茂樹∩先進数理解析 @mono_dukuri_no

オフで数学などを真面目にやると、 その事でうしろめたさを感じないように、業務をきっちりやるようになりますし、 いつしかオフで得た力で、業務がとても効率的にできます  後者の効果は驚くほどです  是非 パラレルキャリアを! (数学でなくてもです) #パラレルキャリア

2018-05-06 11:25:59
大規模にゃんこモデル @NekoAntarctica

「基礎をマスターするまで次に進んではならない」式の教育法に付き合っていると、何も出来ないまま人生が終わるので、中途半端な理解でもとにかくアウトプット目指して突き進んだほうが吉じゃ。

2018-05-06 23:54:52
Willy OES ☀ @willyoes

日本のIT教育が遅れてるのは予算がない事が大きいけど、教員の研修時間や管理者を確保し、生徒一人一人にPCを持たせ、中高生がWordでレポートを書いたりパワポでプレゼンできるようにするくらい、政府や自治体のやる気次第で確実にできる。端金ケチって人的資本が毀損してる状況は外から見てて悲しい。

2018-05-07 06:06:18
Willy OES ☀ @willyoes

小中高の教育内容が余りに変わらない事に愕然とするけど、それはある意味必然。教員とは昔習った知識をひたすら切り売りする職業。そして多くの教員は新卒から40年間ぶっ通しでそれを続ける。教員に新しい事を習得する機会と時間を制度的に与えないと教育はどんどん老朽化していく。

2018-05-08 10:53:38
MER @MathEdr

教員が、「なぜ」その問題を教えるのかを考えずに「受験に出るから」「教科書にあるから」といった理由だけで「どのように」教えるかだけを考えてるとしたら、それはもう思考停止と言っていいんじゃないかと思うわけです。本来、「どのように」教えるかは「なぜ」教えるかから決まってくるはずです。

2018-05-08 22:16:29
ceptree @ceptree

学部1-3年の基礎的な数学への理解が進むとより発展的な内容で興味を持てる事柄が増える。特に基礎的な所で持った疑問や違和感、消化不良が発展的な話題と繋がってる時などはより具体的な興味が持てる。基礎って大事ですね。

2018-05-10 21:50:52
読書猿『独学大全』14刷26万部、『文章大全』執筆中 @kurubushi_rm

地理はほんとは暗記科目じゃなく、地理的な因果関係を自分で推論できるのが目標です。たとえば「瀬戸内海に工業地帯」と暗記するのでなく「なぜ瀬戸内海に工業地帯が?」と問い、その疑問に答えられること(つづく) #マシュマロを投げ合おう marshmallow-qa.com/kurubushi_rm?u… pic.twitter.com/y5UtrwbbWP

2018-05-12 10:39:52
拡大
かつて yudai だった何か @physics303

学部生の頃、暇さえあれば図書館で勉強してたけど、定期試験の点数が思うようにふるわず「ガリ勉のくせに効率悪いよね」とか同級生に言われて落ち込んだりしてた。そんな僕も研究者になれたし、テストや他人の評価なんて気にせず、効率悪くても徹底的に理解出来るまでじっくり勉強すればいいと思うよ。

2018-05-12 13:01:24
7931 @wed7931

数年前にYoutubeで、ある予備校の地理の講義を見て、「地理は暗記科目ではない!」と確信した(今はこの動画はないみたい)。直感的には、地質や気候は理科(地学)、地誌は歴史のちょっとした知識があればよさそう。 twitter.com/kurubushi_rm/s…

2018-05-12 13:26:26
MER @MathEdr

中学生の数学理解のごくごく一端について,今度は「データの活用」領域(確率・統計分野)について書いてみました. 中学生の数学理解の実態【資料の活用】編 - 中高数学教育序説-はじめの0.5歩- mathedr.hatenablog.com/entry/2018/05/…

2018-05-12 22:00:28
ルシアン @Lucien0308

@paGpYrTRaKLF9ip 「趣味で数学をやるとは、 ・人類にとって未知でなくてもよい ・学問的でなくてもよい ・論文を書かなくてもよい という条件下で、数学を学び研究すること。(これ以外はプロと変わらない)」 という定義は、自分的にはしっくりきます😲

2018-05-16 16:47:43
阿部公彦 ABE Masahiko @jumping5555

こちらは北海道で中学校の教員をされている方から、都市部と非都市部の格差について切実な内容。すでに「朝日新聞」の「声」欄に掲載されたご意見とのことなので実名を入れます。東大の「謎の方針転換」以前の文章を読むと、何とも言えない気分になります。 pic.twitter.com/RAJRxPWXG0

2018-05-16 20:52:07
拡大
拡大
Kodai Abe | 阿部幸大 @korpendine

4技能と民間試験の件、あまり追えていないのだけど、この釧路の教員の声を読むだけで最低の政策だということがわかりますね。札幌どころか、東京の富裕層のことしか考えていないんでしょう。 twitter.com/jumping5555/st…

2018-05-16 23:25:16
パヤシ @Paya_payashi

高校の教科書ってコスパ良いなあ・・・(*´▽`*) 初めて触れるジャンルで1000円未満ってホント嬉しい。

2018-05-17 06:56:14
MER @MathEdr

数学Aの「場合の数」で、生徒から「この問題はPですか?Cですか?」という質問が出るということは、十中八九、それまでの指導がまずかったことを意味していると思います。

2018-05-17 22:00:13
MER @MathEdr

そもそも「場合の数を“数える”」にあたって大事な理解は何で、適切な態度はどういうものかという話ですよね。誤解は避けたいですが多少オーバー気味に「PやCはこの単元の本題ではない」と生徒に言ってもいいと思ってます。

2018-05-17 22:28:34