数学の考え方 その6

数学関係のアイディアや数学の考え方についてのツイートを集めました。具体的な数学の議論で興味があるものは別のまとめで。2018/7/27~のまとめ。
2
原子心母 @atomotheart

@integers_blog 【今日の未解決問題】数学では5を境にして状況変化が多いのは何故か?(5次以上の方程式の代数的解法、円に内接する多角形の辺で面積を表す公式、完全グラフの平面実現、k[x_1,…x_n]/Σx_i^2 のUFD性、Sl_nZの普遍中心拡大…)

2016-05-17 13:16:37
ぺんぐ理論 @peng_theory

リーマン積分とルベーグ積分について気になった点を比較してみた。 #はてなブログ 「リーマン積分<ルベーグ積分」という感覚を味わう - ペンギンは空を飛ぶ peng225.hatenablog.com/entry/2017/11/…

2017-11-03 10:48:22
ジョゼフ・アンリ @joseph_henri

@George_Ohashi この表は学習指導要領の改訂の度に,確率統計,複素数平面,行列の入れ替わりが激しくて作った表なのですが,ベクトルまで追加することになるとは夢にも思わなかったですね。 あと,駿台予備学校の清史弘先生が作られた学習指導要領の変遷のリンクも張っておきますね。 math.co.jp/uploads/shidoy… pic.twitter.com/8jST3NE8pP

2018-02-17 03:53:05
拡大
あゆ @rigakurage

物理の理論を数学の言葉にするというのは面白いし大切だけど、数学の理論を物理の言葉にするっていう方向もありなはずで、例えば指数定理は超対称量子力学やゲージ理論の量子異常から解釈できたり、K理論はD braneのダイナミクスや絶縁体のトポロジカル相の分類という観点から(部分的に)解釈が出来る.

2018-07-04 17:59:46
Fumiharu Kato 加藤文元(Bungen) @FumiharuKato

インタビュー記事が出ました。数学と世の中との関わりや、数学を学ぶことなどについて答えています↓ 論点:早大政経入試に数学 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20180…

2018-07-27 11:30:14
ティファニー @kyow_Q

xとx+2-2は表示異るけど、多項式としては等しいし函数としても等しい sin πxは言うまでもなくℝ上の非零な函数だが、定義域をℤに制限すれば0函数に等しい、と言う風に定義域を弄るとなんとでもなるのは確かなので定義域をはっきりさせるのと、表示とは何かをはっきりさせて欲しい気持ちありけり

2018-07-27 23:17:25
森の未知JK@㌠גודזילה @morinomichi_311

何をもって「計算した」と見なすかって現代数学の最先端でも問題になりうるんですよね。 無限次元の対象を研究する際に、どこまで分かったら「十分によく分かった」と見なすかとか問題ですね。

2018-07-27 23:44:37
書記長@Moderna @hoshutaro3

物理に行ったのは色んな理由があるんですが、理由のひとつは、物理学者の買いた数学の本が数学者の書いた数学の本の方がたまたま分かりやすくて、ああ俺の脳みそは具体的な問題を解くためのツールとしての数学に関心があるのだなあと思ったからです。

2018-07-28 00:01:03
とある高専卒業生 @subarusatosi

Szemerédiの定理の証明は凄かったらしい pic.twitter.com/rKMn4wQW43

2018-07-28 08:00:22
拡大
7931 @wed7931

論文の細かい内容までわからなくても、証明の地図を書けるケースはありそう。 twitter.com/subarusatosi/s…

2018-07-28 09:17:49
7931 @wed7931

高校時代に y=x と y=(x^2)/x は違うということを聞いて、しばらく理解できなかったことを思い出した。 twitter.com/kyow_Q/status/…

2018-07-28 14:16:18
ひなき @ilovegalois

この前私が難しそうな数学の本を大量に買っていたとき、一緒に本屋に行った後輩が「数学の本ってそんな軽いノリで買っちゃっていいんですね。勇気付けられました。僕も敬遠してた本を買います」っていう言葉があのときは理解できなかったが、初心に返ってみると私も同じ経験したのを思い出した。

2018-07-28 18:08:48
7931 @wed7931

『数学ガール/ポアンカレ予想』第7章を読む。今までは微分方程式から導出される解は全て出し切れているかずっと疑問だった。一方、2次方程式の解が2個だけであることは、習った当時は疑問に感じなかったし、代数学の基本定理を見ないとわからない。全て出し切れているかは簡単な問題ではないんだな。

2018-07-28 20:29:30
原子心母 @atomotheart

その後、もっと大きな数で状況変化が起きてても人間が気が付けるのが5ぐらい(片手の指の数)と言う答えを聞いた気も twitter.com/atomotheart/st…

2018-07-28 22:15:46
Fumiharu Kato 加藤文元(Bungen) @FumiharuKato

このインタビューでも話したが、ここ10年くらいの科学技術をどうするかが、22世紀の日本を大きく左右する可能性がある。過去10年くらいの間に、この点で日本は決定的に遅れをとってしまったように見える。マス・リタラシーの向上、さらに多様な知識価値の受け皿となる研究環境の構築が必要だ。 twitter.com/FumiharuKato/s…

2018-07-29 13:36:33
リング @matsumoring

アティマクの最初にドイツ文字一覧のってて地味に便利 pic.twitter.com/b0qvew7yGc

2018-07-29 14:59:39
拡大
きいねく @Keyneqq

数学の勉強の仕方について,「数学の本はしっかり理解していなきゃ先のページに進んではいけない,高級な専門書を読んではいけない」と思い込んでいる人が多いように感じる.英語を完璧にマスターしてなきゃアメリカに行ってはいけないと言ってるのと同じだと思う.

2018-07-29 18:47:05
7931 @wed7931

学生時代は完全にそう思っていた。卒業後に数学を改めて勉強するようになってからは、肩ひじ張らずにやってもいいんだなと思うようになった。立場が違えば思うことも違うとは思うけど。 twitter.com/Keyneqq/status…

2018-07-29 21:27:06
叶 数理 @kano_suuri

ふと疑問に思ったのですが、なぜ人は3次元に生きているのでしょう? 2次元でも4次元でも良かったのに、なぜ、3次元なのでしょうか?

2018-07-30 22:50:33
解答略 @kaitou_ryaku

レンタカーを運転してて、交差点で急ブレーキを踏んだ。そのとき知人が、見通しの悪い交差点を「重力の歪む地点」と表現しててグッときた。物理とは無縁の人だったけど、ものの見方がアインシュタイン的だった 道路の各点におけるブレーキの踏まれやすさを測定し、実効的な質量場を計算すると面白そう

2018-07-30 23:31:15
もちまる水産 @Miorenaphy

「無限に伸びた立体が有限の体積を持ち得る」ってのは発見当時の人々だけでなく、現代の多くの人々にとっても衝撃的だと思うんですけどね

2018-07-31 03:45:59
結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki

Webですぐ読める「結城メルマガ」最新号はこちら! ・ポケットの中のライフハック ・高校二年生、簡単な問題以外がさっぱり解けない ・人間が苦手なこと ・esaのスライドを読んで感じたこと ・クリエイタはお金とどう向き合うか ・三角関数とは何か bit.ly/hyuki-mm331

2018-07-31 08:17:46
第二宇宙賢者(忍者) @the__TQFT

新しい研究のスタートの時点では、こういう感じのことが成り立つ定義、枠組みがあるはずっていうので、とりあえず色々ごちゃごちゃいじりながら、そのうち何かいい感じの定義が出来るっていうのはよくあると思うんだけどな。定義を雰囲気から察する能力は重要だと思う。

2018-07-31 14:32:31
鯵坂もっちょ🐟『つれづれなる数学日記』発売中 @motcho_tw

博ふぇすの関さんの講演で「整数とは『次の数』がある数」みたいな言い方をしてて一般向け講演としていい言い方だなと思ったんだけど、実数みたいに「そうでない」例は言わなかったので、数学に縁遠い人だともっと素朴に「円周率にも別に次の数はあるんでしょ?」と思ってることもあるんではなかろうか

2018-07-31 15:54:32
ヘカテー @HKTmine

存在と数字表現可能が違うって不思議 twitter.com/motcho_tw/stat…

2018-07-31 17:59:40
1 ・・ 4 次へ