
“アナトミー”を知りたい 作りたい 描きたい 人のための《超》講義 ~写真で学ぶ筋学(上肢編)~ の感想など
-
Sully_BDPUB
- 9540
- 62
- 0
- 0

本日の講習会にご参加くださった方々、途中でご登壇していただいた滝沢洞風代範@harima_mekkaiどうもありがとうございました。今回はセミクローズドな会でしたので、内容を報告できませんでしたが、引き続き人体構造を楽しく伝えていけたらと思います。今後ともよろしくお願いいたします。 pic.twitter.com/NqAoYTjJrV
2018-10-20 22:03:43

LiveUP↑ アナトミー&古武術天心流 超講義 奇跡のコラボが実現!! 写真と図版に加えて 滝沢洞風代範が生身で登場。 上肢の筋肉、堪能させていただきました #LiveUP #KATOアナトミー #天心流超講義 pic.twitter.com/hzk2e9Gtf8
2018-10-20 23:48:40



10月6日に加藤公太先生のアナトミーセミナー参加してきました!前後側面の構造をわかりやすく説明してくださったので、1人で本を読んでも良くわからなかった疑問が解決してすっきり!先生の雑談も、ふふと笑えてとても面白かったので参加して本当に良かった!来週も楽しみ楽しみ! #KATOアナトミー pic.twitter.com/LEIVMRXR1a
2018-10-12 22:31:00


写真で学ぶ筋学に行って来ました。直立起立筋がどのように表面に影響するのかを知りたくて受講しました。 目から鱗、百聞は一見にしかずの貴重な講義でした。第2回も楽しみです。直立起立筋もやってくださるかなー? #katoアナトミー twitter.com/Sully_BDPUB/st…
2018-10-06 15:59:34
本日は晴天! アナトミーを知りたい人のための 超講義 加藤先生をお迎えして第一回無事終わりました。 本日のハッシュタグ #KATOアナトミー ご感想お待ちしています。 pic.twitter.com/pStgtCHqAb
2018-10-06 13:18:53
#KATOアナトミー 土曜の午前中はアナトミーの講義も受けてたんですが、帰ってから『スカルプターのための美術解剖学』見ると、するっと頭に入ります。骨のときも感じたけれど大系で話を聞くのは本当に効果的ですね。次回も楽しみです
2018-10-08 22:34:55
「写真で学ぶ筋学」 今回は実際の解剖写真を見て筋肉について理解する講義でした。 実際のご遺体の主様に考慮してということでしたので全ての図は自分でスケッチして帰りました。このツイートの画像はメモを元にググった画像などをアレンジして学んだ内容を再現しました #KATOアナトミー pic.twitter.com/aCrWu2Lhvt
2018-10-06 22:50:05




帰りに寄ったハンズでタイムリーに見つけてしまい購入。 講義で聞いたのと表現が異なる部分もあるけど…ひとまず場所と名前を復習するのに便利そうだったので( ^ω^ ) #KATOアナトミー pic.twitter.com/XceVgRICYS
2018-10-06 22:54:11


今日は手の筋肉でした。前々から思ってたけど図で示される赤いところは筋なのはわかるけど白いところは何なんだろうというのが。白いところは腱で。腱で骨とつながってるんだそうです。腱以外にも白いところ腱膜とか筋膜とか。 うーん🤔 #KATOアナトミー
2018-10-20 14:42:04
加藤先生のアナトミー超講義参加してきた!まーこ先生との会話弾んでて可愛かったw細かくてわからない事だらけだったのでメモを取って自宅で復習。加藤先生がライフワークにするくらい何度も確認するといい旨仰っていたので、諦めずにコツコツ勉強する。11月も取れたので楽しみ! #KATOアナトミー pic.twitter.com/dlEiOLmsm4
2018-10-22 23:18:44


今月はアナトミー上肢編講義2回参加してきました~ 肩胸周りはだいたい頭入ってたのでサクッと細かい所を補完できた感じだったのだけど、肘から先が思ったよりふわっとしか分かってなかったので後で私も復習… 下肢編待ってますー~~!🙏 #katoアナトミー
2018-10-21 17:58:39
昨日の復習をしていたらたしかに手元の本でもネットでも右図のポーズの解剖図は見つからず、とても貴重な機会だったのだなと(左図はネットで見つけた図を模写 右図は講義中のメモを元に)そして講義中につい面白い小話を挟んでしまうにっこにこの先生 #katoアナトミー pic.twitter.com/nP0QPQdgGr
2018-10-21 15:12:10


あと指を前後に伸ばしたり曲げたりする筋肉の筋部分が前腕にあることをようやく知り、気が付いてからグッパーすると想像以上に腕が動いていて凄い‥ 写真で学ぶ筋学・上肢編 とても楽しかったです。 #katoアナトミー
2018-10-21 15:17:51
【LiveUP】伊豆の美術解剖学者こと 加藤先生による次回講座は 「人体デッサン(スケッチ)で学ぶ美術解剖学 」 デッサンのテクニックではなく 体表から皮下の構造を読み取る 知識を養おうという講座です 普段スケッチをしない方でも お気軽にご参加いただけます! passmarket.yahoo.co.jp/event/show/det…
2018-10-20 23:12:21