-
mizunotori
- 70321
- 394
- 17
- 99

「ノーゲーム・ノーライフ(著・絵・コミカライズ)」、「クロックワーク・プラネット(共著)」とか小説・イラスト・漫画を無軌道に書いてる在日ブラジル人。 →FANBOX:yuukamiya68.fanbox.cc →fantia:fantia.jp/yuukamiya68

ゴブリンスレイヤー見てたら、ふと気になって『冒険者ギルド』という、ファンタジーものでは定番だけど冷静に考えたら仕組みが全くわからない組織について、友人と考察しだした。
2018-10-14 21:18:35
まず“ギルド”である以上、公的に認可された組織である。通常は職人ギルドや薬剤師ギルド等々が、国家あるいはそれに準ずる自治体に対して自分達の権利を主張できるようにする連合会のことである。では基本的に住所不定であえう”冒険者“のギルドとは、どう言う仕組みになるのか。
2018-10-14 21:21:32
普通に考えたら「人材の斡旋派遣業者」に近い業務だと思われる。けどそれじゃ斡旋ギルドであって冒険者のギルドではない。第一、依頼された任務の内容・遂行する人材は身元がハッキリしている人物でなければならない。依頼内容が違法だった、あるいは受注者が犯罪を犯した際責任が取れないからだ。
2018-10-14 21:24:32
そもそもゴブリンスレイヤーにおける冒険者ギルドで、駆け出し冒険者のお仕事は下水道掃除だそうだ。“都市インフラの整備”を身元の保証もされていないぽっと出に外注に出す……ブラックな匂いがしてまいりましたね(趣旨がズレていく)
2018-10-14 21:27:16
では、例えば「ゴブリンスレイヤーさん手ぬるいです。一人でどれ程頑張っても駆逐出来るゴブリンの数はたかが知れています。ノウハウを共有し組織化しましょう。合理的・効率的・事務的にゴブリン抹殺しましょう」と株式会社ゴブリンスレイヤーを立ち上げる。 断言するが冒険者ギルドから圧力がくる(
2018-10-14 21:32:06
ーーと。税金をどうするのか。冒険者を徹底に厳選しないなら不始末の責任は負えず、正社員化して福利厚生が〜とか、けつ持ちの貴族がー既得権益がーって話に及んだ所で 「リアル社会めんどくさすぎるよ!!」 と友人がキレたので話も切り上げた(完)
2018-10-14 21:35:26
あ。ゴブリンスレイヤー自体にはなんら不服はないですよ。単に冒険者ギルドって、確かロードス島戦記の頃からあったよね。あれってそういう仕組みなんだろ、とふと思っただけです。傭兵斡旋とも違うし……口利き屋なら仲介料どうしてんのかなとかそういう(
2018-10-14 21:43:18
@yuukamiya68 収入源がよく分からない上に、国から独立した機関だったりしますよね、あれ。 依頼者から数%貰ったところであんなでっかい機関が動けるとも思えませんし。 その癖超高度な魔法が支給されるカードに使われていたり。 本当によく分かりません。
2018-10-14 21:22:07
@akihiro_053 というか、熟練の兵士に相当するだろう冒険者を数多く囲うのって武力保持の点からも国家間の問題になりそうなんで、国営どころか国際組織じゃないとヤバいのではとかとか……;
2018-10-14 21:51:40
@yuukamiya68 JAのような組合組織では?取り扱う対象物が「農作物」ではなくファンタジー上の「害獣駆除・便利屋」という、身近にあるけど現実にはない。という区分なのでは?•́ω•̀)?(考察)
2018-10-14 21:21:35
@kent88ab 問題はそれに関わってるのが農家さんっていう無害な第一次産業じゃなく、冒険者さんっていうフル武装の戦闘要員だってことなんです……この巨大な軍事力、自由にさせていいのかとかとか(疑問尽きず
2018-10-14 21:53:34
@yuukamiya68 ロードス島やsw1.0の最初は冒険者が屯している酒場のことを冒険者の店と言っていました 酒場のマスターが持ち込まれた厄介ごとの解決に向いた冒険者を常連から紹介するだけ、文字も読めない奴がいるので貼り紙も買取もランクもなかったです
2018-10-15 01:12:48
@yuukamiya68 それがGMの負担軽減のために素材買取、消耗品販売、依頼の裏取り、依頼の貼り出し(手抜き突発シナリオに便利)、税金前払いが追加され、これを冒険者ギルドとして命名したのはSNEの安田均先生です そこに冒険者ランクや世界的規模と権限が付与されたのはネトゲからの輸入ですね
2018-10-15 01:19:09
@yuukamiya68 当初は冒険者=酒場の荒くれ者でしかなく、依頼者が依頼する信用獲得が大変だったのです 金払って持逃げされたり依頼に失敗したりしないと言う信用に、酒場のマスターともっと高位の常連冒険者がケツモチしてくれた 隣町でもあの店のマスターの紹介だから信用された 冒険者の店=ヤクザで間違いなかった
2018-10-15 01:27:00
@yuukamiya68 で、モンスターや薬草、魔道具の売買も商人ギルドで紹介してもらったり好事家探すと面倒なので酒場でやっちゃう 依頼の裏取りも盗賊ギルド、商人ギルド、魔術師ギルド、教会、領主、酒場での聞き込みと面倒だし、依頼者に裏切られるとマスターにPCが怒鳴り込むのでつい裏取りしてあることにしちゃう
2018-10-15 01:34:18
@yuukamiya68 プレイ時間節約と面倒をさけるため、このへんの冒険の準備と後始末を極限まで省略したのが冒険者ギルド設立の経緯ですね で、その組織の不具合になんとか説明つけようとしてどんどん大規模化しちゃったのが現状 せっかくなので齟齬を埋めるうまい説明つけてくれると助かります
2018-10-15 01:40:42
>RT これだよ。これが求めてた解答だったんだよ。 「そもそも冒険者ギルド言い出したの誰?」と!
2018-10-15 11:24:22
つか、色んな人達の『冒険者ギルド』考察を一通り見てみたけど、結局のとこ発祥が”プレイないし描写の都合簡略化された便利な組織”みたいなんで、世界観・設立の経緯をどう設定するかで、様式は全く同じでも仕組みは全く別モノに出来そうって印象。
2018-10-15 12:08:28
ただ、みんなが『冒険者ギルド』と言われて想像するものを説明付けようとすると、極端にファジー(中世社会だからその辺雑だよ説)にするか、さもなきゃ冒険者ギルド単体では完結しない流通・貿易・他ギルドや貴族・政治・教会も関わる超巨大複合互助組織にしなきゃ説明つかなそう。
2018-10-15 12:13:32
で、『いわゆる冒険者ギルド』のモデルが(僕の知る限り)史実にはない理由は当然、モンスターとかいう人類の天敵が跋扈してた時代が(同じく僕の知る限り)史実にはないから”フリーの武装戦闘員の恒久的需要”っていう、冒険者ギルドの前提が成立しえないからっていう自明になる。
2018-10-15 12:20:31
じゃあ、有史以来人類がモンスターという脅威と戦って版図を広げてきた前提で考えると『冒険者ギルド』は『教会』と並んで長い歴史がある組織と考えるのが自然だと思われる。というか、初期においては教会が冒険者ギルドを兼ねていたとさえ考えられる(信仰を担保とした武力の互助)
2018-10-15 12:26:15
教会が冒険者ギルドを兼ねていたとすれば、話は幾分見えやすくなる。そもモンスターが跋扈している世界では、史実と違って”常設軍”の保有は都市を成す必要最低条件となる。また流通・貿易などの商業活動を行うにはその助力が必要となるが、活発化すれば慢性的な人材不足に陥――
2018-10-15 12:32:27
――と、ここまで書いたところで『あれ。これ~~~って設定にして考察しなおせば、作品として書いたほうが面白いんじゃね?』と思い至ったのでここで止まる(ネタ帳にメモして保存)
2018-10-15 12:34:00