-
kasajimajima
- 125526
- 875
- 405
- 491

これなぜ日本企業が日本でなく、アメリカの小学校に配布するのかを考えた方がいい。現状日本の小学校に配布しても使いこなせる教員もいず確実に無駄になるだろうと、わたしでも思う。外部協力団体みたいのは探せば日本にもあるだろうが、学校と連携できない構造、学校職員忙しすぎるなど→ twitter.com/kaerumin/statu…
2018-10-24 11:31:43
任天堂、全米の小学校にNintendo Laboキット配布へ――STEAM教育の一環を目指す | TechCrunch Japan jp.techcrunch.com/2018/10/24/201… @jptechcrunchさんから
2018-10-24 11:28:13
→現状の学校の問題点が全部要因で、任天堂は日本よりアメリカでやった方が成功すると考えたんじゃないかと。どんなジャンルでもそうだけど、こうやって子どもたちからすそ野を広げていくことが、いずれ発展につながるのに。
2018-10-24 11:39:59
日本でなくアメリカではじめるという任天堂の決定は妥当だと思うし、一企業が日本の学校の問題点を全部解決するのは無理だろう。遠く将来を見据えてすそ野を広げることに消極的なのは、ノーベル賞をありがたがるだけで大学の基礎研究に金を出さないのと同じ、この国の今すぐ成果出せ主義の結果。
2018-10-24 11:46:50
政治も経済もトップが、今すぐ結果出せ主義という病に罹患しているこの国では、目先のこまい成果を大仰にプレゼンできる(実際に成果なくても)ヤツがえらくなって同じ評価をする。このままずぶずぶと沈む未来しか見えない。
2018-10-24 11:57:43みんなの反応

@kaerumin 使いこなせないってレベルじゃなく「NintendoLaboはおもちゃでしょ?学校でなんてとんでもない」レベルの拒否反応があるのを承知してるから、日本じゃ展開できないのじゃ。
2018-10-24 21:57:47
学校が教員が…も一理あるけど、多分に上の、御上の、PTAの、他人の顔色にお伺いをたてないと「?」に思っても右に左に動かせない教育現場がそうさせてる気がする 教育現場の何かある度「責任は誰?」はいちPTAとして近くで見ててもろ肌に感じる <RT こういうのやってみたい現場はあるはずなんだよな
2018-10-25 11:26:50
@kaerumin どんな調査結果が出ようと「ゲームをやるとバカになる」を何十年も念仏のように言ってきた手前、仮にアメリカで良い結果が出た上で売り込まれてもどのみち突っぱねるしか無い気もします。自分たちが間違っていたと認めるわけには行かないので。
2018-10-25 11:45:37
@kaerumin @ShinyaMatsuura これ、文科省が「文科省が責任を持って万難を廃するから日本でもやってくれ」と言ったら逆にすごいと思うけど、ここまで書いて、そんなこと言える様だったら、こんな事態になってない、と思いました。失礼。
2018-10-25 13:27:15
@kaerumin 全米の小学校というところがポイント。なぜなら、社会実験によるデータ分析が可能になるから。任天堂が介入する前と後で比較し、更に他に影響する要素がなかったかで、教育とITの因果関係がわかる。試みが成功するかどうかより、こういう積み重ねが教育現場を豊かにする。
2018-10-25 14:55:27
@kaerumin おっしゃることは正しいかもしれないですがこの情報から一方的にそう決めつけるのはどうなんでしょうか? 単純にアメリカでは非営利団体から金銭的支援があるからとか色々な事情がありそうに思います。
2018-10-25 07:54:22
日本でも私立とか一部の公立とか、教育水準の高い学校に絞れば試験的な導入はできそうだけどね…そうしてまた教育格差が広がっていくんだけど
2018-10-25 15:47:05
実はそんな難しい背景じゃなくて、単純に「ゲームなんてけしからん!!」って人が多いからじゃないですかね…
2018-10-25 16:32:50