集団構成員の「自己犠牲」を賛美する風潮とそれを傍観する感覚麻痺について

表題関連のツイートをまとめました。一線を越えた「チームのための自己犠牲」を美談化して消費する「風潮の危険性」という問題と、選手が目の前で大怪我しているのに傍観する「当事者意識のない運営サイド」の問題、どちらも今の日本社会の病理を示唆する現象だと思います。 下のまとめも関連テーマを扱っていますので、よろしければ合わせてお読みください。諸々の問題を混同せず腑分けして考える上で、参考にしていただければ幸いです。 選手の苦痛や過労も美談化する「高校野球文化」への疑問について 続きを読む
4
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

おととい平尾剛さんとも少し話したが、スポーツは本来、自分の生活や人生を豊かにするためにあるもので、極限まで自分を追い込むという側面はあるにしても、怪我したり「何かのために自分を犠牲にする」ような図式は、スポーツとは別の何かだろう。日本では、後者を美化礼賛する風潮がいまだに根強い。

2018-10-23 13:30:04
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

昨日の朝、ホテルの部屋で朝食を食べながらテレビをつけたら、駅伝の若い女子選手が両足を血だらけにしながら四つん這いで競技を続け、それを運営側のオッサンが止めもせず後ろから付いていく異様な光景を見て食欲が減退した。目の前でそんな事態が起きているのに、なぜ止めないのか。さらに驚いたのは pic.twitter.com/Gy0L1ExyEo

2018-10-23 13:32:49
拡大
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

(続き)テレビ局への忖度か、お笑いタレントが「あきらめずに続けることの大事さを学ばせてもらいました」などと、美化礼賛していたこと。狂っている。ボクシングの試合なら、選手が「まだできます」と言っても、ドクターやセコンドが駄目だと判断すれば、選手の健康や将来を考えて止め、棄権させる。 pic.twitter.com/X2hB9ZDsvA

2018-10-23 13:35:39
拡大
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

ツイッターで「ああやってチームの為に、誰かの為にがんばれる人は『信用』を得られる。今の真っ直ぐな心のまま成長して下さい」という書き込みを見たが、あれで棄権していたら「信用」を得られないのか。「鳥肌が立った。かっこよすぎる」「ガッツに学ぶものは多い」との書き込みも。気持ち悪すぎる。 pic.twitter.com/tCOLrRO4wl

2018-10-23 13:38:30
拡大
拡大
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

先日の高校野球でも、ある投手が連投の過労で身体を壊し、選手自身が「もう投げられない」「足が動かない」と仲間に伝えた事実まで明らかになっているのに、感動をありがとう的な美談で話を終わらせ、構造の議論にならなかったのに驚いた。選手の健康を害しても問題視しない。 togetter.com/li/1259753

2018-10-23 13:43:00
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

自殺的突撃を行った爆弾三勇士を美談化し、それを「規範」にまで持ち上げる風潮は、集団による自己犠牲強要の常態化という結果をもたらした。スポーツでの自己犠牲を美談化する風潮も、結果的には同様の効果を生み出す。そんな風潮が当然視される社会なら、過労死や過労自殺が減らないのも当然だろう。 pic.twitter.com/wcIrkuuKbD

2018-10-23 13:48:17
拡大
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

選手がこんな酷いケガをしている姿を目の前で見ているのに、折り目のついたズボンをはいて後ろから付いていくだけの運営側のオッサンは、一体何のために、誰のためにそこにいるのか。この若い「ルーキー」選手が、このケガが原因で将来走れなくなる可能性を何も考えないのか。 twitter.com/mjjkoi2399/sta…

2018-10-23 14:17:03
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

女子駅伝の件について、競技規則はもちろん承知しているが、人がひどいケガをして血を流している時、ルールでこうだからという理由で何もしない「状況」が異様だという話を「ルールの話」や「選手のがんばり」等にすり替える人が結構いる模様。そして、人がひどいケガをして血を流している時に、既存の pic.twitter.com/f9946MUxOQ

2018-10-23 18:28:42
拡大
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

(続き)ルールがこうだから、という「全体の一側面にすぎない説明」を、当たり前のように優先順位の上位(大抵は最上位)に置いて、なら仕方ないよね、で話を終わらせる人の多さにも異様さを感じる。人のひどいケガを見て自分がどう思うかよりも「上の人間が決めたルールに従うこと」を優先するのは、

2018-10-23 18:31:27
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

(続き)今の道徳教育が目指す方向性ではあるが、完全に下僕の思考だろう。皮膚が裂けて骨が露出するレベルのケガが原因でこの選手のキャリアが終わっても、あるいは普通に走ったり歩いたりしにくい後遺症が残っても「でも、ルールはこうだから仕方ない」とルール遵守を優先する人は、どうかしている。 pic.twitter.com/l9avMVwUBu

2018-10-23 18:33:17
拡大
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

忙しい自慢、寝てない自慢も同様の屈折したポーズですね。「帰属集団のために自分の時間や健康を犠牲にしているというアピール」が、周囲との「和」を保つ条件になり、血を流したり倒れたりする前の段階で「棄権」したら、もう周囲に認めてもらえないような恐怖が醸成される。 twitter.com/DateMario/stat…

2018-10-23 18:40:32
仲摩剛 @DateMario

@mas__yamazaki 日本では、如何に自分を抑圧するか、という競争をしますね。 「俺はこんだけ抑圧されてるぜ!」と、周囲に誇示する。 逆に抑圧されずに自由を謳歌する人間を発見すると、皆で罵倒、無視して溜飲を下げて満足。異常ですね。

2018-10-23 14:44:24
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

私が先の三連ツイートで書いているのは、その「ルールという殻」の外から状況を見て、考えませんか、という話です。 それはおかしいという声が社会で上がり、ルールや法律が変わった実例は歴史を見ればたくさんあります。しかし他国と比べて日本ではかなり少ないようですね。 twitter.com/cuttlefish5/st…

2018-10-23 18:46:53
cuttlefish @cuttlefish5

@mas__yamazaki 運営が該当選手に対し棄権の意思の確認をしていたのであれば、運営は、ルール上、本人の意思を尊重するしかないのでは?

2018-10-23 18:40:19
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

『戦前回帰』等の著作でも書いたが、特定の自己犠牲的行為をむやみに美化礼賛する行為は、主観的には善意であっても、それが「社会の風潮」として積み重なることで、同様の状況に直面した人間がそれを基準にせざるを得ないような心理的圧力になる。同じようにしなけば批判されるという恐怖が生まれる。

2018-10-23 18:54:27
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

それゆえ、かつての新聞ラジオと同様、今のテレビも、スポーツや災害救助での自己犠牲的行為をむやみに美化礼賛してはいけない。だが、自己犠牲の美談を娯楽として消費したい視聴者に迎合するのか、お笑いタレントが場のムードに合わせて美談化し、後の者がそれを規範とせざるを得ない風潮を醸成する。

2018-10-23 19:01:20
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

帰属集団に奉仕する形での自己犠牲を「社会の規範」として称揚し、国民が自発的に国家権力への献身奉仕を行うように仕向ける、権力者による心理操作は、古今東西の歴史で繰り返されてきた。そのわかりやすい実例が靖国神社で、死んだ軍人を「英霊」として規範化することで、新たな死者を増やし続けた。

2018-10-23 19:06:06
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

彼女の足に後遺症が残らないかどうかも、メディアは忘れずに取材すべきと思います。競技中の選手は、痛みの感覚が普段より鈍るそうですし、私は彼女の意思を批判の対象にはしませんが、止めずに続けさせた運営側の態度は、ルール以前に、人道的判断の欠落が問題だと思います。 twitter.com/CampanulaRarar…

2018-10-23 19:22:08
Campanula・rarara @CampanulaRarara

@mas__yamazaki 同感です。見ていて団体競技って恐ろしい😱💦と思った。あれが個人競技なら自ら棄権していただろうに…。全治3〜4ヶ月もの怪我なのに…美談にするのは恐ろしい。

2018-10-23 16:52:52
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

選手個人が自分で判断してとった行動の是非と、自己犠牲を「美談」として褒め称える「無責任な態度」の是非は違う話だが、後者への批判を前者と混同して反発する意見を見かける。後者は、かつて日本社会が人間の命を粗末にする方向へと少しずつ流れていった歴史との類似性という面で重要な意味を持つ。

2018-10-24 13:38:52
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

書いてある文をもう一度読んでみてください。私が「気持ち悪い」と書いているのは、あの選手の行動ではなく、選手としてのキャリアが潰れるかもしれない流血と大怪我の状況を「美談」として褒め称える「無責任な観客たちの態度」です。讃えれば、第二第三の類似例が起きます。 twitter.com/2001Stoe/statu…

2018-10-24 13:40:39
金金 @2001Stoe

@mas__yamazaki あの選手は諦めたら後悔すると思って頑張っただけだろう。仲間のために頑張るのが駅伝だ。信用がどうのこうのなんて一つも思っていないはず。讃えてあげればいいだろう。あの努力を気持ち悪いなどど...。あなたはそんなに簡単に物事を諦められる人間なのか?。気持ち悪いのはあなたの方だ。

2018-10-23 21:07:20
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

私も同感です。「自分の限界に挑戦する」「自分の限界を超える」のは、あくまで怪我や後遺症のない状態での話だからこそ、生命の輝きがそこに生まれるのだと思います。その一線を越えて「怪我や後遺症があっても勝つ」のが美談なら、ドーピングを否定する理由もなくなります。 twitter.com/MoIwamoto/stat…

2018-10-24 13:44:56
Hide 岩本 @MoIwamoto

@mas__yamazaki @makotodeth 安全イコール人権教育。学校ではそう教えています。"感動を与えた"や美談にしたらダメ。スポーツから安全をとったらもうそれはスポーツじゃない。

2018-10-23 18:59:39
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

ある選手が自分の判断と責任で「怪我や後遺症があっても競技を続ける」行動を選んだ時、基本的には本人の意思を尊重すべきだとは思う。なので、選手の行動自体は批判しない。だが、選手が怪我をしているのに止めない運営側職員や、怪我を伴う自己犠牲を「美談」として称揚する無責任な人々は批判する。

2018-10-24 13:48:31
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

件の女子駅伝選手は19歳の「ルーキー」で、チーム内での立場を考えれば、実質的な本人の選択肢は決して広くない。ベテランなら許される行動でも、「ルーキー」は自分がそれをすれば「上の人」や「チームの仲間」の信用を失うかもしれないという不安や恐怖が伴う。状況全体で問題を俯瞰する必要がある。 pic.twitter.com/vpAYtmE4DT

2018-10-24 13:51:04
拡大
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

「ルール以前に、人道的判断の欠落が問題」というのは、そんなに難しい話でもないと思うが、実際には伝わらない人には全然伝わらない。いくら人道的観点から問題を指摘しても「でもルールだから」「でもルールに違反してないから」等のリアクションを返してくる人が結構いる。 twitter.com/mas__yamazaki/…

2018-10-24 13:56:05
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

当たり前のように、人道的判断や人道的観点からの問題意識よりも「既存のルールに適合しているかどうか」を優先順位の上位に置く人は、子どもの頃からそんな思考を脳みそのシワの奥まで刷り込まれてきたのかと思う。権威主義教育の弊害の一つだが、戦時における非人道的行為も同様の優先順位で起きた。

2018-10-24 14:00:08
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

駅伝という競技に関して「襷(たすき)を繋ぐ」という関係性に「至高の価値」を置き、それを際限なく賛美する人が少なくない模様だが、特定の物事を「際限なく美化賛美する思考」は、そのためなら「何を犠牲にしても許される」という人権や人道を無視した思考と容易に繋がる。その危険性の認識が甘い。

2018-10-25 16:14:53
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

次の走者へ「襷(たすき)を繋ぐ」ために、自分は酷い大怪我をしても我慢する。一見、本人の自由意思や自己責任のように見えるが、その関係性に至高の価値を置く周囲の環境にそれをやらされている現実を、選手自身も観客も自覚していない場合が多い。何かを賛美する時には、上限を意識する必要がある。 pic.twitter.com/Z7QrMTqdOU

2018-10-25 16:18:52
拡大
拡大