-
miholovesq
- 2682
- 0
- 4
- 0

@tw_takubon あ、うーん。基本的には自己組織化なので、管理の人がやっている進捗の把握作業が半分は開発側に移るんです。管理の人は、開発は何を開発すべきかわかってない、俺が指示すると思っているので、彼らから見たら管理放棄だと思うのです。
2011-04-25 15:32:16
@tw_takubon 仕事の内容が一番影響を受ける人ですからね。管理はしますが、その内容が大幅に変わりますから。
2011-04-25 15:46:00
@Qooh0 @haradakiro 結局、チームは管理、指示しないと動かないと言うところから入ってるのですよね。
2011-04-25 21:08:46
いわゆる従来型PMはスクラムのフレームワークの中で定義されていなくて、それを"PMは不要になってしまう"と言い表すことがあって、私は"そっかスクラムマスターって働きが違うもんね…"なんて思考をしてたんだけど、大いなる誤解をしてるんだよね。PM→POのパスを見落としてる。
2011-04-26 00:03:15
@miholovesq さっきのつまずきは、PM→POのパスで考えてて、あれれってなりましたw PM→SMのパス、PM→イラネのパスが抜けてた
2011-04-26 00:05:45
逆に、(従来の)管理職は、プロジェクトを完成させる責任が増し、それに必要な項目、バックログ、優先度、品質といった項目を管理する必要がある。
2011-04-26 00:18:45
それぞれに与えられた責任を全うするための管理を自分たちで行い、責任は今まで以上に大きくなる。というか、今まで見えなかった部分が見えてきた
2011-04-26 00:20:53
今まで見えなかった部分が見えてきたという点については、ウォーターフォールからアジャイルに変化したときにやることが増えるのと同じだと思っている
2011-04-26 00:21:18
@kaorun55 そうやねん〜。忘れんねん〜。かおるんはPM→POのパスでデフォルト考えてるってことだね。面白いね。
2011-04-26 00:26:56
@miholovesq なんででしょうねw 自分はPM→SMのパスで、CSM研修ではPM→イラネ、だったのに、なぜか今日はPM→POでしたw
2011-04-26 00:28:52
@miholovesq そうなんですね。自社サービスだとPM→POが自然で、受託だとPM→SM、PM→イラネが自然なのかなーと思いました。海外だと内製が主な感じだから、PM→POが自然という話になるんですかねぇ。
2011-04-26 00:42:47