韓国の徴用工訴訟との関連で、日本共産党が言う「日本政府も個人請求権は消滅していない、と答弁していた」という点について、歴史的背景を解説。(参考文献付き)

6
志位和夫 @shiikazuo

「徴用工問題の公正な解決を求める――韓国の最高裁判決について」 見解を発表。たとえ国家間で請求権の問題が解決されたとしても、個人の請求権を消滅させることはないことは、日本政府、日本の最高裁判決も認めています。冷静な議論が必要です。 jcp.or.jp/web_policy/201…

2018-11-01 16:20:21
志位和夫 @shiikazuo

「『個人請求権消滅ないと政府は表明してきた』共産 志位氏」 徴用工問題について「被害者個人の請求権は消滅していない」という見解は、日本政府、日本最高裁、韓国政府、韓国最高裁の4者で共通しているのです。この一致点を重視して、解決の方途を冷静に話し合うべきです。 www3.nhk.or.jp/news/html/2018…

2018-11-01 20:38:49
kaz @kazu05220912

「徴用工」という言葉を聞き、北海道幌加内町の旧光顕寺を思い出した。 タコ部屋や強制連行で冬季-40℃の中劣悪な環境で働かされた、朱鞠内湖・ダムの建設の殉職者の資料館になっていた。柱にはハングル文字。 ドライブがてら普通の神社の観光のつもりで立ち寄ったので、とてもショックだった。 #ss954

2018-10-31 23:41:54
大神ひろし @ppsh41_1945

朝鮮人徴用工問題で私の印象に残っているのがこの "日本人労働者の不満をそらすために朝鮮人労働者を差別的に扱った" というエピソード。 朝鮮徴用工問題は強制労働と未払い賃金がよく取り上げられるけど、朝鮮人労働者に日本人労働者よりも劣悪な労働を強いた民族差別の問題も忘れてはならない。 pic.twitter.com/YW0flRrc5D

2018-11-01 01:34:56
拡大
TrinityNYC @TrinityNYC

2014年のNYタイムズの記事。北海道の道北の小さな猿払村で起こった問題を伝えている。旧陸軍あさぢの飛行場建設で徴用工を酷使、少なくとも80名の朝鮮人の死体が埋まっているという。韓国の資金を得て村の有志が慰霊碑を建てた際、ネトウヨから苦情の電話殺到で妨害。nytimes.com/2014/10/29/wor…

2018-11-01 13:02:39
佐藤 章 @bSM2TC2coIKWrlM

仰る通り徴用工の気持ち優先でしょう。そもそも日韓基本条約に問題があり徴用工は二重の犠牲者です。企業側も和解金を模索していたのに安倍はそれを差し止めました。そんな突っぱね一方ではなく、もっと寛弘な心をもって対応すれば韓国の世論も溶けていくのだと思います。朴正煕も安倍も問題なのです。 twitter.com/akiominami/sta…

2018-11-01 13:31:23
akio.minami @AkioMinami

@isibutai @daizin13 @bSM2TC2coIKWrlM 論理的にはそうでしょうね、きっと。それらを誰かと議論して、韓国政府が払うべき、日本が払うべき…とツイッターでやりとりするのは、自分はあまり興味がないです。論点が重複しますが、徴用工の人の気持ちを優先に考えれば、気の毒だな、ということです。元の佐藤さんのツイートと同意見です。

2018-11-01 12:57:02
イヌノオー@ @inunohibi

#徴用工訴訟 日本共産党の言う、「日本政府も個人請求権は消滅していない、と答弁していた」という点について、歴史的背景を解説。1956年に、日本とソ連は国交を正常化し、日ソ共同宣言に署名した。これによってシベリアなど各地に抑留されていた日本人も、すべて帰れるようになったが、

2018-11-01 22:52:38
イヌノオー@ @inunohibi

(つづき) 同時に日ソ両国が相互に請求権を放棄することも明記された。

2018-11-01 22:52:59
イヌノオー@ @inunohibi

(つづき)ソ連側の対日戦争被害といえば、張鼓峰事件、ノモンハン事件があるだろうが、日本側は満州から朝鮮半島北部までソ連軍に攻め込まれて、女性が大規模なレイプ被害にあい、男性は兵士から民間人、少年まで、例のシベリアで強制労働させられるひどい目にあった。

2018-11-01 22:54:39
イヌノオー@ @inunohibi

(つづき) 日ソ共同宣言の文言からいって、シベリア抑留の補償は日本政府がやるのか? と国会で厳しく問われるようになったが、そこで日本政府は「個人の請求権は消滅していない」というロジックによって、抑留被害者への補償をかわそうとした。

2018-11-01 22:57:03
イヌノオー@ @inunohibi

(つづき)そういってしまうと、整合性を取るために、日韓条約その他の条約でも、「個人の請求権は消滅していない」となる。一例として挙げられた答弁は1991年8月のものだが、その後12月に、韓国で元日本兵と元「慰安婦」が補償を求めて裁判を起こす。

2018-11-01 22:58:02
イヌノオー@ @inunohibi

(つづき)台湾やフィリピン、続々と元「慰安婦」の名乗りと訴訟が始まる中で、日本政府は「あ、やべっ」と思ったのか、「個人の請求権は消滅していない」という答弁はなかったことにした。この流れに関しては、小熊英二「日本という国」がわかりやすい。

2018-11-01 22:58:34
イヌノオー@ @inunohibi

日本という国 (よりみちパン!セ) 小熊 英二 amazon.co.jp/dp/4652078145/… @amazonJPさんから

2018-11-01 23:29:02
イヌノオー@ @inunohibi

今調べたら、増補版や決定版も出ていた。 決定版 日本という国 (よりみちパン! セ) 小熊英二 amazon.co.jp/dp/4788515679/… @amazonJPさんから

2018-11-01 23:29:44
イヌノオー@ @inunohibi

(つづき) その後、シベリア抑留被害者に対して日本政府は、記念国債や腕時計の支給で補償を乗り切ろうとしたが、解決しなかった。自民党が下野し、民主党政権になって、やっと特措法が成立して補償された。これらの事実については、栗原俊雄「シベリア抑留」が詳しい。

2018-11-01 22:59:37
イヌノオー@ @inunohibi

(つづき)結論としては…、国際法の解釈は、日本政府も都合次第でコロコロ変えている。別に“韓国だけ”がコロコロ変わっているわけじゃないよ。

2018-11-01 23:03:42
イヌノオー@ @inunohibi

日本政府の、個人請求権に対して不安定な答弁、といったテーマはややこしすぎるのか本格的に扱った論文を見たことがない。(まぁ素人の観測範囲内だけど)わずかなものとしては、藤原書店の「環」というマイナーな論壇誌で、金昌禄氏が言及しているくらいかな(「vol.23」)。

2018-11-01 23:27:51
イヌノオー@ @inunohibi

(熱意をもって追っかけなくなったので、近年のものは知らない。)

2018-11-01 23:28:00

追加 関連

イヌノオー@ @inunohibi

「元徴用工訴訟。韓国最高裁による判決と、日韓請求権及び経済協力協定(日韓条約)についての解説。」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1283231

2018-10-31 17:44:22
イヌノオー@ @inunohibi

「栗原俊雄「シベリア抑留 未完の悲劇」(岩波新書)を読む。自国の戦争被害者に冷淡な日本政府。」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1050733

2016-11-20 19:07:47