
【番外編③】北海道・東北の方言「〜さる」の怪 pic.twitter.com/IokldR110c
2018-11-04 19:11:27




他の活用としては「ペン書かさる」とかですね…このときの「さる」は可能の意味。 標準語の「ペンが書ける」は、当人がペンを書く動作ができるということのか、ペンのインクが出ているということなのかわからない。 でも「ペン書かさる」は、ペンがまだまだ使える(インクが出る)ことだと特定できる
2018-11-04 21:11:54
使用例 A「このペン書かさんないよ(ペン渡す)」 B「んだが(試し書きする)」 B「あれ?まだ書かさるでねえの」 A「んだが?昨日は書かさんながったんだけどな…」
2018-11-04 21:15:37
あと「今その状態にあること」を示すこともあります 使用例 A「おめ、靴ひもちゃんと結ばさってらか?」 B「結ばさってらよ」 →Bの靴ひもが結んである状態にあることを確認し合ってる
2018-11-04 21:48:47
cakesで連載始まったので読んでもらえると嬉しいです ※この漫画は連載の番外編なんですよ cakes.mu/posts/22863 pic.twitter.com/SvIrTUPFYO
2018-11-04 21:54:19

あと、ひらめきマンガ教室というところに通っておりまして、そちらのスクール生が作った本が出ます。11月25日開催のコミティア126『はたらく美少女アンソロジー』です。 私のマンガは載りませんが、とてもいいものです。気になる方はアカウントフォローお願いします @hiramanteamb pic.twitter.com/pmsLsz3n4e
2018-11-04 22:03:48

番外編③の番外編描きました 東北版ダチョウ倶楽部にみる「〜さった」の怪 pic.twitter.com/N2ccfq6ZFE
2018-11-05 16:10:44

@abeyoriyori 標準語で「〜さる」になる言葉は「刺さる」ともう一つ(思い出せない)しかないらしいです。 しかし、この「刺さる」もこの怪の力が及んでしまうと『刺さらさる』になるので注意
2018-11-05 17:33:17
@abeyoriyori 成程。大泉洋が「~ささるって言葉が標準語にないらしいが、じゃあどうやって表現するんだ」と言っていた意味が分かりました。単なる「間違えた」等とはニュアンスが違うんですね。
2018-11-05 12:46:48
@abeyoriyori 何かのせい、というよりも自分ではコントロールできない感じの時に使います。主語を自分じゃなくてモノにすれば意味がしっくりくる 食べらさる:箸が止まらない、結ばさる:紐が締まる、押ささる:指が動いた
2018-11-05 18:11:15
これが一番活躍するのは携帯を知らないうちに触って誰かに発信してしまっていた時。 「電話かけた?」と聞かれたら 「ごめん押ささってたわ」。 簡単!便利!早い!💕✨ twitter.com/abeyoriyori/st…
2018-11-06 00:12:07
道南の港町、室蘭出身のアタイ、使ってたわ~ 未だに使うことあるわ~ 大抵流されるけどたまに「むむむ?!」されると同じような説明してた twitter.com/abeyoriyori/st…
2018-11-05 22:05:36
数年前まで標準語だと思ってたやつ。 未だにうっかり使ってしまうけど 、本当に通じなくてびっくりする。 twitter.com/abeyoriyori/st…
2018-11-05 21:14:26