「ネット乞食」と「寄付型クラウドファウンディング」には、どういう違いがあるのか?

資金調達の手段として「クラウドファウンディング」が普及してきましたが、 これの寄付型とたんなる「ネット乞食」にはどういう違いがあるでしょうか? ツイッターということもあり、法律面、経済面、ッ社会面から浅く広い考察していきます。
5
lakehill @lakehill

クラウドファンディングとネット乞食の違いというのはあんまりないと思っている。というよりどうやって区別をつけるんだ?

2018-11-08 22:48:16
lakehill @lakehill

「生活に困っているからネットのみんな金をおくれ」と言うのと「こういう製品を開発するからカンパしてくれ、みんな」だと、前者はみんなから”ネット乞食”だということがえらく叩かれ後者はそこまで叩かれないのはなんでなんだ?

2018-11-08 22:50:40
lakehill @lakehill

切実さという意味では前者の方が上という気がしないでもないけどな

2018-11-08 22:51:10
lakehill @lakehill

寄付したい人だけ払うのは両者とも同じだけど、なぜだか前者だけ叩かれるという。人の金を当てにするなというのなら後者も叩かれなければおかしいし

2018-11-08 22:53:20
lakehill @lakehill

「大企業がクラウドファンディングを活用して製品を開発しました」という話を聞くとスゲー違和感を覚えるな。というかお前らは金があるのだから自前で開発費を賄えや。メディアもそんなもん新しい開発手法みたいに持ち上げるなよと思うわ

2018-11-08 22:57:53
lakehill @lakehill

金のない一個人がクラウドファンディングを使えるのはまだ理解できるけど、大きな組織がやるのはなあ...

2018-11-08 22:58:11
lakehill @lakehill

クラウドファンディング=ネット乞食 でいい気がしてきた...

2018-11-08 22:58:43
しろうと @sirouto

@lakehill それは前者は「乞食」だけど、後者が「寄付」だからです。もらった金銭を私的生活で消費するのが乞食で、社会に公的なリターン(製品公開など)があるのが寄付です。要は製品に対する一種の対価で、生産的な行為だから、人々に受容されるのでしょう。

2018-11-08 23:58:16
しろうと @sirouto

今日は、「クラウドファウンディング」について、少しお話ししたいと思います。

2018-11-08 23:59:16
しろうと @sirouto

話の軸として、「クラウドファウンディング」と「ネット乞食」はどう違うのか説明していきます。何が違うと思いますか?

2018-11-09 00:00:07
しろうと @sirouto

クラウドファウンディングには、購入型、出資型、寄付型があります。購入は購入だし、出資は出資で、普通の経済活動だというのは、くどく説明する必要はないでしょう。

2018-11-09 00:02:13
しろうと @sirouto

購入型は特定商取引法、出資型は出資法で、それぞれ法律に従っている(はず)なので、法的には問題ありません。

2018-11-09 00:03:29
しろうと @sirouto

「乞食(こじき)」は軽犯罪で禁止されています。一方、「寄付」は合法。乞食は違法で、寄付は合法。この違いは何によるのでしょうか?

2018-11-09 00:05:47
しろうと @sirouto

なおここからは、法律論じゃなく、私が個人的に考える「寄付論」だということをお断りしておきます。

2018-11-09 00:07:32
しろうと @sirouto

結論から言うと、寄付にもリターンがある点で、購入や出資などと同じ経済活動なのだと、私は考えています。

2018-11-09 00:08:07
しろうと @sirouto

ただし、寄付は契約関係でない点が、購入や出資と性格が大きく異なります。なぜ、寄付という形態が経済に存在しており、法律上も許容されているのか、ここでは考えてみます。

2018-11-09 00:09:44
しろうと @sirouto

具体例で考えるとイメージしやすいでしょう。典型的な寺や神社の寄付を考えてみます。

2018-11-09 00:10:48
しろうと @sirouto

神社仏閣の賽銭が乞食でないのは、公的なリターンがあるからです。寺や神社はインフラのようなものだと、市民が認識しているので、参拝したりできることが、広く社会へのリターンなのです。

2018-11-09 00:12:48
しろうと @sirouto

寄付が契約関係でないのは、寄付が一対多の関係なので、契約履行義務があると、経済合理的にならないからだと思います。

2018-11-09 00:14:45
しろうと @sirouto

たとえば、賽銭箱に1年で10万人が10円入れるとすると、もし郵送で領収書を送るとかすると、事務コストがまったく割に合わず、多くの寺社が潰れてしまうでしょう。

2018-11-09 00:16:24
しろうと @sirouto

売買や出資は、物欲や金銭欲の欲望に駆動されているから、少数から多額に取れる。しかし、寄付は公共心や慈善心に基づいているので、多数から少額を広く集める形態にならざるをえない、というわけです。

2018-11-09 00:18:19
しろうと @sirouto

また寄付だと、累進的な支払いが可能になる。神社や寺に入るのに、一律同額の入場料にすると、払えない、払いたくない層が出てくる。賽銭だと、個人の余裕に応じて払うことができると。

2018-11-09 00:20:18
しろうと @sirouto

災害の被災者や難民などへの募金なども、公的な性格があると思います。ひとりが使うのと、広く与えるのでは、公共性が違うでしょう。

2018-11-09 00:21:48
しろうと @sirouto

「カンパウェア」というのがあります。これは、フリーソフトのうち、寄付を受け付けるタイプのソフトです。

2018-11-09 00:22:42
しろうと @sirouto

カンパウェアと、クラウドファウンディングの寄付型では、寄付が完成後か完成前かの違いなんだと分類してます。

2018-11-09 00:23:51