現代日本における財政乗数低下説に関する議論

本当に日本の財政乗数は低下したのか? ついでに飯田泰之の「供給制約説」についても批判を加えています。 追記:財政乗数に関する議論を踏まえて、望ましい総需要政策(財政政策)についても考察。
8
WARE_bluefield @WARE_bluefield

『経済データと政策決定』スゲー面白い。 この本を信じるなら90年代後半の財政が効かなかった様に見えるの、統計手法が変更されたことと、当初計画されていた予算が執行されなかったことでほとんど説明がついてしまうんだな、と。

2015-08-14 23:02:43
WARE_bluefield @WARE_bluefield

『経済データと政策決定』、著者の労力に頭が下がる、って意味ではピケティと同種の本ではないかと思う。ということでちと引用。

2015-08-20 20:02:15
WARE_bluefield @WARE_bluefield

「1990年代の財政支出乗数を推計すると、評価時点で利用可能な統計データにより得られる結果が大きく異なる可能性がある。63SNAを基準にみれば、93SNA(固定基準年方式)への変更で乗数は低下傾向となり、連鎖方式への移行で再び乗数は上昇する状況にある」(続く)

2015-08-20 20:02:59
WARE_bluefield @WARE_bluefield

「同様の傾向はアメリカやイギリスでも確認できる。したがって、90年代の財政政策の効果が低下したとは必ずしも言えない。GDPの作成基準の変更が推計結果に影響を与えているとみることができよう」P106

2015-08-20 20:04:42
WARE_bluefield @WARE_bluefield

「補正後予算と前年度決算との関係でみると、公共事業の増額を含む経済対策が実施された1992、93、95および98年度はプラスに転じている。」(続く) pic.twitter.com/yp2jPReiqZ

2015-08-20 21:30:37
拡大
WARE_bluefield @WARE_bluefield

(続き)「特に92~93および98年度は大幅なプラスとなっており、補正予算編成時点での経済対策の浮揚効果は期待されていたと考えられる」(続く) pic.twitter.com/tuumBhedD9

2015-08-20 21:31:37
拡大
WARE_bluefield @WARE_bluefield

(続き)「しかし、当年度決算を前年度決算と比較すると、1991~93および98年に大幅なプラスとなったが、他はおおむねマイナス基調である」(続く) pic.twitter.com/QhEcI8Y79L

2015-08-20 21:32:43
拡大
WARE_bluefield @WARE_bluefield

(続き)「92、93年度の経済対策による補正の積み増し(公共事業費ベースで20.09兆円)や、95年度は大型対策(公共事業費ベースで6.54兆円)が実施されたにもかかわらず、マイナスとなっている」(続く)

2015-08-20 21:33:27
WARE_bluefield @WARE_bluefield

(続き)「98年度はプラスになったものの、公共事業費で15兆円を超える対策としては、かなり小幅な伸び率となっている。つまり、決算でみれば、90年代前半はまだしも、90年代後半が拡張的な財政政策であったか判断がつかない状況となっているのである」(終) p123-125

2015-08-20 21:34:22
WARE_bluefield @WARE_bluefield

「大規模な補正予算編成は、当初策定段階では大きな経済効果が期待できるが、実際には積み残しが増えている。このような状況が90年代の財政政策への評価を定性的に弱め、また東日本大震災後の予算と執行額との差異となって表れているのかもしれない」 p154-155

2015-08-20 21:35:56
飯田泰之 @iida_yasuyuki

@BT_BOMBER 理論的にはゼロ金利下では財政はめっちゃ効くはず……そのわりに日本では効いてないという研究が多い,この相反を説明するための部門内クラウドアウトだったのが,なぜか財政政策否定論のように捉えられてしまったんですよね

2018-11-08 12:47:02
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

>RTs そもそも「財政拡大なんてしていなかった」が"統計的事実"なのに、どうやったら「財政が効かなかった」なんて結論が導き出せるのか、というところを疑わないといけないんですよね。学者なら尚更。 pic.twitter.com/AphxWH5AzE

2018-11-09 13:04:47
拡大
拡大
ナイト @knight_04

@motidukinoyoru 財政の「縮小」から推計することは可能でしょうけどねw ゼロ金利化では非対称性があるかもしれないですが。

2018-11-09 13:11:14
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@knight_04 うーん、がっつり縮小しているわけでなく、停滞している印象なので、おそらく寄与度が小さすぎて意味のある推計結果が得られないといったオチが考えられそうなんですよね。 pic.twitter.com/rscBx7nL5m

2018-11-09 13:25:02
拡大
ナイト @knight_04

@motidukinoyoru 財政の感応度を計測する(有意に)は難しそうな気はします。

2018-11-09 13:27:46
ATE†メンズJAM @Montague926

@motidukinoyoru 均衡財政してないことがそもそも実質的な拡張になってる みたいな理論展開ですかね

2018-11-09 16:27:07
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@Montague926 twitter.com/WARE_bluefield…が全てではないかと考えています。 実際の決算は積み残しの存在から予算より小さくなっているのにも関わらず、それを分析上で見落としていたからおかしくなっているのではないかと。 執行ベースでは財政拡大は起きてないのに、起きていることを前提に計算してしまったという。

2018-11-09 16:50:42
yasudayasu @yasudayasu_t

「財政拡大をしていた」が無いと「財政(拡大)が効かなかった」が示せないとする世界の実証分析、非定常な時系列データにつきもののタイムトレンドの相関を拾ったものが跋扈してそうである。 twitter.com/motidukinoyoru…

2018-11-11 05:10:10
yasudayasu @yasudayasu_t

定常になるまで差分をとったら増えたり減ったりしてそう(そもそも歳出では見るデータがおかしいが)だけど、そういう話は置いといても、財政縮小して産出にめっちゃ負の影響があることが確認できなければ、財政拡大時期が無くてもゼロ金利下で財政がめっちゃ効くことはなかったとは言えるわな。

2018-11-11 05:18:06
yasudayasu @yasudayasu_t

もちろんこれはそうすることも可能だという話であって、飯田さんのロジックがそれであるというわけではない。

2018-11-11 05:33:21
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@yasudayasu_t twitter.com/WARE_bluefield… この一連のツイートについてはどういう見解ですか。

2018-11-11 08:22:14
yasudayasu @yasudayasu_t

@motidukinoyoru 元々の話に関するところで言えば、ある意味差分である前期比が、(プラスの期もある上に)マイナスの期でもその大きさがまちまちなので、「財政拡大をしていた」が無いと「財政(拡大)が効かなかった」が示せない、なんてことはなさそうというのが1点。

2018-11-11 17:57:00
yasudayasu @yasudayasu_t

@motidukinoyoru この本は読んだことがないので90年代のところの執行度合いが低くなってる理由がどう説明されているか分からないけど、触れられている東日本大震災後について言えば建設絡みのところで進捗遅れがあった可能性が高い(GDPの速確報の違いなどから)ので、飯田さんの供給制約論を補強しそうというのが1点。

2018-11-11 18:02:50
yasudayasu @yasudayasu_t

@motidukinoyoru SNA変更で財政乗数の推計結果が変わってくるというのについては当然あり得る話。ただ、財政乗数が90年代に入ると下がってきたというのは、68SNAから93SNAへの変化で下がったというのではなく、93SNAだけを使った期間だけの変化でも示されていたのでは。

2018-11-11 18:18:01
yasudayasu @yasudayasu_t

もっとも、財政乗数が下がったとしても依然やる価値があるということもあり得るし、逆に下がってなくてもやる価値がないような低さが続いただけということもあるし、そも、全体では効果が低くても、効果のあった投入分野と効果がゼロだった投入分野があったので均されただけということもあり得る。

2018-11-11 18:29:38
1 ・・ 4 次へ