-
dobugawa_ilias
- 8523
- 15
- 1
- 0
# 従来とは真逆の内容リツイート
従来
まとめ1

かけ算の順序問題といい、0で割る問題といい、なぜこんなにも根本的に間違ったことが学校で教えられているのか。 twitter.com/fu_1212/status…
2016-01-03 10:31:57
@hirorin0015 0で割る問題は間違いだが、他二つは教え方の問題。小学校を出れば小学校の先生になれると思っている人がなぜか多いが。小学校の先生の専門は小学生にわかるように段階的にかみ砕いて説明すること。専門知識皆無の人間が専門家より偉そうにいうとだいたいトンデモになる。
2016-01-03 10:45:59
@potimarimo 「かみ砕いて」も何も、正解を書いている子供に×をつけることに、どんな正当性もありはしませんが。
2016-01-03 12:26:34
@hirorin0015 太陽がどうこうの文言が入ってないなら、間違いとした方がよいかと思います。もし件の子が正確に理解してるならどう伝えるのが良いかを考えるようになるし、誤解してるなら理解を一歩進められるでしょうし。採点者はそこまで考えてないでしょうがw
2016-01-03 12:34:35
@hirorin0015 小学校のテストは世界の真理の正当性を判定するものだと思っていますか?そういう面もないとは言いませんが、もうちょっと実用的な面もあるのではないでしょうか。授業で話したことを、生徒がどう理解しているかを把握するためにです。それは、教師という仕事に必要不可欠。
2016-01-03 13:46:36
@potimarimo 「生徒がどう理解しているかを把握するため」? この子は地球が回転することで影が動くことを理解しているのだから、何も問題はありませんが? 教師が授業で教える以上のことを理解しているのだから、むしろ「よく知ってるね」と褒めてあげるべきです。
2016-01-03 20:48:55
@potimarimo 「地球が回っているから」は正解。また、地球からは見かけ上、太陽の方が動いているように見えるので「太陽が動いているから」も正解。どっちも〇にすればいいだけのこと。なぜどちらか一方を×にしなくてはいけないと頑なに思いこんでいるんでしょうね? 理解できません。
2016-01-03 20:51:44
@hirorin0015 「自分の知識にあっている」=「正解」、と決めつけているようですが、テストの設計ってのは必ずしもそんなクイズみたいな単純なものではありません。私は大学の教職の授業を受けた程度しか知りませんが、それでもそんな単純じゃないことはわかりました。
2016-01-04 01:20:18
@hirorin0015 どなたかのTWで、世界人口を問う設問に前日見たニュースで70億人に達した解答を書いたら、×を付けられたというのがありました。教師曰く「教科書で習った以外の事は間違い」なのだそうです。教師というよりもっとシステマティックな問題なのかもしれませんね
2016-01-04 09:51:23
教育学の講釈をしてくれている人がいるので、読んでみたけれど。 つまりは、教育学のシステムに従えという事なのかな。 教師は子の好悪感情を無視する権利を持つのだと。 @hirorin0015
2016-01-04 12:58:01
テストの採点基準について様々な事が語られ、思われているけれど。 教育の基準がありそれに従った採点であれば、基準を評価するべきだろうし、教員が採点基準となるのなら教員は評価を受け入れるべきだろう。 後者を認めるなら、教育を受ける権利の保障として教員の評価は解雇も含め必須になるな。
2016-01-05 08:12:14まとめ2

掛け算の順序問題をはじめとする、「学校で教師が教えることに逆らってはいけない」とか「学校で習った方法以外の方法で解いてはいけない」という声に対し、いつも思う。「あんたらガウスのエピソードを否定すんの?」と。 twitter.com/kumikokatase/s…
2016-12-27 12:45:28
ドイツの数学者カール・フリードリヒ・ガウスは、10歳の時、教師から「1から100までの数字をすべて足して合計を求めなさい」という問題を出された。他の子供たちが言われた通り、1から100までの足し算をえんえんと続けている中、ガウスは数秒で正解を導いた。
2016-12-27 12:48:51
1+100=101、2+99=101、3+98=103……そして50+51=101だから、正解は101×50=5050だと。 すごくエレガントな解き方でしょ?
2016-12-27 12:52:04
まあ、有名人の逸話にはありがちだけど、このエピソードも伝記作家の創作じゃないかと疑われてるらしい。ただ、教訓は与えてくれる。 「教師の指示にバカ正直に従わなくてもいい」「本当に頭のいい奴は楽する方法を考えつく」という教訓を。
2016-12-27 12:56:08
このエピソードも、「教師の言うことに逆らってはいけない」と信じている人たちは、「まだ教えていない方法で解いている」とか「足し算で求めろと言ったのに掛け算を使っている」とかケチをつけて、×にするんだろうな。
2016-12-27 12:58:50