
小学一年生達が教えられ、やる事を強いられている『さくらんぼ計算』について「わかりやすそう」「余計混乱しそう」など様々な声

うちにくる小学1年生たちがさくらんぼ計算とかいう謎のやり方を強いられて混乱しているんだが、文科省はほんとくだらんことしか考えんな。 pic.twitter.com/h4i5A6gD5u
2018-11-12 08:40:10

@Hanatuki2525 @AccSempai 左側の数と足して10になるように右側の数を分けて そのあとで10に残りを足すっていう考え方ですね 要は桁の繰り上がりの足し算です
2018-11-12 13:09:03
@AccSempai さくらんぼ計算、私にはサッパリ分かりません。必要あるのでしょうか? (・_・?)
2018-11-12 08:46:53
@railaoiro138a くりあがりが苦手な子に向けているのではないでしょうか?先に10を作って余った分を引っ付ける、ということでは?
2018-11-12 08:59:56
正直別に悪くないと思う 僕も昔これやった経験あるけど1桁の計算が早くなった ただちょっと気になるのが5+9は5を1と4に分けた方が絶対早いだろっていう twitter.com/AccSempai/stat…
2018-11-12 16:07:35
これのどこか悪いのかわからん。これで苦手克服できるならいいんじゃないの?分解して自分が計算しやすいようにする訓練じゃないの? まぁ、「絶対これでやれ。それ以外絶対に認めない」とか言う先生出てきたらちょっとお話しようかと思うけど。 twitter.com/AccSempai/stat…
2018-11-12 16:03:26
@AccSempai 「1桁+1桁の足し算をすべて覚えるまでは、自分もさくらんぼしてた気がするし、別に悪いことではないのでは。しかも99+12とか瞬時に出来て汎用性高いし、さくらんぼ法を習得するデメリットはないのでは?」 って国際数学オリンピック金メダリストが言ってた。
2018-11-12 13:34:09
@AccSempai 自分は常時このさくらんぼ計算方式で計算してるなぁ… まあ、この考え方はこの先分数計算までいった時に役立つから許してあげて…
2018-11-12 14:51:10
@AccSempai FF外から失礼。 うーん、最初は大変でしょうが、将来的に大きい数の和算や進法が変化したときには対応しやすいかもしれませんね… 10進法の簡単な和算だから回りくどくみえてしまいますが…
2018-11-12 13:40:34
@AccSempai いやむしろこれは進んでやるべき勉強法では? 先にわかりやすいまとまりを作り後で残りも計算するって考え方は中高の数学でも通用する方法ですよ
2018-11-12 15:19:16
@AccSempai 繰り上がりを教えるごく初歩の段階では、その原理を掴むには非常に有効な手段だと思いますが。なれるうちにぱっと答えられるようになればいいだけで。
2018-11-12 14:28:52