介護、観光、コンパクトシティ ――日本再生のため、産業構造の変化を見すえた政策は何か?

「コンパクトシティ」という言葉はもう知っている、という人でも、 「介護」「観光」との関連性にまで深く考えているでしょうか? 本記事では、介護と観光という軸から、大規模SCに欠けるものを説明していきます。
1
しろうと @sirouto

togetter.com/li/1286652 医療不安、年金不安、老後不安…… 少子高齢化の社会問題を解決するための「コンパクトシティ」

2018-11-12 20:23:15
しろうと @sirouto

togetter.com/li/1286927 エネルギー、交通、環境、農業、商業…… あらゆる政策が「コンパクトシティ」に通じる!

2018-11-12 20:23:37
しろうと @sirouto

togetter.com/li/1287324 格差社会と郊外化、それを直すコンパクトシティ ~日本に欠けている意識とは何か?

2018-11-12 20:24:00
しろうと @sirouto

今日もコンパクトシティの話をしていきます。

2018-11-12 20:24:28
しろうと @sirouto

「コンパクトシティ」はまずもって、少子高齢化で人口減少する日本社会を財政破綻から救済するための、集住による公共インフラのコスト削減、という重大な任務がある。

2018-11-12 20:29:22
しろうと @sirouto

コンパクトシティへの反対者は、この代案を示せていない。「代案なき批判」である。「イオンがあるからいいじゃん」で今は良くても、ドライバーが高齢化する将来には破綻する。

2018-11-12 20:30:49
しろうと @sirouto

だから、コンパクトシティは基本的に撤退戦になる。それを隠蔽すると、偽善になる。今まで何回も言ってきたように、「弱者切り捨て」は話が逆で、多くの弱者を救うためには、集住しないと救えないのだ。

2018-11-12 20:34:04
しろうと @sirouto

ところが、コンパクトシティ論を知っている人の中にも、「コンパクトシティは、郊外化の防止であって、限界集落は関係ない」という人が一部いる。これはあまりに現実を見ていない。

2018-11-12 20:35:33
しろうと @sirouto

すごく大ざっぱに言うと、限界集落が1万以上、過疎集落は6万以上ある。これがコンパクト化にまったく関係ないというのは、ちょっと考えればありえないと分かる。

2018-11-12 20:36:30
しろうと @sirouto

こういう人は、郊外の外に限界集落が広がっているイメージで言っているのだろうが、実際は郊外と範囲が重なっているし、中心街の近郊まで迫っていることもある。

2018-11-12 20:38:03
しろうと @sirouto

郊外化と限界集落の問題は、別々ではなく重なっている。なぜなら、自動車が出てきてから、あちこちに散らばって住むことが可能になったからだ。車のない江戸時代以前に、現在と同じように散らばれるはずがない。

2018-11-12 20:40:35
しろうと @sirouto

前回述べたように、郊外化は非正規とも関連している。なぜそう言えるかといえば、面積当たりの売上効率は落ちているからだ。

2018-11-12 20:41:40
しろうと @sirouto

それはシャッター街が下げていて、イオンなどの大規模SCができて上がっているでしょ? と思うかもしれないが、そうではない。一貫して下がっているのだ。

2018-11-12 20:42:34
しろうと @sirouto

車社会で郊外化して、人口密度が下がったから、商業施設の売上効率も落ちて、結果的に、非正規に頼るような産業構造を生み出してしまった。もちろん、それだけがすべてではないが、重要な要因である。

2018-11-12 20:43:53
しろうと @sirouto

だから、コンパクトシティは「社会的公正」を実現するが、今の日本でそのように考えられる人は非常に少ないので、必然的に海外の事例を見ることになる。イギリス、ドイツなどのヨーロッパだ。

2018-11-12 20:45:21
しろうと @sirouto

ドイツのコンパクトシティは成功しており、実際にデータが出ている。フライブルク市と青森市を比較したとき、フライ市が22万人で青森市が29万人なのに、フライ市の方が域内総売上高が千億円くらい大きい。

2018-11-12 20:50:47
しろうと @sirouto

フライ市は土地利用面積が、ざっくり青森市の五分の一で、だから人口密度が大きい。フライ市は人口増で、青森市は人口減。もちろん、国家環境の条件が異なるから単純に比較できないが、コンパクトシティの効果は大きい。

2018-11-12 20:54:15
しろうと @sirouto

さて、あまりコンパクトシティの撤退戦の側面を強調してしまうと、「広がりません、(人口が)増えるまでは」みたいな、禁欲を強いるイメージがあるかもしれない。楽しいジャスコ/イオンの方が好きだと。

2018-11-12 20:56:52
しろうと @sirouto

コンパクトシティはインフラのコスト削減だけでなく、産業の発展に寄与する。人口密度が上がれば全産業に影響を及ぼすのは当然だが、ここではとくに、「介護」と「観光」を取り上げよう。

2018-11-12 20:59:38
しろうと @sirouto

総務省などが出している統計データによると、全就業者の約45%が、「卸売/小売」「製造業」「医療/福祉」の三大産業で働いている。

2018-11-12 21:02:40
しろうと @sirouto

高齢化社会の一方、工場が海外移転したので、医療福祉が小売業や製造業に並ぶ、日本の主要産業になっている。農業など一次産業は、もはや3%しかない。

2018-11-12 21:06:15
しろうと @sirouto

この産業構造の変化、という大前提を認識しないと、噛み合わない議論が出てくる。具体的にはどういうことか?

2018-11-12 21:07:02
しろうと @sirouto

車社会が合理的だったのは、製造業の最盛期だ。工場は街の中心に置けないので、郊外の工場まで、労働者は車で通勤する。

2018-11-12 21:08:31
しろうと @sirouto

しかし今は、介護の割合が大きい。それなら、高齢者が中心市街地に近い方に集まって住めば、介護職での「職住近接」が実現できる。

2018-11-12 21:11:01
しろうと @sirouto

介護業の待遇が社会問題になっているが、しかし一方、待遇改善は税金や保険料の負担増につながる。つまり、「給料を上げろ」と「税金を上げるな」という要求が衝突する。

2018-11-12 21:13:06
1 ・・ 4 次へ