コンパクトシティのまとめと、日本と欧州の社会認識の違い

筆者がツイートしてきた「コンパクトシティ」の過去四回のまとめ、 中心市街地の活性化などそれまで残してきた論点の補足、 そして、都市計画に関連して、日本と欧州の社会認識の違いの考察です。
7
しろうと @sirouto

togetter.com/li/1286652 医療不安、年金不安、老後不安……少子高齢化の社会問題を解決するための「コンパクトシティ」

2018-11-13 21:53:28
しろうと @sirouto

togetter.com/li/1286927 エネルギー、交通、環境、農業、商業……あらゆる政策が「コンパクトシティ」に通じる!

2018-11-13 21:53:44
しろうと @sirouto

togetter.com/li/1287324 格差社会と郊外化、それを直すコンパクトシティ  ~日本に欠けている意識とは何か?

2018-11-13 21:54:01
しろうと @sirouto

togetter.com/li/1287776 介護、観光、コンパクトシティ ――日本再生のため、産業構造の変化を見すえた政策は何か?

2018-11-13 21:54:20
しろうと @sirouto

今日は、まず上記「コンパクトシティ」四回の総まとめと、そこに収められなかった細かい論点を拾います。今回の連載五回でいったんの区切り、とさせて頂きたいと思います。

2018-11-13 21:57:01
しろうと @sirouto

ではまず、今までの話のまとめから。そもそも、「コンパクトシティ」とは何か?

2018-11-13 21:58:11
しろうと @sirouto

「コンパクトシティ」とは、住人が集まって住むことで、人口密度を高め、公共インフラの維持費を削減する手法。徒歩圏と公共交通を再建するための交通政策などを含めた、総合的で長期的な都市計画。

2018-11-13 22:01:02
しろうと @sirouto

コンパクトシティに対する代表的な誤解が、一極集中だというもの。そうではなく、地方都市に多極集積する。国土交通省によると、30万人くらいの粒度で集住することを想定している。

2018-11-13 22:02:31
しろうと @sirouto

富山市は約40万人で、さらに「団子と串」のネットワーク型コンパクトシティを目指している。コンパクト化といっても、中心市街地だけに、ギュウギュウ詰めにする、というわけではない。

2018-11-13 22:04:06
しろうと @sirouto

だから、ハザードマップでリスクの高い土地を避けることで、コンパクトシティは、災害対策も想定している。東京への一極集中の人口過密を解消する点で、伝染病対策も可能だと考える。

2018-11-13 22:07:06
しろうと @sirouto

前回までの流れをおさらいしよう。まず初回では、医療不安、福祉不安、老後不安と、その社会的解決策としてコンパクトシティを紹介した。

2018-11-13 22:09:40
しろうと @sirouto

日本の少子高齢化によって、社会保障が破綻する可能性が高まっている。そこで、コンパクトシティ化して集まって住むことで、公共インフラやサービスの維持費を削減し、持続可能な都市と福祉の実現を目指すべきだ。

2018-11-13 22:11:40
しろうと @sirouto

二回目では、エネルギー、交通、環境などを取り上げた。コンパクトシティ計画では、徒歩圏と公共交通の再建を目指す。車社会から脱却することで、エネルギーや環境対策にもなる。

2018-11-13 22:15:20
しろうと @sirouto

後からの補足になるが、ひとりあたりの二酸化炭素排出量は、自家用自動車よりバスが少なく、鉄道はさらに少ない。だから、徒歩圏と公共交通を再建することで、低炭素社会を目指せる。

2018-11-13 22:17:58
しろうと @sirouto

三回目は、格差社会と郊外化、それを直すコンパクトシティ。郊外化することで、小売の売り場面積あたりの売上効率は、90年代から落ち続けてきた。大規模SCができても落ちている。

2018-11-13 22:19:55
しろうと @sirouto

また、格差是正に何をするにしても、結局は財源の問題になる。「(税金で)支援しろ」と「税金上げるな」は対立する。集住してインフラ効率を上げて、両方解決できるのが、コンパクトシティ。

2018-11-13 22:22:22
しろうと @sirouto

四回目では、介護と観光、それとコンパクトシティの関係を説明した。日本の産業構造は変わり、製造業は海外移転して、高齢化社会になったので、介護は三大産業のひとつになった。だから、介護施設と被介護者の近接によるコンパクト化の効果も大きい。

2018-11-13 22:24:27
しろうと @sirouto

観光も大きな市場に成長している。自家用車を持たない観光客の視点から見て、移動しやすい街にするために、やはり徒歩圏と公共交通の再建が必要になる。大規模SCだけで不足するのはこういう視点だ。

2018-11-13 22:25:51
しろうと @sirouto

と、今までの流れを紹介した上で、紙幅の都合で省略してきた議論を、再度取り上げたい。たとえば、「中心市街地の活性化」との関係だ。

2018-11-13 22:27:26
しろうと @sirouto

国家百年の計の長期計画である「コンパクトシティ」から見ると、中心市街地の活性化は手段のひとつでしかない。コンパクトシティは、交通政策や住宅政策も含んだ都市計画なので、イコールではない。

2018-11-13 22:29:15
しろうと @sirouto

青森の商業施設「アウガ」の一例をもって、コンパクトシティが失敗したかのようにアンチは言うが、それは「木を見て森を見ず」だ。コンパクトシティ計画は、日本全国の空間、今後何十年という時間、その大きいスケールで巨視的に判断する必要がある。

2018-11-13 22:31:14
しろうと @sirouto

コンパクトシティの流れは、80年代からすでにヨーロッパで起こった。日本でも、90年代末期から2000年代にかけて、その流れに追随しようとしたが、「中心市街地の活性化」だけが目的にすり替わってしまった。

2018-11-13 22:33:21
しろうと @sirouto

「中心市街地の活性化」は、コンパクトシティ抜きにしても、本一冊になるくらい多くの論点を含んでいる。ただ、コンパクトシティと並べて語られることが多いので、簡潔に説明しておく。

2018-11-13 22:34:23
しろうと @sirouto

「中心市街地の活性化」は、要するに駅前商店街が「シャッター街」化して困ったね、だから活性化しようという話だ。

2018-11-13 22:35:15
しろうと @sirouto

政府や行政側も「まちづくり三法」をつくるなどの動きがあったが、結論から言ってしまえば、20年間多くの街で失敗し続けている。現に多くの街がシャッター街のままなのだから、論より証拠だ。

2018-11-13 22:38:45
1 ・・ 4 次へ