-
tebasaki_s
- 19305
- 20
- 0
- 0

FFM ESSMの誘導は可能 A-SAMはアップデート次第 機雷敷設はヘリ甲板にレール敷いて投下 ヘリ甲板下にミッションモジュール搭載可能なスペースがあっていろいろとっかえひっかえできる
2018-11-13 14:46:49
市ヶ谷から北の丸を経由して神保町でお茶してる じゃっかん歩くきょりではなかった… というところで防衛装備庁技術シンポジウムは航装研は将来戦闘機の要素技術を有るだけ持ちこんで艦装研は30FFM絡みがメイン 陸装研は大物がないのでバラバラに要素技術を とゆう感じ pic.twitter.com/lyGQm7S67P
2018-11-13 15:04:53




@THABOS47747375 聞いてきたけどまだ帯域分散多重化と高信頼適応通信の開発がメインで米帝との連結は考えてない でもLINK16経由で情報が行くかも
2018-11-13 15:34:41
@THABOS47747375 まあセル増加はBlock2で船体伸ばしたりするしそんときじゃね? ってうみの幹部が言ってた
2018-11-13 16:00:27
後、TLでFFMが将来的には船体延長するかもって話が流れてきたけど、これはバッチ化に伴う武装増強とつながる話って事でいいのかな… 仮にそれなら実質的にDDに化ける話と繋がりそうだけど…
2018-11-13 16:06:04
そうしてFFMの船体拡大とかいう話で、完全に海が大量のDDを、それも米LCSみたいな軽武装哨戒艦艇ではなく、あさひ型を小型化して安価にした比較的重武装の汎用DD(ワークホース)を量産したがってるって話になってきてなかなかのカオス #週刊安全保障
2018-11-13 17:04:08
将来的に、二桁護衛艦隊と一部の掃海艦艇の後釜はこの子達が担い。 30FFM型には「むらさめ」型の後継を担ってもらわないと、厳しい時代が来るかもしれない。 twitter.com/borozino/statu…
2018-11-13 18:17:26
<各種リソースが潤沢に用意出来ない日本の海自も行き着く先は英海軍と同じく中枢機能を司る空母や揚陸艦を少数の大型駆逐艦(DDG)と多数の小型フリゲート(発展型FFM)で守る体制になっていくんだろうなぁ。むしろ米中(露?)と水上戦力と同等を目指す事自体、無謀なんじゃと。
2018-11-13 18:48:00
とりあえず今わかってる事でFFMをまとめると 基準 3,900t 全長 130m 全幅 16m 機関 MT30×1+ディーゼル×2(CODAG 2軸) 最大速力 30kt 乗員 100名 兵装 Mk.45単装砲×1 Mk.41VLS(07VLA&ESSM) 16セル Sea RAM×1 SSM4連装×2 HOS-303×2 艦載機 SH-60K×1 なにこのミニDD() #週刊安全保障
2018-11-13 18:49:50
そいやFFMで思い出したが、ESSMは誘導可でA-SAMはアップデート次第みたいだけど、これはバッチ1は取り敢えずESSM搭載、バッチ2(船体延長・セル数倍増)にはA-SAMもいうように段階的発展と考えるとすっきりするかもと思った…まあ、VLA積む時点で中身のネットワーク性能はしっかりしてるんだろうけど
2018-11-13 19:05:11
そういやUUVとUSVの通信のやつ、SSのデータリンクに使えないかって質問したら位置がバレるシステムは使わないと思います〜って残当な回答が来てSEYANA〜ってなった
2018-11-13 19:36:44
お船の話に入ります 防衛技術シンポジウム⑤ ・将来三胴船 コンセプト ↓続 pic.twitter.com/Pt3ZjfaP2p
2018-11-13 19:49:11


・将来三胴船 コンセプト(続) ごめんなさい。単胴船と三胴船の違いについて最後まで内容が表示されるのを待っていたらタイミングミスりました・・・。うっすら残っているので読み取って。 ↓続 pic.twitter.com/T9FUwi7E7z
2018-11-13 19:53:48


・将来三胴船 コンセプト(続) ↓将来三胴船 スーケルモデル pic.twitter.com/feMN3MuiVl
2018-11-13 19:54:39


防衛技術シンポジウム 将来三胴船 スケールモデル #週刊安全保障 pic.twitter.com/7wwH5GvWUW
2018-11-13 19:57:22


