
【ロックマンゼロ】DASHを前提として細かい設定周りを振り返る
-
GO_Guiltism
- 8285
- 59
- 0
- 0

そういや四天王はより人間(というか有機体?)に近いバイオロイドという設定もあったけど、あれは今も有効なんだろうか……おそらくDASHを志向してた名残なんだろうけど…… アームドフェノメノンやコピエ第二もDASHの戦闘端末オマージュだよね……?
2018-11-15 09:57:36
ゼロシリーズは常に念頭にDASHを置いておかないとその意味や意義がよくわかんなくなるので、やっぱりDASH3を最初作りたかった名残を色々と感じる。元々歴史の末端をDASHと捉えたのもオコワとか見るとインティ側だったかなと。改めて作品の構造自体がDASHのメタファーみたいになってる部分が多いなと。
2018-11-15 10:01:43
なもんでDASHが肯定できないとゼロシリーズのシナリオや設定の行きつく先や意図が理解できなかったり、価値観がXシリーズへ退行しちゃったりするので、この辺は罪作りな構造だと思うんだけど、構造そのものは歴代シリーズ中でもかなりよくできてるから困る。でも要するに脱XからのDASHだよね、と。
2018-11-15 10:06:56
Xシリーズはもはや構造は破壊されてしまったから、やることが無いシリーズになってしまったといえばそうだし、自由になったとも言えるけど無法地帯ともいえる。初代はずっと構造を維持しているが、故に終われない感じ。終わる必要の是非はともかく。
2018-11-15 10:12:04
そもそもXシリーズにピリオドを打つつもりの作品と考えるとゼロ1は好みが出るのは仕方ないというか。根底が作品を用いた作品批評みたいなもので、単体で見てあげるのは僕の目線からは大変難しい。ただ、極めて結論から逆算して作られたシリーズだというのはわかるけど、毎作終わる度に結論が増えるw
2018-11-15 10:17:43
大変な事に気づいた。ロックマンゼロのコンセプトって何ですか?っていう問いに一枚で答えられるこの絵、もしかしてオコワにもサントラにもない??表現がヤバすぎたのかな?w 印刷媒体で無いのは割りとショック。 pic.twitter.com/6hv9KGLe4a
2018-11-15 10:46:41

@ayaka_12_27 ヒントですが、WEBには今でも公式なる場所にありますよ!それでもわからなかったらもう一度聞いてくださいね!
2018-11-15 10:53:34
ロックマン系でなぜゼロシリーズだけがドラマCDが成立したかというと、作品のバックボーンもあるけど、コンポーザーのいっぽーさんの作品へのわかりみが大半を占めてると思う。サントラの曲解説を見ればわかるというか、ほぼ設定資料集ですよこれw ロックマンのサントラでも数少ない曲解説でもあり 。 pic.twitter.com/J0mM3s7N51
2018-11-15 11:17:16

あとは矢部さんによるシナリオ。矢部さんはゼロに惹かれてインティに入ったくらいの方なので当然補完要素という面でわかりみしかなくて、これが後のゼロ4やゼクスでも結実していくと思うと感慨深いですね~ pic.twitter.com/SK1rpbcFmz
2018-11-15 11:22:47

ゼロの設定で大体皆が思ってることとかその回答に近いのはサントラに結構載ってます。なのでゼロファンはとりあえずオコワとサントラを抑える事を推奨してる感じです。サントラは音とブックレットで完成してるので、個別にしない意義もしっかりあったりします。 pic.twitter.com/WjiIfzFJt1
2018-11-15 11:39:01

ゼロ2のリマスターイデアより。この時点でもうハルピュイアはゼロを認めていて、コピーエックス亡き今、オリジナルエックスのボディと世界を守るには彼にすがるしかなかった事を認識させられます。 pic.twitter.com/k3tYsTpn4F
2018-11-15 11:59:38

リマスターイデアより。エルピスの心情が吐露されてるけど、アイリスの死に間際の台詞と被る。そしてそれは敵の台詞でありながら最終的に未来で現実となる。こういう細部からも脱X、伝説の終焉を志向してるのが伺えますね。 pic.twitter.com/4TvDtjtAQo
2018-11-15 12:05:08

リマスターイデアより。元々マザーエルフの呼称が「エルピス」。ごめん、すっかり忘れてたw プロジェクトエルピスの事は覚えてるよ。 pic.twitter.com/Ouv5Dxy0Wo
2018-11-15 12:15:05

@mlwhlw ゼロ4は今までの揺り戻しみたいな作品ですものねー。Xから連続してきた人間との関係性についに踏み込んだ作品でもありますし。
2018-11-15 12:37:50
DASHに繋がる云々はオコワのこのページが一番分かりやすいですね。それをある程度想定してキャラデザも有機的になっていったと。なのでDASHを履修していないと必然的にゼロも理解できないし、Xの続編としてのDASHの在り方も理解できないという、末端にして総てを総括する存在がDASH。 pic.twitter.com/Q45VjX7g6u
2018-11-15 13:40:38


@GO_Guiltism あれ、このブックレット作ったのに全然覚えてない…。原稿多くて詰めるの面倒だったのは覚えてる(笑)
2018-11-15 14:45:30
@ik_a_m_e_ メッチャ文字小さくて印刷ギリギリのポイントですよねw これは確かに文字詰めに意識を持っていかれそうですよ……!
2018-11-15 14:47:31
@GO_Guiltism ロックマンというユニバースの道すがらって考えのこの線の先にはDASHがあるつもり、くらいに考えたらいいような…
2018-11-15 17:07:04
@ryuseinokazu この辺難しいのですが、ゼロからDASHがユニバースの末端にある、という話が出たので、当時の感覚としては言われると確かにステージやキャラデザに至るまでやたら顕著なのは否めないんですよねw インタビュー内の人とレプリが共存していく世界の土台としてゼロを作りたい、というのも加味してます
2018-11-15 17:12:16
@GO_Guiltism ゼロからゼクスになってレプリロイドからヒトって総称も徐々に分別しないようにもなってますしね…繋がっていく過程を想像するの結構楽しいですよねw
2018-11-15 17:17:34
@ryuseinokazu 今まとめを見直してて思ったんですが、意図してもしなくてもDASHに回収されてしまう怖さがある、というのは前置きとして入れた方が良さそうですねw それだけの素地がある、というのはいずれ触れておきたいです。 矢部さん的にはゼロ~ZX人とレプリを平等にしていく導線を引いてたのは頷けます!
2018-11-15 17:21:27
細かい前提として、DASHを語る前にターンエーガンダムというものがあり、黒歴史という概念が生まれ、ピリオドを決めることでシリーズがユニバース化してしまうその発想に数多のクリエイターはその思想に感銘を受けたという流れの説明が必要ね……
2018-11-15 17:31:58