-
kasajimajima
- 174192
- 577
- 345
- 202

例えば楽なポーズを絵で描くとショボくなるんです。何故なら記号化する際リアルな情報の大半が捨てられるので全体的に萎縮した印象になるんですね。そこでクリエイターはそれを補うために誇張して表現します。それでやっと普通に立って見えるんです。まぁ騒いでる人達が知らないのも当然な事です。
2018-11-13 09:32:46
この画像で左が3D、真ん中がそれをトレースしたもの、右が誇張して描いたもの。3Dの時点では不自然ではなかったのにトレースすると何だか『棒立ち』に見えます。むしろ誇張した右のほうがそれっぽく見えますよね。情報は減ると直線的になる傾向があるのでそれを誇張によって修正しているわけです。 pic.twitter.com/rUxeaFzlD0
2018-11-13 09:43:57

傾き(コントラポスト)を可視化したものです。如何に大げさに傾きをつけているかが分かると思います。 pic.twitter.com/4EtVeJGyj4
2018-11-13 11:13:50

美術デッサンにおいてもそうですが見たものを見たまま描くのではなく(もちろん写実性も大切)もっともらしく描きます。絵はそもそも見ている誰かに何かを伝える手段です。その何かが伝わらなければ意味はありません。その為の誇張でもあります。
2018-11-13 16:08:31
二次元絵の講師をしてます オンラインサロン「ダテ式お絵かきゼミ」開講中 神奈川県茅ヶ崎市でオフライン教室開設中 株)マイナビ出版様より著作多数 公式HP→datenaoto.net 著作→u0u1.net/7bqw Pixiv→is.gd/pvNaOl 真海で検索して来た方→urx.blue/h3SW
リプライ欄より

@datenaoto2012 美術デッサン(石膏など)においても、ある程度誇張することは必要でしょうか?受験のためデッサンをしているのですが、いまいちわかりません。
2018-11-15 18:58:58
@M_Haul_fall 返信遅れて申し訳ございません。その学校にもよるとは思いますが『必要』というより重要なのは『何を見せたいか』だと思います。その見せたい場所が見えるようにするために誇張するというのでしたらアリだと思います。
2018-11-15 22:23:31
@Agnin0093 影(というより面)の情報が無いのも棒立ちに見える原因の一つだと思います。
2018-11-13 12:24:15みんなの反応

@datenaoto2012 3Dモデルをトレースするとパースのかかり方がゆるく感じるのはそういう理由だったんですね。長年の疑問が解決しました。ありがとうございます
2018-11-13 09:55:55
なるほど、写真模写しててなんか物足りないなって思ってたのはこういうことなのかな 誇張大事(小並) twitter.com/datenaoto2012/…
2018-11-13 12:01:30
ダテ先生のお話 絵はディフォルメという形で誇張されます。自分も3Dモデル使いますが、そのままでは使い物にならん箇所があります。模型もそのまま縮小すると違和感があるので一部を大きくしたりしています。ついでにいうと写真も「真を写す」という字なのに誇張されてます。レンズによって歪むんです twitter.com/datenaoto2012/…
2018-11-13 09:53:49
@datenaoto2012 3Dをイラスト化(写生やデッサン画なども)する際に「どこを見せたいか」がハッキリしないと中央のようになりがちですね。右のように顔、胸、腰、膝、足の指先にメリハリつけると見る側にハッキリアピールできますからね。
2018-11-13 15:09:39
私もこの罠によくハマる。 昨今、テレビで大量生産されている3Dアニメで、どこか人形っぽさやロボット感が抜けないのは、モーションつける人が多分この罠にハマってる気がする。 twitter.com/datenaoto2012/…
2018-11-14 08:58:21
右側の絵は股関節の伸縮を表すシワの角度が緩く、長さが長くなっています。この描き方によって腰を落としているように見えます。間接的に身長を高く見せる技法なのでしょうね。 twitter.com/datenaoto2012/…
2018-11-15 13:11:44
>情報は減ると直線的になる なるほどー。 確かに真ん中は同じ輪郭でも角ばって見えて印象が左と違う。 真ん中の輪郭なら、陰影と細かい線をもっと追加しないと左の印象にはならないのか。 twitter.com/datenaoto2012/…
2018-11-15 15:18:28