-
robinconel
- 5814
- 1
- 24
- 9
- 1

『ウルトラマン』とヒロイズムと[http://togetter.com/li/128878 ]バルタン星人とスペースビースト、どちらも対話なんか成立しない相手だと思うけどなあ。そもそも対話って、どこから出てきた発想なんだ!w
2011-04-28 06:34:18
同じ人間で同じコンテンツを観ている筈なのに、ここまで見解が異なるんだから、そりゃあ怪獣やら宇宙人やらと対話が出来る訳ないわな。
2011-04-28 06:12:35
恐ろしいのは、ウルトラマンという物語について「怪獣や宇宙人と地球人の双方が幸せになれるのが理想」と言っておきながら、「スペースビーストや根源的破滅招来体のように会話の通じない化物なら情け容赦をかける必要はない」とか言ってしまっているところだと思う。いくらなんでも底が浅すぎるだろ。
2011-04-28 06:18:41
それ、まんまウルトラマンコスモスじゃん! RT @shikaikilyou: 「怪獣や宇宙人と地球人の双方が幸せになれるのが理想」と言っておきながら、「スペースビーストや根源的破滅招来体のように会話の通じない化物なら情け容赦をかける必要はない」とか言ってしまっている
2011-04-28 06:27:08
「会話をする気がない敵と対峙しても、ウルトラマンは会話をやめない、その結実がコスモスのラスト」的なことを言っているようだが、前にも書いたが、コスモスはラスボスを「納得」させたのではなく、「浄化」してウルトラマンのような光の巨人に変貌させたんだろ。それって「暴力」と、どこが違うの?
2011-04-28 06:25:16
別に、その作品が好きで好きで仕方なくて、それで作品に対して感動したところを単に感想として呟いてるだけであれば、どんなにピント外れのことを言ってても構わないような気がするんだが、これって本人は「ウルトラマン論」として語っていて、そして周囲に広めようとしてるんだよね……。
2011-04-28 06:31:28
すでに宇宙の墓場への護送が決定している相手、それも「宇宙の平和を乱す悪魔のような怪獣」を説得って、どう考えても筋が通らないだろ。無関係だった地球にも被害が出ているワケで、もうそういう段階じゃないんだよ。本質、本質って、ストーリーを歪めて解釈してるのはどっちなんだ。
2011-04-28 06:49:10
20億3千万人のバルタン星人の乗った宇宙船って、問答無用で撃ち落とされていたけど、あれもウルトラマンなりの対話だったのかしら。 http://togetter.com/li/128878
2011-04-28 07:01:28
「分かり合うことの大切さは子供には伝わりにくいテーマ」とか「だからこそ大人が理解して子供に伝えるべき」みたいなこととか、本当なに言ってんだろうね。好き嫌いは置いといて、こんな普遍的なテーマないだろ。子供番組としては「友情は大切」レベルだよ。子供の視聴者をナメてるのか。
2011-04-28 06:35:16
前にジョジョの1部から5部を全く読まずに6部の評論というか解説というか謎解きをやっていた本があったと思うのだが、あれに近い雰囲気を感じた。先に近作で得た結論があって、そこから過去のウルトラシリーズを論じているような印象。 http://t.co/q4rM4My
2011-04-28 06:51:34
マイミクさんが「いわゆる『オタクの基礎教養』的に作品を視聴する必要はないと思うけど、批評とか論評とかやろうとしてる人間は、やっぱり観とかなきゃ駄目だよね」みたいなことを言ってたが、まさしく自分の好きな数作しか完全にチェックせず、ウルトラシリーズ全体について語ろうとしてる気がする。
2011-04-28 06:40:23
これは公式でもなんでもないボクの妄想なんだけど、ウルトラマンって最初はマンじゃなくて、ウルトラなだけのもやっとした意志のない善性の霧というか光そのものだったんじゃないかって思ってるんですよね。
2011-04-28 06:37:59
人間に触れる事によって、"人型"を得、後のシリーズになるほど、家族や兄弟や組織といった具体性、愛とかそういうエモーショナルな感情が出てくるのは、人間に影響されたんじゃないかなっていう。
2011-04-28 06:39:45
人間に触れる事によって、"人型"を得、後のシリーズになるほど、家族や兄弟や組織といった具体性、愛とかそういうエモーショナルな感情が出てくるのは、人間に影響されたんじゃないかなっていう。
2011-04-28 06:39:45
それによって、後代のウルトラマンたとえばゼロやメビウスは完璧ではなくなった、人間のように過ちをたくさん犯す存在になったけど、そのおかげでより強い存在になったんじゃないかなーって思ってる。試行錯誤ができるわけだから。 ベリアルの存在自体がウルトラ族の"試行"ってのはちょっと迷惑だが
2011-04-28 06:43:11
@darts M87星雲系のウルトラマンは最近だと元々人間に近い生き物がプラズマ太陽の影響で進化したって扱いになってますが、コスモスとかノアは意識体みたいな表現されてますね。なのでそういう説は面白いですね。
2011-04-28 06:44:54
あ。ウルトラマンが何故今の姿に進化したかって理由としては説得力あるかな。神の導きではないけど、神性に触れてそれに近い姿になった。逆に人間と触れて人に惹かれ、人間臭くなったというのも納得。
2011-04-28 06:48:13
.@laughter_face そもそも初代本編中でもウルトラマンの古代石像が出てきたりしたような気がするので全然設定的な整合性はありませんー
2011-04-28 06:49:46
@darts ウルトラマンにもM78星雲系とか地球の古代民族とか大宇宙の意思とかあるので個人的にはアリかなと思います。ノアとザギの話もありますしー
2011-04-28 06:52:32
今、フォロワーさんがポストしてた私的なウルトラシリーズの解釈を見て、面白いなーと思ってたんだけど、じゃあ自分が先ほどのTogetterについては、どうして否定的な感情を抱いたかというと、「物語の本質」とやらを無理に押し出し、それを「正解」にしようとしてるっぽいからなんだよね。
2011-04-28 07:02:25
初代マンをバトルフリーク扱いしてる俺が言うのもなんだけど、この「戦いを通して対話云々」っちゅう補助線を引いて、ウルトラシリーズを俯瞰すると「ウルトラ戦士ってすげーゲス野郎の集団ですよね」ってことになるような気がするんですけど……。
2011-04-28 07:14:26
しかし時には特に意味も無く襟巻むしったりするウルトラマンの行動を、「これは対話なんだよ!」っていうのって、何か一昔前の相撲部屋みたいですね。おい、鉄バットで稽古つけてやれや。”かわいがり”だ。
2011-04-28 07:20:58