テレビ朝日「ハナタカ」で2018年8月に放送され物議を醸した『「徳利は注ぎ口と思われている部分から酒を注ぐと失礼、あれは縁を切るの意味」という雑学』が、2018年11月下旬に再びのバズ

くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館|テレビ朝日 https://www.tv-asahi.co.jp/hanataka/
82
シオン @AsterTatariks99

【悲報】とっくり、もうめちゃくちゃ pic.twitter.com/FT2TtaMeuV

2018-11-25 19:31:33
拡大
拡大
拡大
鳳圭介 @maru9desuganani

@shion3898 そういうこと言う人とは縁切りたいので丁度いいです。 好きに飲んで時に注いで、注がれて。上司とであれそれでいいじゃないかと思ってしまうあたり、青いんですかね…

2018-11-26 20:42:09
シオン @AsterTatariks99

@maru9desuganani いやその通りだと思いますよ! そんな理不尽なマナーを受け入れて人に強制する人とはそれくらいの考えを持ってもおかしくないと思います。

2018-11-26 20:45:03
鳳圭介 @maru9desuganani

@shion3898 上司に感謝を示して注ぐぐらいならまだしもやれラベルの向きだ注ぎ口だ乾杯の仕方だと、これだから上司と飲みに行く人が減ったとか言われるんですよね…。 互いに普段できない語らいをしてこその飲み会だと思うんですけどね。

2018-11-26 20:48:54
シオン @AsterTatariks99

@maru9desuganani ですねぇ~気軽に呑むことすら出来ないのはやっぱり良くないですよね。 人によってはマナーを押し付けるための場になってるのかもしれません…

2018-11-26 20:55:05
鳳圭介 @maru9desuganani

@shion3898 マナーを押し付けるというより人に指摘をしたい人‥‥って感じがしますね‥‥‥。どちらにしてもありがた迷惑なんですよね。

2018-11-26 20:57:14
シオン @AsterTatariks99

@maru9desuganani あっそうですね人に指摘したい人…確かにそっちのほうがしっくりきますね…

2018-11-26 21:02:06
減点x ⋈ @gentenx

@shion3898 江戸しぐさ的な胡散臭さが… 江戸の頃には鳩徳利という備前焼の物があったそうですけど、これはどうやって注げばいいんでしょうねぇ gekkeikan.co.jp/enjoy/culture/… pic.twitter.com/cj7FynMWO2

2018-11-26 21:23:37
拡大
シオン @AsterTatariks99

この件について考察したサイトがあると教えていただきました。 近年生まれたマナーのようです。 d.hatena.ne.jp/hinekken/touch… pic.twitter.com/M2Imcv6ud6

2018-11-26 21:36:54
拡大
(゚Д゚)てりやきのぬけがら @toto_Chicken

徳利の注ぎ口マナーの件、ソース記事が見つからない。

2018-11-27 10:55:20

『今年の8月にハナタカ って番組で話題になった徳利で酒を注ぐ際のマナーが再浮上中』

@you_i_dong

今年の8月にハナタカ って番組で話題になった徳利で酒を注ぐ際のマナーが再浮上中。 酒席での話題として語り継がれていたのを、いつの間にやらマナー講師が採用。 諸説あろうがローカルルールレベル、古い徳利には注ぎ口無いのもある、注ぎ口の無いライバルメーカーが流した噂かも?(言いがかりw)

2018-11-27 10:22:10

なお2018年8月当時の反応ツイート集

杉村喜光(知泉)三省堂辞典・発売中! @tisen_sugi

昨夜の「ハナタカ」で「徳利は注ぎ口と思われている部分から酒を注ぐと失礼、あれは縁を切るの意味」という雑学をやっていたらしい。 初耳。自作雑学系書籍1000冊以上のDBには載っていない。 ネットを見るといくつかその説が点在するが、2010年にマナー講師の方が書いている文章が最古。

2018-08-17 12:36:13
杉村喜光(知泉)三省堂辞典・発売中! @tisen_sugi

それらの雑学サイトでは 「あの形は宝珠を表しているので尖っている方を上にするのが正式」 「相手と縁を切るの意味」 「戦国時代に武将を暗殺するために注ぎ口に毒を塗ったので、いつしか逆側を使うようになった」 と、その理由も諸説ある。 初耳ばかりでウロコ目だ。

2018-08-17 12:36:13
杉村喜光(知泉)三省堂辞典・発売中! @tisen_sugi

でも徳利メーカーのサイト写真でも注ぎ口から酒注いでいるし、そんな重要なルールがあるのにほとんどの人が知らないってのが、どうもね。 「それを否定する雑学がない」という意見は、そもそも今まで一般的では無く知られていないから。 今度は「否定する文献はないので、正しい」と成るのかなあ。

2018-08-17 12:36:13
杉村喜光(知泉)三省堂辞典・発売中! @tisen_sugi

でもこの手の雑学は、会社の宴会とかの場で上司が部下に向かって「なんだお前、日本酒のつぎ方も知らないのか」と上から語るのに適したネタなので、この先、広がって行く悪寒しかない。

2018-08-17 12:38:55
杉村喜光(知泉)三省堂辞典・発売中! @tisen_sugi

「戦国時代に武将が毒殺を警戒して」の説 徳利は本来、盃に酒を直接注ぐ道具でなく一升〜三升の大徳利、その酒を銚子に移して飲んでいた。 現在の小さな徳利が登場したのは江戸後期、天保年間。燗する飲み方が考案された時に出来た「燗徳利」。これが現在の徳利。 つまり戦国武将はまったく関係無い。

2018-08-17 14:29:44
杉村喜光(知泉)三省堂辞典・発売中! @tisen_sugi

色々な意見を総合すると、80年代終わりから90年代に掛けてローカルルール的に言われ始めた感じですね(もっと前もあると思うけど)。 実はこの時期って、ビー玉=B玉説、ビビる=源平合戦の時に出来た語などなど、今も信じられているガセが誕生した時期です。パソコン通信始まりと繋がるのかな?

2018-08-18 09:58:44
杉村喜光(知泉)三省堂辞典・発売中! @tisen_sugi

「サンタの赤い服はコカコーラがキッカケ」もこの時期。 「平賀源内が土用丑の日を言い出した」という説は大正時代まで遡る事が出来るけど、出版やマスコミなどで大々的に扱い始めたのもやはりこの時期。 このガセビッグバンは研究の対象になるのかもしれない。

2018-08-18 10:08:45
杉村喜光(知泉)三省堂辞典・発売中! @tisen_sugi

ハナタカの映像 日本酒の専門家・日置晴之さんが「縁を切るという意味なので厳粛な場では」と語っていますね。 さらに「そのマナーで注いでくれた方が”変人扱い”されかねないので知っておいて下さい」との事。 この方、日本酒ソムリエの認定している協会の専務理事だそうで。 youtube.com/watch?time_con…

2018-08-19 22:57:28

その他の反応

やさぐれ猫ハディマエ @takeoh_01

ハナタカだか、バカダケだか知らんが徳利の注ぎ口を使うとマナー違反とか言うデマを流行らそうとしてるから調べたら、テレビ朝日だった。やはりテレビ朝日はデマしか流さないな。BPO案件だろこれ…

2018-11-27 01:27:04
がしん @p_gashin

俺もその昔上司に徳利の注ぎ口で注いだ際に言われて、「いや〜私も最初そうしてたんですけど、最近ではやっぱり注ぎ口で注ぐ方が良いってマナーらしいですよ?実際こっちの方がやりやすいっすよね〜」って言ったら「そうなんだ?やっぱりそうだよなー」って事無きを得たから、マナーは自分で作る時代。

2018-11-27 00:28:08
荻野謙太郎(マンガ編集者) @gouranga_

徳利の注ぎ口がどうたら言う馬鹿を酒瓶で殴るときは、ラベルを上向きにするのがマナー。

2018-11-27 01:06:17