准教授の「『経営者はエンジニアに〇〇を支給するのが当然である』の主張はお花畑」が賛否両論…准教授、ツイート反響への長文ツイートを投稿
-
trend_read
- 183032
- 488
- 403
- 234
准教授、ツイートへの反応を総括

北九州市立大学 准教授 Univ. of Kitakyushu Associate Professor / ナッジ社会実装研究センター Nudge Social Implementation Research Center / Elixir / co-author of Pelemay / KK-SHiFT

11月27日の夜にこのツイートを書き込んで11月28日の朝まで個別に返事を書き込んでいましたが,勤務時間にTwitterを見ないでいる間に,とても多くの反響が寄せられて,とても個別に返事を書ける状態ではなくなったので,ここにまとめて書き込もうと思います。まずそのことをお詫びします。
2018-11-29 02:57:17「お花畑は釣り目的でした」と謝罪

次にお詫びしようと思うのは「お花畑」という言葉について。これは「釣り」,すなわち耳目を集めるために,あえて強い言葉を書いたという意図的なものでした。狙い通り皆さん読んでくださいましたが,これに不快感を表明する人は多かったです。その点についてはお詫びしようと思います。
2018-11-29 03:00:58
そして私が意図的に「◯◯」と書いたことによって,誤解と混乱が生じてしまったなというのは思っています。今,巷で話題になっているのは「会社支給するPCにメモリ4GBはいかがなものか」ということだったので,多くの人が「〇〇」を「16GB以上のメモリ」と解釈しました。
2018-11-29 03:05:41なぜ伏せたのかを説明

私が「〇〇」とあえて書いた理由を説明します。まず,私も,開発環境として提供する会社支給のPCのメモリが4GBしかもHDDというのは問題があると思っています。ちなみに私が仕事で使っている MacBook Air はメモリ4GBでもそこそこ快適ですが,それはSSDだからというのがあります。
2018-11-29 03:10:56
メモリの少ないマシンでの作業効率の悪さというのは,とてもよく理解しています。私も少し前までなら,マシンを増強するならばまずメモリから増強していました。最近の,直付けSSDとか NVMe SSD とかを使い出すと,メモリの重要性は薄れてきますけど,できたら32GBくらいはあるといいです。
2018-11-29 03:19:43
そしてメモリはそんなに高いものでもないですしね。DDR3 SDRAM 4GB だと1枚3,000円程度〜ありますよ。メモリは費用対効果が高いマシン増強方法だと思います。
2018-11-29 03:23:23
SSDも同様ですね。今なら1万円以下で500GB程度のSSDを調達できます。開発者向けでなくても,今時はこのくらいは標準装備として提供していいんじゃないかと思います。
2018-11-29 03:25:59
ではなんで,私が先のツイートを書き込んだのか。それは,この件に関する巷のツイートを読んでいて,違和感を覚えたからです。「支給するのは当たり前である」というような「当たり前」という表現。
2018-11-29 03:29:16「当たり前」って態度だと手に入るものも手に入らないのでは

精神論って批判を受けるかもしれないけど,「当たり前」っていう言い方をしちゃうとそこにはリスペクトも感謝もないと思うのですよ。
2018-11-29 03:34:47
民主主義の歴史を紐解いたらわかると思うのですけど,人類は,基本的人権を手に入れるのに,ものすごい労力をかけて血も流してようやく獲得しているものなのです。
2018-11-29 03:37:09
メモリ32GB,SSD完備,というような環境を標準として提供したり,りん議を通さずに自由に物品を購入できるような企業は,本当に血のにじむような経営努力をして,ようやく達成できたものなのですよ。
2018-11-29 03:40:23標準装備を用意しない企業は問題とは思うが

メモリ4GB,HDDしか支給しない,いちいちりん議を通さないとエアコンもつけてくれないというような会社であったとしても,そういう状況に置かれているということは,たしかに経営に問題があると私も思うんだけど,それでも資金繰りとか営業とか,とても苦労していると思うのです。
2018-11-29 03:42:57資金繰りって正直大変

私はたしかに実際に企業を経営した経験はないですけど,研究室の資金繰りでそれなりに苦労していますし,マーケティングをはじめとする経営学を基礎からきちんと学んで研究・教育に活かせる域まで修めましたし,起業を志していた時期もあったので,経営はどんなものかという肌感覚はあります。
2018-11-29 03:46:38
だから,企業の資金繰りというものが,どんなに大変なものなのか,従業員に毎月給料を支払うというのが,どんなに大変なものなのか,従業員に裁量を与えるというのが,どんなに勇気のいるものなのか,我が事のように想像がつくのです。
2018-11-29 03:49:13エンジニアも努力を認めてほしいように経営者も努力を認めて欲しいのでは

エンジニアのみなさんは「エンジニアや技術に敬意を払ってほしい」と普段から思っていると思います。「当たり前」の技術にも,血のにじむような努力がいる。そうですよね? でもそれは経営者も同じだと思いませんか?
2018-11-29 03:52:14
私は今の多くの企業で,経営者とエンジニアは,互いのことを知らないし,リスペクトもしないし,相互不信の不幸な状態に陥っていると危惧しています。そんな状態でうまくいくはずがないですよね?
2018-11-29 03:54:48
経営者や上司に「◯◯の技術は当たり前だから,お前,ちょっとやってくれないか? タダで」と言われたらエンジニアが腹が立つのと同様で,エンジニアに「◯◯を支給するのは当たり前だから」とか言われたら,やっぱり腹がたつと思いません?
2018-11-29 03:57:28