「緊縮財政への転換点は1973年にある」

kumakuma1967さんのいつもの奴、せっかくなんで纏めておきましょう。
14
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

うーん、土木も建築も石油ショックの後の臨時経済対策で絞られて、回復せずそのまんまだからなぁ。そういう意味では1973の総需要抑制からだけど、そうすると40年たってる。 twitter.com/Montague926/st…

2014-01-30 09:57:20
ATE†乃木坂かずみんファン @Montague926

20年間散々土建業界をシバキまくって、さも政府債務増大の原因で諸悪の根源かのように批判しまくっていざ災害が起きて土建業界の力が必要になったら人手不足人手不足って笑かすなよな

2014-01-29 09:35:12
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

1973 総需要抑制 1983 第二次臨調答申 1986 前川リポート pbs.twimg.com/media/B6MEuVBC…

2015-01-01 14:39:48
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

神宮の周りって概ね1963-1973年、1964のオリンピック前から石油ショック後の1973総需要抑制前の建物が多くて、築50年から40年の旧耐震だらけなのね。そこに東北地方太平洋沖地震の震度5弱があった。

2015-01-05 16:51:26
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

こういうの言い始めたの1973-1980くらいだと思うんよね。「これ言い始めた人らの孫やひ孫が」「いま実際に」すげー大変になってんのわかんねーのか?経済同友会、消費税率17%提言 > nikkei.com/article/DGKKZO…

2015-03-06 09:18:41
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

エポック 財政再建体制構想構築期: 1973-83年 エラ   財政再建体制支配期:1983年- みたいな

2015-12-30 13:52:25
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

で、現状の問題を指摘するなら、バブル崩壊以降の1992-現時点までのgdgd分析して語ればいいけど、レジーム転換について語りたいなら、1973-1995くらいで分析するのがいいと思いますよ。

2016-04-07 09:45:47
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

以前、ある種の歴史研究に対して「エポックの研究」なのか「エラの研究」なのかって質問した事があるのだけど、「転換の記述」と「同質性の記述」って研究のアプローチ全く違う気がするんだよね。 @kumakuma1967_o

2016-04-07 15:31:11
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

空間では等質性を扱うのと結節性扱うのでかなりアプローチが違う。@kumakuma1967_o

2016-04-07 15:31:58
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

エポックの研究って「何が滅びたのか」って目線が多いけど、「何と何がその時代で結節しているのか」みたいに考えた方が面白い気がする。 @kumakuma1967_o

2016-04-07 15:35:37
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

1973総需要抑制→大幅な税収欠損→赤字国債発行だもんねぇ。 ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5… 「オイルショックを背景に1975年から赤字国債が発行され始め、」

2016-10-24 16:32:44
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

リバーサー発動 :1973「総需要抑制」 一回目の出力最大:1981「増税なき財政再建」 二回目の出力最大:1983「行財政改革」 三回目の出力最大:1996「行政改革推進」

2017-01-14 14:16:51
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

貧困に対処する、なんて経済がうまく回んないと、健康で文化的な最低限が切り下がってくだけだと思うんだけど1973大緊縮以降、経済がうまく回ったことなんてないと思う。第二次臨調なんて「それでいいのだ」しか言ってないと思ってる。

2017-06-30 18:14:25
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

結局財政再建派も「ハイパーインフレが来るかもしれない」と言ってるだけで、インフレ率(あるいはそれに相当するより良い指標)以外に財政規律なんて見つからないわけだが。

2017-07-15 18:25:12
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

@kumakuma1967_o esri.go.jp/jp/prj/sbubble… 1973「総需要抑制」 1979「財政再建に関する決議」 1981「財政再建元年」 1982「財政非常事態宣言」 この壮大な虚構。

2017-07-15 18:35:50
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

@kumakuma1967_o 物価上昇予防のため総需要抑制 ↓ 総需要抑制で財政緊縮する時に、国債発行が規制されない分野(公共事業と財政投融資)を特定的に絞った ↓ 緊縮の効果が出て税収が大欠損 ↓ 国債発行できなくなったので、特例国債(赤字国債)を発行する羽目になった

2017-07-15 19:00:48
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

1973-1997の25年でも、1世代あるから人口減少効果すごいんだよね。

2017-10-15 08:45:16
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

財政悪化、大幅な税収欠損は、1973の財政大緊縮、名目マイナス成長、税収欠損からの話。

2017-12-09 21:34:37
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

長期的には原因と結果が逆転している。 1973歳出削減で決定的な税収欠損を生んだから赤字国債発行が要請され、財政再建が求められた。

2017-12-23 17:49:14
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

1973→1990は 1973緊縮で公的住宅政策止まる →規制緩和で土地の潜在的価値(利用価値ではない)を引き上げ →空き地率上昇 まあ上がって当然だし、バブルで上等(92年には急増する東京の空き地を地理学者がGISでデータ化してた)なんだけど。1990から何やってたっけ?

2018-03-06 15:21:04
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

1973からの支出抑制でバブル期には国家キャリアと東証上場企業で、大卒初任給が倍以上ひらいてたが?

2018-05-03 19:48:42
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

高度成長期・所得倍増計画って言葉があるんだから、高度緊縮期・日本人半減計画とか将来呼ばれるんだろか?1973以降の政策。

2018-09-13 18:08:48
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

私はやっぱり、リフレーション政策支持、だけど「りふれは」とはちょっと違うんだよなぁ。

2018-11-03 07:52:51
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

立脚点が、「1973総需要(=総生産=総分配)抑制は間違っていた」なんだもの。

2018-11-03 07:59:16
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

で、現在に至るまで、財政に関しては「財政再建するまで1973水準の維持」、これは民主的な議会のほぼ全部の党派が支持してるわけじゃないですか。

2018-11-03 08:00:27
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

結果的にデフレでにっちもさっちも行かなくなったら、日銀(資産はほぼすべて政府に帰属)が日本中の資本を買い占めして大企業の筆頭株主になって社会主義国化して財政再建しちゃうみたいな事になっちゃってる。

2018-11-03 08:02:37