
アイヌの砂澤陣氏が指摘する #ゴールデンカムイ ないないシリーズ~実際のアイヌとどこが違う?
-
momoetbeppo
- 78321
- 234
- 35
- 174

ゴールデンカムイないない書き出した時、娯楽本としては良いと思うと書いたのな、ただ勘違いされる誇張された表現や利権アイヌの資料を参考にした側面は鵜呑みにするなよと前置きしてるんだがな~
2017-11-04 01:47:10
「後進民族アイヌ」ブログ管理人。 koushinminzoku.blog117.fc2.com 職業・「工芸家」著書「北海道が危ない」(育鵬社)AmazonKindle版


#ゴールデンカムイ ないない1。明治に入ってからも鮭や鹿の猟を禁じ土地を奪うなどとあるが、短絡的に猟を禁じたものではなく確りとした免許鑑札が与えられ 土地を奪いとされているが漫画の舞台明治37年より前16年から救済法がとられ農業事業実施に関し様々な優遇措置が所謂アイヌに行われた。 pic.twitter.com/caqd6IFTnq
2017-01-29 18:50:39

#ゴールデンカムイ ないない2。漫画の舞台明治37年 より前明治9年毒矢を使った罠による人的被害もあり毒矢が禁止され代わりに猟銃を貸与、競って腕を磨き数年後多くの市町村で表彰を受ける者出た。明治37年に弓を持ち狩りをする者は皆無に等しい。まして女子が弓を持つのはあり得ない。 pic.twitter.com/rWQV3nDBp3
2017-01-29 19:03:22

#ゴールデンカムイ ないない3。鮭の漁を禁じたと短絡的に書かれているが 十勝川等では全道的な不漁に対する対応策として産卵する上流域での漁を禁じる等の資源を守る処置が取られた。この時の優遇措置を受けた末裔は白老根室等に定置網漁の特権をいまだに持っている。 pic.twitter.com/LibBY7kCcH
2017-01-29 19:10:19

#ゴールデンカムイ ないない4。アイヌから見たアイヌ以外の日本人をシサム❌日本人シャモ⭕(現代じゃアイヌが使う差別語)シサムは本来隣人等を指しアイヌ以外から見たと言うのも❌アイヌは自称ではなく他称から始まっておりアイヌ以外から見たと言う解説は矛盾する。 pic.twitter.com/yAxDouLq0A
2017-01-30 18:04:41

#ゴールデンカムイ ないない5。アイヌには熊の頭を狙う習慣はない❌先ずはアイヌと言う一集団が存在し統一された歴史はない。熊に対し弓を射る場合斜めに射ると刺さり難いので 真横真正面から射る等の言い伝えはある。現代のライフル散弾でも距離によっては弾が通じない時もある。 pic.twitter.com/Emg0MHe5Go
2017-01-30 18:15:14

いや・・・アイヌと一括りには出来ないんです。シュムクル・サルンクル・メナシクル・ウチウラ・エンチュウ・クリル等といった社会文化の系譜が違う者を一括りに語る事がそもそもの間違い、それとDNA鑑定云々で困るのはアイヌだけじゃなく日本人も同じなのではないですか? twitter.com/sizukuchan777/…
2018-11-30 15:31:08
#ゴールデンカムイ ないない6。人を殺した熊の肉は食わない毛皮も取らない❌身内が熊に殺られ仇をとり、その毛皮を身に着けた部落に持帰り分け与えて食べていた 口頭継承もある。 pic.twitter.com/oloytrBBJN
2017-01-30 18:25:27

#ゴールデンカムイ ないない7。明治四年入墨が禁止。風呂に入らない髪も服も洗わない不衛生な習慣で入墨を入れ皮膚病が蔓延していた又幼女に入墨する行為は残虐であるとして禁止されたがそれより前に入れる事をアイヌ側が野蛮とし入れなくとも炭等で色を塗り一時的に装うやり方が一般的 pic.twitter.com/UYSe72e7zb
2017-02-06 18:01:50

サヨク学者やアイヌ活動家は「アイヌ女性の口の周りに入れ墨をする文化を、明治政府は「陋習」(いやしい習慣)と決めつけて禁止し、和人との同化政策を進めた!一方的な風習禁止は差別だ!」等主張する。しかし、入れ墨を嫌がっていたアイヌの女性が、多数存在したことには触れない。 pic.twitter.com/zkld7GEjpg
2018-12-04 17:00:35


#ゴールデンカムイ ないない8。毛皮を売れば金になる。交易をしていた頃から所謂アイヌは金を受取る事を頑なに拒否。酒・米・塩・タバコ等依存性の高いものを要求した。又部落社会では酋長に交換品目の選択と分配量 の采配が委ねられており貧富の差はアイヌ社会の中でこそ色濃かった。
2017-02-06 18:16:13
#ゴールデンカムイ ないない9。明治期に日本狼を駆除し全滅・・とあるが交易で交換率の高いラッコ・狼・鶴・大鷲を大量に捕獲し鉄製品や漆器等との交換を求めた。駆除以外でも狼やラッコの生態系にアイヌは大きな影響を与えた 。 現在博物館に陳列されている漆器や刀がまさにそれである。 pic.twitter.com/aKRD7HiFnQ
2017-02-06 18:32:36
フィクションアイヌの手塚治虫の「シュマリ」は一部の著述家では史実として扱われ始めている模様。

手塚治虫の『シュマリ』という漫画がある。北海道開拓時代の和人とアイヌを巡る壮大な歴史漫画だ。この中で「アイヌはこの土地の先住民で~」という台詞が頻出する。小林某は手塚が嘘を描いていたと言いたいのだろうか?漫画家としてどう思っているのだろう。まさか手塚を否定する漫画家はおるまい(笑)
2018-11-30 17:14:58
手塚氏はこれを出版するにあたり私の父と手紙・電話のやり取りをしています。それは今も続くアイヌによる恐喝まがいの出版社に対する行為が横行していたことなどが背景にあるんですよ。それとねシュマリは手塚氏の個人的見解、フィクションであることは明確、貴方の見解は虎の威を借りる狐に等しい twitter.com/aniotahosyu/st…
2018-12-04 00:19:50
アイヌは信仰を奪われたとするが、元々半和風文化で神事も神道の影響を受け真似てきただけでなく時代と共に同化してきた、信仰を奪われた迫害されたのは隠れキリシタンの様な方々の事、熊送りで熊を撲殺絞殺する行為が時代の流れで禁止されたのは当然の事だろう。
2018-12-04 21:46:36