-
TokyoKojima
- 22439
- 79
- 5
- 360

Professor of Constitutional Law, Ph.D. "Aux sources nouvelles du droit"『結社の自由の法理』『憲法裁判所の比較研究』『一歩先への憲法入門』。Lift up your hearts!

憲法研究者が子の連れ去りを正当化しているツイートを見てしまった。 とうとうここまで来たか、という思い。残念です。
2018-12-09 16:14:15まとめ目次
1.子の奪取の違法性阻却理由 「主たる監護者論 」の怪
2.国際標準である共同親権はガラパゴス化した日本ではポエム?
3.親権濫用は,強行単独実効支配する親か?泣き寝入りしない親か?
4.愛する我が子を誘拐されても誘拐されたと言ってはいけない日本
5.子どもの連れ去りは人権問題
6.裁判所は常に正しいのか?法学者の存在意義とは?
7.LBP(子と引き離された親)差別問題と共同親権議論
8.実子誘拐や親子断絶問題解決に共同親権は不要なのか?
9.共同親権運動ネットワークから木村草太氏への意見
子の奪取の違法性阻却理由 「主たる監護者論 」の怪

①子の連れ去り容認、②継続性の原則、③主たる監護者論はいずれも単独親権制を前提とした裁判所の法理です。単独親権制のトリニティ(3点セット)と呼ぶべきものですが、何れも法律上の根拠はありません。民法においても「規律密度」の低さ、実体法の不足が裁判所の規範制定権の拡大を招いています。
2018-12-09 21:11:56
東京都立大学教授(憲法学専攻)です。 『平等なき平等条項論』『憲法の急所』『キヨミズ准教授の法学入門』『憲法の創造力』『憲法学再入門』『未完の憲法』『テレビが伝えない憲法の話』『憲法の条件』『集団的自衛権はなぜ違憲なのか』『憲法という希望』『子どもの人権をまもるために』『社会をつくる「物語」の力』『ほとんど憲法』など。

今日のまとめ。 「主たる監護者が、子どもを連れて別居しても、通常、誘拐にはなりません」 「身体的なものだけでなく、精神的・経済的なものも含めて、DV対策の強化が必要です」 「共同親権を導入するにしても、子の福祉に適う、積極的かつ真摯な合意のある場合に限定が必要です」
2018-12-10 01:57:36
差別的まとめサイト運営者に200万円の損害賠償 nikkansports.com/general/news/2… @nikkansportsさんから
2018-12-12 18:54:31
子連れ別居は奨励すべき事柄なのでしょうか? 私は法的にも倫理的にも望ましくないと思っておりますが、木村先生のご意見をお聞かせくだされば幸いです。 twitter.com/SotaKimura/sta…
2018-12-13 03:21:52
法律時報89巻11号以下の連載を確認する限り、欧米でも、①国境を越えれば厳しい判断を受けるものの、②国内別居について、子どもの意思に反するわけでも、暴行・脅迫・欺罔があるわけでもないのに、刑事処罰されたケースの報告は、2004年フランス破棄院判決くらい。ただ、これも命令違反のある事例。 twitter.com/SotaKimura/sta…
2018-12-12 20:26:00
以費塾出身の儒学者。ロンドン大学卒(LLM)。陸上自衛隊三等陸佐(予備)。日本安全保障戦略研究所研究員。防衛法学会、戦略研究学会。法律家。『国民を守れない日本の法律』『扶桑社新書)発売中!

私自身は、死んであの世で誰にも邪魔されずに子供たちと逢う。そう覚悟を決めて生きているからいい。しかし、同じ思いを他の人達にはして欲しくない。これから結婚して子供を授かる夫婦親子にも、こんな苦しみや悲しみが訪れていいはずはない。たから、自分の為ではなく、日本の親子の明日の為に呟く。
2018-12-14 11:03:36
しかしさ、一方の親のどうなく子供を連れ去って、それは主たる監護者だから犯罪ではない、なんてあるわけないだろ。 親に主も従もない。
2018-12-07 20:24:25
刑法224条の保護法益は子供の自由と連れ去られた監護者の監護監督権でしょう。同条は連れ去る『主体』に父親母親他人と格別の制限はないのですから、主たる監護論で、一方の監護監督権の侵害を評価しないなら、他人が誘拐しても、もう一方の親の監護監督権の侵害は評価されないことになりますよ先生。 twitter.com/SotaKimura/sta…
2018-12-10 08:07:33
法学者ならイヤなほど分かるでしょう。主たる監護者論を展開した場合、連れ去る主体が妻ではなく他人であったなら、父親の監護監督権の保護法益との関係において論理破綻を招くことを。だから回答などしないでしょうし、それは重々承知で質問しているから。回答するなら更に深く次の質問をするだけ。
2018-12-09 22:49:49
「積極的かつ真摯な合意」というのがよくわからない。調停で合意しても後から、あれは交渉上やむを得ずしただけで積極的なものではなかったので無効とかそういうこと?それともそういう法律用語があるの? twitter.com/SotaKimura/sta…
2018-12-10 08:43:31
@SotaKimura 主たる監護者が重要視されてますが、それは法律のどこを見れば良いですか?勉強したいのでご教授願います。
2018-12-06 19:09:00
ところで、主たる監護者って民法憲法その他何処に書かれてるの? 何の法律の裏付けがあるの?勝手に司法がそういう運用をしているだけじゃないの?婚姻時(共同親権時)の主たる監護者→離婚後の親権者って流れがどうしてもわからない。 従たる監護者ってなんじゃそれ?補たる監護者…?勝手に決めるな!
2018-12-10 15:58:38
主たる監護者を自認すれば,誘拐の違法性が阻却されるという主張は凡そ学者の発言と言えるものでは無い。 誘拐の違法性は,片親の親権侵害と未成年者の自由を奪うこと。養育費を負担している親の親権は侵害されても構わない,主たる監護を自認すれば未成年者の自由を奪って良いという法理があろうか。
2018-12-06 01:45:44
主たる監護者が、別居の際に子どもを一緒に連れて行ったとしても、「誘拐」じゃないからね。 その辺の概念も、きちんと理解してから、発言してくださいね。 twitter.com/oyakokizuna/st…
2018-12-05 23:49:28
ほらまた、概念の話しじゃないだよ!子の連れ去り誘拐をやめさせろってことなんだよ!机上空論の概念の話ししてる暇じゃない、そうしてる間に子供が虐待死されてるんだよ‼️ twitter.com/SotaKimura/sta…
2018-12-05 23:45:36
@SotaKimura 「主たる」の基準を誰がいつ判断するのか? 「通常」に夫の同意なく仕事で外出中に家財道具を持ち出して別居を開始するのも含まれるのか? 親子関係を断絶することはなぜ「精神的DV」として議論しないのか? 上記のようなことを実行する相手と真摯な合意が出来るとお思いでしょうか?
2018-12-10 06:26:15
無知の罪。一般人では無いのだから尚更のこと。 実務の運用実態をご存知無い様だ。 主たる監護の状況から誘拐されても,同居中の配偶者,特に弁護士が関与して母親が行ったものは,あきらかに誘拐の様態であっても警察は動かず裁判所も容認している。 きちんと理解してから発言してもらいたいものだ。 twitter.com/SotaKimura/sta…
2018-12-06 01:36:41