編集部イチオシ

【曳船道】フランスの運河を支えた電気鉄道

水面の風に曳船機関車のタイホーンが聴える
53
まも(C102お疲れさまでした) @Kojimamo

アニメの世界名作劇場とかで、馬が艀を縄で繋いで運河の脇を曳いていく光景あるけど、産業革命以降って動力化が図られてる筈だと調べたら 想像以上の沼ならぬ河が広がっていた… 独仏を中心に運河の脇に数百キロに及ぶ艀を曳く電動曳船道(軌道・タイヤ)が敷かれてて1960年代後半まで現役だったらしい pic.twitter.com/lQhgIEoo3T

2018-12-16 16:11:04
拡大
拡大
拡大
拡大
まも(C102お疲れさまでした) @Kojimamo

flic.kr/p/99fe97 初めに存在に気がついたのはこの写真なんですよね 鉱山機関車とかに多いトロリーロコみたいなやつなんですが機関車から集電するポールがめっちゃ細いので運転士が手で押さえているみたい パナマ運河の船を曳く電気機関車の親戚ですね pic.twitter.com/CpfIv42T4y

2018-12-16 16:11:04
拡大
まも(C102お疲れさまでした) @Kojimamo

曳舟道 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%B3… 日本でも昔から人力や家畜で引っ張ってたやつですね 日本の場合、曳船道の動力化以前に鉄道の発達でほぼ無くなりましたが 大きな河川で工事の際、自力航行できない浚渫船をブルドーザーが何台も曳いていく、つうのは最近まであったようです。 pic.twitter.com/nm3Q68W0HA

2018-12-16 16:11:05
拡大
リンク Wikipedia 曳舟道 曳舟道(ひきふねみち、英: towpath)は、河川、運河などの内陸水路の岸に沿って走る道や路である。 その目的は、陸上輸送機械、動物や人間などが船舶や艀を牽引するためのものである。この方式は、急流、隧道、橋梁や風向きなどの理由により帆走が不可能であった際に、よく用いられた。パナマ運河の電気機関車による牽引は同様の概念であり、現在も行われている。 産業革命の後、船舶にはエンジンが装着され、また鉄道輸送が人力による低速の牽引を凌駕したため、牽引は旧式のものとなった。その後、多くの曳舟道は多目的路とされた。現
まも(C102お疲れさまでした) @Kojimamo

フランスの曳舟道の動力化は19世紀にはもう始まってて 更に第一次世界大戦でルノーのFT-17軽戦車が沢山余ったから、民間払い下げで馬を使ってた運河の曳舟動力化にテストしてるんです もうこれはあれですね、ガルパンのBC自由学園が岡山の旭川で、艀を引いて練習する薄い本が出ますよ pic.twitter.com/ugV61f9YjF

2018-12-16 16:11:06
拡大
拡大
まも(C102お疲れさまでした) @Kojimamo

トラック…自動車による曳舟もしてたらしい ただ艀を停めるときが大変で、相手はすぐに止まれないからワイヤーに引かれて運河に落ちた事故もあったそうで pic.twitter.com/zD80LRQx1o

2018-12-16 16:11:06
拡大
まも(C102お疲れさまでした) @Kojimamo

ダンケルクからスイス国境まで、電化された曳舟道が800キロもあったの…(呆然 自然河川だと水防施設など制約が多いので、人工運河が昔から長く造られてたんで、動力化しようって話になるのもわかる pic.twitter.com/yOS4s2O6Dj

2018-12-16 16:11:07
拡大
まも(C102お疲れさまでした) @Kojimamo

日本語で言うなら「曳き機関車」というジャンルらしく、フランスの鉄道と運河系ヲタとか研究者の間で知られてて本もかなり出ている おしゃれなL形から無骨な産業系までいて、こりゃぁマニアがハマるわけだ pic.twitter.com/kgFAfOnWRg

2018-12-16 16:11:07
拡大
拡大
まも(C102お疲れさまでした) @Kojimamo

軌道を運河の脇の曳舟道に敷くのも大変なんで、トロリーバスならぬトロリートラクターも登場。パリの運河ではこれが1960年代まで使用されていて 写真もかなり残っている。流石、自動車タイヤ先進国。運河にもタイヤとは…と思ってたらタイヤを鉄道車輪に履き替えたトラクターまで登場して カオスに… pic.twitter.com/t41HwSr7gd

2018-12-16 16:11:08
拡大
拡大
拡大
拡大
まも(C102お疲れさまでした) @Kojimamo

カラー写真の貴重な運河トロリーロコが沢山載っている flickriver.com/photos/jhm0284… flickriver.com/photos/jhm0284… 1960年代フランスの交通や文化の写真がすごい flickr.com/photos/jhm0284/ pic.twitter.com/Rivz9Xrn9u

2018-12-16 16:11:10
拡大
ををつか @wowotsuka

@Kojimamo 地中海からバルト海まで、大西洋に出ず運河だけで行くヨットの航海記を読んだ事あります。ヨーロッパの運河網は今でも現役の様ですね。残念ながらその航海記には機関車で運河の船を引く描写は有りませんでした。

2018-12-16 17:38:06
お猿さん@轟驫麤 @mamachari3_Jpn

@Kojimamo うちの一族も昔(終戦頃?)は高梁川の河口あたりから高梁市の辺りまで高瀬舟を曳きあげる商売に携わっていた人間が多かったとのことです。

2018-12-16 18:18:36
まも(C102お疲れさまでした) @Kojimamo

フランスの曳船道、人力でも50t位の艀は曳けたらしい。やはり水の浮力は偉大

2018-12-17 18:09:42

リンク Wikipedia Treidellokomotive Als Treidellokomotive bezeichnet man längs von Gewässern fahrende Lokomotiven, die zum Treideln (Ziehen) von Wasserfahrzeugen dienen. In der Binnenschifffahrt ist man vom Treideln weitgehend abgekommen; als bekannteste Treidelstrecke der Welt gilt heute d

曳船機関車

(意訳)
曳船機関車は、水路に沿って走り、これは船舶の牽引(曳航)に使用される。 内陸輸送で行われる牽引方法の一つである。 今日、世界で最も有名な道路は、パナマ運河の岸壁にある歯車鉄道になる。

リンク Wikipédia Péniche Une péniche est un type de bateau de transport fluvial, adapté au gabarit Freycinet, pour le transport de marchandises, sèches ou humides, stockées dans une cale non spécialisée, accessible et couverte par des panneaux coulissants ou amovibles (les pannea 15

(意訳)

はしけ

牽引方法 動力化 より

フランスの北部では、20世紀初めに、水路の効率を上げるために交通量の多い地域で、タイヤ式での電気牽引車による走行が行われ、次に鉄道軌道式での走行が始まった。 中部フランスでは、ラティル社の車輪付きトラクターが1960年代後半までボートを運搬しました。

リンク Wikipedia 艀(はしけ)は、河川や運河などの内陸水路や港湾内で重い貨物を積んで航行するために作られている平底の船舶である。 艀の多くはエンジンを積んでいないため自力で航行することはできず、タグボート(トウボート)により牽引あるいは推進されながら航行する。 英語ではバージ(barge)もしくはライター(lighter)と呼ばれ、後者は特に艀のうち平底のものを指す。 陸上運送が馬や荷車などに頼っていた時代、より多くの荷物を積むことのできる艀は、沖合いの大きな船と河岸とをつなぐ荷役の主役であり、河川交通の主役でもあった。 1 user 1
ピアノ曲紹介bot @piano_music_bot

アイアランド作曲 引き船路 引き船路とは曳船道ともよばれ、運河などの水路の岸に沿って走る道のことだそうです。音数が少なく、心が洗われるような美しさのある、アイアランドらしい作品です。 youtube.com/watch?v=IXqacN…

2018-08-12 08:07:29
拡大