テストアーキテクチャって必要?

テストアーキテクチャについて、にしさんとみっきーさんとのやり取りした記録です
5
Yasuharu NISHI @YasuharuNishi

いずれにせよ、何かしら分割するわけですね。それをアーキテクチャと呼ぶか呼ばないかの問題だと思います。分割に「バグ」があるかもしれませんから。RT @akiyama924: 段階的詳細化と言いますか、システムの分割です…FV表で目的機能に分割することができるまで訓練が必要です…

2018-12-26 23:10:21
Yasuharu NISHI @YasuharuNishi

とても規模が小さい時の話ねそれは。某社さんの例。 RT @mkoszk: @akiyama924 …最短のテスト期間を考えるときには、機能テスト、性能テストと分けるのではなく、機能テストの中で性能も見れば、期間短縮に繋がるというの話をされていたのを、区別しない

2018-12-26 23:11:25
あきやま🍠 @akiyama924

@YasuharuNishi はい。分割します。 アーキテクチャではなく、リストと呼んでいます。

2018-12-26 23:11:44
あきやま🍠 @akiyama924

@YasuharuNishi 分割にバグがあることは想定しています。 ただしそのバグは機能バグのみなので、最後に分割したものすべてを組み合わせテストをします。

2018-12-26 23:13:29
Yasuharu NISHI @YasuharuNishi

最初からすべての組み合わせテストをすればよいのでは? RT @akiyama924: 分割にバグがあることは想定しています。 ただしそのバグは機能バグのみなので、最後に分割したものすべてを組み合わせテストをします。

2018-12-26 23:19:37
あきやま🍠 @akiyama924

@YasuharuNishi バグが極端に少ないならその方が効率的です。 ただ、現実問題として、ユニットテストだけでそこまでの品質に持っていけないですし、また、すべての組み合わせのテストでは非機能のテストができないという問題があります。

2018-12-26 23:24:14
Yasuharu NISHI @YasuharuNishi

多分考えてることは大して変わらなくて、それをアーキテクチャと呼びたくないかどうかの問題だと思います。 RT @akiyama924: …現実問題として、ユニットテストだけでそこまでの品質に持っていけないですし、また、すべての組み合わせのテストでは非機能のテストができない…

2018-12-26 23:35:01
あきやま🍠 @akiyama924

@YasuharuNishi ユニットテスト(UT)や、受け入れテスト(UAT)を含めた3つのテストを用意していることは、アーキテクチャだと思います。ただ、テストのアーキテクチャかというと、UTとUATは“テストではない”と考えているのでアーキテクチャと呼べないのです。

2018-12-26 23:46:45
鈴木三紀夫 @mkoszk

@akiyama924 先ほどのツイートとは別に理屈っぽく書きます。 僕は 要素(エレメント) 構造/関係(ストラクチャー/リレーションシップ) 振る舞い(メカニズム) があるものをアーキテクチャと認識しています。 でもテストにはメカニズムが無いので、アーキテクチャ設計ではなく構造設計で良いという意見でした

2018-12-26 23:46:57
鈴木三紀夫 @mkoszk

@akiyama924 まあ、にしさんからは、「建築物が動くのか」と突っ込まれて、ぐぬぬと言っていましたが。

2018-12-26 23:50:53
あきやま🍠 @akiyama924

@mkoszk なるほど。FV表はエレメントだけです。 ラルフチャートは3つともあるけど、小さなものだからアーキテクチャという感じがしないのです。以前はラルフチャートがアーキテクチャと言っていました。本にもそう書いたと思います。

2018-12-26 23:52:08
Yasuharu NISHI @YasuharuNishi

その話はしていません。STで分割する話をしています。 RT @akiyama924: ユニットテスト(UT)や、受け入れテスト(UAT)を含めた3つのテストを用意していることは、アーキテクチャだと思います…

2018-12-26 23:53:03
あきやま🍠 @akiyama924

@mkoszk きっと「振る舞い」ではなく「他との関係」なのでしょうね。

2018-12-26 23:53:28
鈴木三紀夫 @mkoszk

@akiyama924 ラルフチャートのメカニズムは具体的に言うとどんなものでしょうか?

2018-12-26 23:54:09
鈴木三紀夫 @mkoszk

@akiyama924 あ〜、他との関係はありそう

2018-12-26 23:55:39
あきやま🍠 @akiyama924

@YasuharuNishi 書ききれなくて消したのですが、リストについては分割しているだけで(再)構築していないのでアーキテクチャではないと思っています。再構築がアーキテクチャを名乗る条件ではないならアーキテクチャなのでしょう。

2018-12-26 23:55:53
あきやま🍠 @akiyama924

@mkoszk 四角の中です。 四角の中には目的機能を書くのですが、機能なので振る舞いがありますし、振る舞いを実現するメカニズムがあります。

2018-12-26 23:57:29
Yasuharu NISHI @YasuharuNishi

用語定義の問題だと認識しました。我々から見ればテストアーキテクチャを設計しています。秋山さんがそれをあまりそう呼びたくない、というのも理解します。 RT @akiyama924: 書ききれなくて消したのですが、リストについては分割しているだけ…アーキテクチャなのでしょう。

2018-12-26 23:58:49
鈴木三紀夫 @mkoszk

@akiyama924 確かに、昔のラルフチャートの箱の中は、状態遷移図が描かれていたことを思い出しました。

2018-12-26 23:59:34
あきやま🍠 @akiyama924

@YasuharuNishi ありがとうございます。 分割するときに入り込むバグは分割する前の単位で組み合わせテストをしたら見つかる(と思っている)けれど、再構築するときに入り込んだバグはどうやって見つけたら良いか分からないあたりからかなあと思っています。

2018-12-27 00:04:11
あきやま🍠 @akiyama924

@mkoszk こちらの24ページにも書いてあります。

2018-12-27 00:06:55
鈴木三紀夫 @mkoszk

@akiyama924 JaSST東北 基調講演資料の図ですよね。 目的機能を表す図とあったので、最近は状態遷移図を書かないのかと思っていました。 jasst.jp/symposium/jass…

2018-12-27 00:13:26
あきやま🍠 @akiyama924

@mkoszk (例として)状態遷移図を描くと(例なのに)みんな状態遷移図を描いてしまうのです。 本当はメカニズムを表す適切な図を描いて欲しいので図を載せなくなりました。

2018-12-27 00:32:44