
福島県伊達市の住民の個人被ばく線量に関する論文の問題点を指摘する報道と、それへの反響(20181231)
-
a_nightbreed
- 4471
- 60
- 0
- 1
問題点を指摘する報道

早野龍五事務所.東大名誉教授.スズキ・メソード会長.ほぼ日顧問,2023年国際物理オリンピック出題委員長.放射線影響研究所評議員.重田教育財団理事. twilog.org/hayano

腫瘍内科医です。日本医大武蔵小杉病院に勤務しています。「がん」という病気を通して、患者のための医療とは?国民のための医療とは?人間のための医療とは?を真剣に考えています。

Macoto Kikuchi/physicist/thereminist/psychedelic rock. 菊池誠。物理学者、テルミンとサイケなロック。放射線の本やニセ科学の本。反緊縮・反放射能デマ・反反ワクチン・変拍子。意識の低いリベラル。第十回星新一賞優秀賞。運営スタッフが書いています

同意が取られていない被験者のデータを使うのは、人データの扱いに慣れているかどうかを問わずまあ間違いなくアウト案件なんだけど、そもそもどういった形で同意を取ったのか(全被験者のなかであれだけ同意を得られていない人がいる)、その集計がどの様に行われていたのかが気になる。
2018-12-28 23:23:18
しかし同意がないデータを使用していたのであれば、経緯と責任の所在に関わらず、論文は撤回した方が良いと思います。 twitter.com/mo0210/status/…
2018-12-29 10:16:14
僕は伊達市民ホールで写真展をさせてもらった。なのでデータを扱っていた担当者であろう方もよく知っている。行政官として不備に対する責任は取らなければならないでしょう。でも、あの時それに救われた人たちは沢山いる。市内だけでなく全体の流れの中でも。 早野先生を責めたい人は意味わからん。
2018-12-29 10:58:16
研究はもちろん大切だけれども、勝手きままにやってはいけません。それこそ単なる人体実験になってしまいます。患者さんを使った悪質な金儲けビジネスにも利用されてしまいます。法整備された環境下で、第三者が監視できる体制で研究として行われなければなりませんが日本は大丈夫でしょうか?
2018-12-29 11:34:15
@tonkyo_Vc 伊達市議会の議事録で確認したところでは、ガラスバッジ測定の対象が初めて全市民に拡大された2012年7-9月分(全市民対象の測定が行われたのは1年間だけ)の測定結果通知を返送した際に同意書を同封して返送を依頼twitter.com/parasite2006/s… その結果同意書未返送が半数弱にtwitter.com/parasite2006/s…
2018-12-29 11:45:26
早速、宮崎・早野論文を捏造とかデマと言い出してる界隈があるのですが、学術論文で捏造と間違いとは厳密に別のものなので区別して下さい。捏造が研究不正なのに対し、間違いは不正ではなく訂正すればよいものです。もちろん間違いもないに越したことはありませんが、完全に防ぐのは無理
2018-12-29 12:16:24
@kikumaco 本人に全く訂正する様子もなく、その間違った論文を根拠にしたキクマコ氏の主張や意見にも謝罪と訂正が無いのは何故ですか?
2018-12-29 12:28:58
一個気づいたのが、チェルノブイリとかスリーマイルを調べていたとき、その地域集団が受けた線量という全体の数値が出てきて、福島のときには一度も見たことがなくて、なんでだろうと思っていたら、個人は体格とかそれぞれだから集団実効線量はもう意味がなくなったらしいということ。そりゃそーだな。
2018-12-29 12:54:01
そもそもデータを解析する側は匿名化されたデータを扱うのが研究倫理として必要で、もしそこで早野さんに全面的な責任を負わせるのであれば彼が署名された同意書を全て確認してQCすることが必要になり、そっちの方が遥かに研究倫理上アウトなんだけど、そういうことわかってないんだな。 twitter.com/KazuhiroSoda/s…
2018-12-29 14:20:37
@Micheletto_D @tonkyo_Vc 明確に不同意を表明した方々のデータも含まれるようなので、やはり一度撤回するほうがいいのではないでしょうか
2018-12-29 14:22:16
伊達市民の個人線量測定自体は、宮崎・早野論文とは関係がないから、伊達市民の個人線量が十分低いという事実は変わらないはずだよ。そこのところは勘違いしないでね。よろしく♡ 外部被ばく線量年間実測値(速報)について (PDF)city.fukushima-date.lg.jp/uploaded/attac… pic.twitter.com/pghHHV3OXK
2018-12-29 14:26:18

報道の通りなら、論文の著者に責任はなくても論文そのものには問題があることになりますから、提供されたデータを使った論文はいったん撤回し、同意が取れてるデータだけを改めて提供してもらい、解析して出し直すのがいいと思います。計算間違いも直せばいい
2018-12-29 14:29:13
後知恵にしかなりませんが、データ提供とデータ受け取りのプロセスについて慎重に取り決める必要があったのでしょうね。特にデータ提供側が学術的なデータの扱いに慣れていない状況では。受け取り側については、宮崎さんは慣れておられたはずだと思います
2018-12-29 15:00:49
@tonkyo_Vc @kanna07409 約半数が意思表示そのものをしておらず、半数が同意、明示的に不同意を表明した人は少数のようですね
2018-12-29 15:04:04
追記)こちらが伊達市民の個人線量の減衰の様子。 年間外部被ばく線量実測値(第 5 回)の速報 (PDF)city.fukushima-date.lg.jp/uploaded/attac… 「この結果から長期的目標である追加被ばく線量が 1mSv未満にさらに近づいています。」 pic.twitter.com/BczBSpBGCE
2018-12-29 15:08:30