
【※超膨大です】榊正宗氏「アニメ業界がどうしたらよくなるか」の意見募集→1千件超のリプ、かなり頑張って返信するも対応しきれず
この膨大なツイートを、適切な規模で整理編集したまとめもその後できました。そちらのほうが、把握しやすいと思います
↓


ほら、ちゃんと整理編集したまとめ togetter.com/li/1305094 は10万アクセス以上読まれているじゃないか(笑)さすが。それを冒頭に.. togetter.com/li/1305065#c58… 「【※超膨大です】榊正宗氏「アニメ業界がどうしたらよくなるか」の意見募集→1千..」togetter.com/li/1305065 にコメントしました。
2019-01-04 21:44:10
作家、CGクリエイター、キャラクター企画、ゲームディレクターとして多方面で活動する榊正宗の公式アカウントです。

ちょっと重い話になりますが、アニメ業界がどうやったらよくなるかリプでアイデア下さいませんか。いま、倒産予備軍も増えてまして、現場は恐ろしく疲弊しています。「現場を知らない癖に…」とか言ったりしませんので、一般の人からのアイデア知りたいです。お気軽にどうぞ~。返事のリプします。
2019-01-03 09:25:34
@megamarsun ぱっと思いつくのは、単純に種類を減らして1本を長くするとかですかね。1クールのものが次から次へと出てくるので、追いきれないし、追えても終わったら次に行ってしまいます。 昔の18時台のアニメみたいに1年間ぐらいの長いスパンのアニメとか見たいです。
2019-01-03 09:32:38
@clover_P Blu-rayが売れなくなって配信に移行してきているので、一つのシリーズを長くやったほうが良さそうですね。ニーズもありそうです。
2019-01-03 09:34:36
@megamarsun 個人的には収益が偏っているようにも思います。 建築業界が酷いようですが、ゼネコンと1次請けで大半を持っていきます。5次請けともなれば雀の涙です。 アニメ業界だと製作委員会の有り方の見直しで、末端のクリエイターや声優への還元をしっかりして欲しいように思ってます。
2019-01-03 09:42:51
@megamarsun @clover_P 横から失礼します。 とごかで「昔は海外からの買い付けもあったけど短期スパンになってから買わなくなった」と聞いたことがあります。(海外は年単位が当たり前なので) 一年単位にすると海外で放映されるかもしれないメリットはあるかもしれませんね
2019-01-03 09:44:55
@aB45ln4m3LvRc02 たしか丸投げは建設業法で禁止されていたと思います(守れているかは別として)アニメの丸投げは、グロスといって、とくに違法性はありませんが、いま一番大変な事になっている原因ですね。元受けも、一部丸投げの利益でなんとか運営しています。末端に還元してほしいですね…。
2019-01-03 09:46:46
@megamarsun 今は数が多く1つが短いので、2クール前の作品とか懐かしい、最悪の場合忘れてしまったりします。 1つのシリーズが長ければ、愛着もわきますし、二次創作とかもオンリーを企画して開始する頃には時代遅れ、みたいなことにもなりにくいと思います。 ほんと、素人考えですけれど。
2019-01-03 09:48:00
@amidama888 @clover_P いまなら海外配信で売れそうですね。ただ、短いシリーズでスタッフをばらす習慣がついてしまって、長期間人を拘束できないスタジオが多いのが難点です。そういうスタジオは潰れるのですが、つぶれるとそこから新スタジオが出来て、まずはグロスや短い作品からスタートという悪循環。
2019-01-03 09:48:50
@clover_P せっかく描いたのにもう流行ってない二次創作は辛いですよね…。二次創作だって練習したり、キャラを掴んだり、時間かかると思うので、短期間でのオワコン化は由々しき問題だと思います。
2019-01-03 09:50:35
@megamarsun 投げ銭システムがほしいですねえ 最初3~6話くらいだけ確定してて 視聴した人の投げ銭で続きが作られる感じで (クラファンと違い投げ銭自体に見返りはないが 投げ銭やるとポイントがたまり そのポイントをまた何かのアクションに使える
2019-01-03 09:50:54
@ameno_ オタクコインがスタジオを応援する投げ銭をはじめたようですね(いま登録が殺到して新規登録とまってましたけども)今後、ファンの直接かつ継続的応援は増えてほしいですね。
2019-01-03 09:52:35
@megamarsun 「ジャンルの細分化」していて一概には言えないでしょうけど、 個人的にはストーリーが良いと最後まで追えます。絵が下手(失礼)でも、いいストーリーだと気にならなくなっていきます。 ぬるぬる綺麗に動くアニメも好きですが、ストーリー重視のアニメも需要があるんじゃないでしょうか?
2019-01-03 09:53:48
@amidama888 配信で見るだけなら絵の品質はそれほど気にしませんよね。TVアニメはストーリー重視で劇場などでぬるぬる動かすのが本来の姿だと思います。Blu-rayを売るために絵の品質を上げすぎたのが今の現場の疲弊を生んでる気がします。逆に映画では長いストーリーは無理ですしね。
2019-01-03 09:55:47
@megamarsun 量より質へと変えて、最低限生活できる給料と衣食住を与えて、頑張った分だけ上乗せするのはどうでしょうか まずは母数が増える環境が必要だと思います
2019-01-03 09:56:41
@roboponisbible 深夜アニメはTV局と枠をまとめ買いしている広告代理店にお金を払って、放送させてもらっているテレビショッピングと同じ仕組みです。あるいみ電波利権です。これって、すごく無駄ですよね。今なら、TV以外の選択もあるので、制作費を増やして、配信メインとかにしてほしいものですね。
2019-01-03 09:58:12
@megamarsun ええ、二次創作作る側も辛いでしょうし、1シリーズが長ければ二次創作で知名度上げつつ元作品を盛り上げる、なんてこともできるでしょうしね。
2019-01-03 09:58:56
「東北ずん子」企画者の榊さん(@megamarsun )からリツイートで回ってきて、読んで「そういうことだよな」と頷いた。今の1クールアニメって、単に小説の販促物としか扱っていないように思える。もしそうだったら、アニメ化が決定しても何のプラスにもならない。 twitter.com/clover_P/statu…
2019-01-03 09:59:48
@NEKOGAMIJINJYA いまアニメーターが足りなくなってるので、実はうまい原画さんは固定費をもらっています。固定費+歩合なのでそこそこ稼げる…はずなのですが、負担が大きすぎて今度は過労に…。体調を崩してしまった人も何人か知ってます…。全体的に安定できるよう経営者に頑張って欲しいですね。
2019-01-03 10:00:01
@deadmogura 制作してる側から言わせてもらうと、設定資料や3Dモデルは同じ作品なら少なくて済みますのでコスパが良くなるんです。本来は長いほうがスタジオ的にはやりやすいんですよね。1クールが増えたのは、完全に数打てばあたる方式の出資側(製作委員会)の発想だと思われます。
2019-01-03 10:03:51
@HIoDBs3B3uhlwz2 コミケ企業ブースを見ていると、京都アニメーションさんのように収入源(原作・出資などでの版権)をもってるスタジオが強いですね。
2019-01-03 10:05:07
@kaifunniisan @kei_char_fun 逆に契約書を作ろうしたら怒るアニメーターさんもいて難しいのですが、発注書に契約書をいれてあげる(アニメーターさんに有利なもの)のが良いかと思います。ほとんどが、金額の書いて無い管理用の発注伝票だけですからね…。
2019-01-03 10:07:45