
「宗教と数理脳」上祐史浩×甘利俊一講演への質問と批判に対するAI美芸研 (@aibigeiken) からの回答

【賀正❗️告】第23回AI美芸研「宗教と数理脳」 2019年1月27日(日)19:00-22:35 @美学校 講演:上祐史浩(現「ひかりの輪」代表、元オウム真理教幹部、元人工知能専攻)/甘利俊一(理化学研究所栄誉研究員、東大名誉教授)/中ザワヒデキ(美術家、AI美芸研代表) aloalo.co.jp/ai/research/r0… #AI美芸研 pic.twitter.com/ePsK13B3Qo
2019-01-01 23:58:51

一部の方がたから疑問やご批判を頂いたので記します。一昨年から「宗教とAI」というテーマの会の開催を考えており、相応しい登壇者を探しておりましたが、ある時、上祐氏が元・人工知能専攻だったことを知りました。ブログを読み現在はすでに過去とは立場を異にしているということと、 #AI美芸研
2019-01-02 02:03:18
さらに、哲学サークルと称されている「ひかりの輪」の会則に「宗教・思想・哲学・科学及び芸術等を幅広く研究・実践及び公開」とあることから、宗教的見地もふまえた科学や芸術の話を伺えるのではないかと思いました。打診さしあげたところ、とても前向きに応諾いただきました。#AI美芸研
2019-01-02 02:06:21
次に、「心」の話もできるきちんとした人工知能の専門家、できれば実績の豊富な研究者との組合せであれば、より、浮わつかない、内実のある会にできるのではないかと考えました。私たちはかつて、「AIと芸術」といった趣旨の会での甘利先生の御講演を拝聴し、御挨拶さしあげております。 #AI美芸研
2019-01-02 02:06:56
そこで、もう1名の登壇者が元・オウム真理教幹部の上祐氏であることを明記しつつ、テーマを「宗教と数理脳」と設定して打診さしあげ、お受け頂いた次第です。こうした経緯ですので、1/27の当日は素晴らしく内実のある会となることと信じております。どうぞ宜敷お願い致します。 #AI美芸研
2019-01-02 02:07:35
@kikumaco 「上祐氏と甘利先生の組合せに対する批判」ではなく「上祐氏を招いたことへの批判」とお見受けし反応します。まず「アート無罪」とは私たちこそ思っておりません。そして全ての責は当会代表中ザワ草刈が引き受けます。その上で危機意識とは何を指していらっしゃるのか確認させてください。
2019-01-02 22:37:13
@kikumaco 科学に対する情熱から宗教に入っていくことはある種の必然だと思っており、それを体現した上祐氏その人からそれを聞きたいです。その過程で反社会性が生まれたことも知っています。その反社会性に触れようとすること自体を、危機意識から忌避せよという主張でしょうか。
2019-01-02 22:37:41
@kikumaco こちらが想定していたほどには深くないお答えのように思いました。おっしゃってくださったことは、ひとつのお考えとして尊重します。しかしながら議論の中心とは思えません。
2019-01-02 23:52:33
@kikumaco おそらく貴殿は当会に参加されたことがないと拝察しますが、毎回、お招きする先生方は50分間ずつ存分に語り、その後の50分間の全体討論では講演者と参加者がさらに議論を深め、あっというまに4時間が経過、それでも話し足りず懇親会で続きをします。講演者と参加者は4時間真剣に語り合います。
2019-01-02 23:52:56
@kikumaco むしろ、当会が参加者の人生にそこまで影響を与えるきっかけとなるのであれば、喜んでその責を負います。信者という言葉のレッテルから想定される表層のイメージよりも、人生を賭けても追究すべき内奥のものについて語る会です。科学も芸術も本来そうしたものだと考えています。
2019-01-02 23:53:07
@kikumaco 二つ申し上げます。 一つは、「上祐はオウム時代を清算していない」との考えを持つ人もいますが、たとえば東京地裁は昨年、ひかりの輪に対する公安調査庁の観察処分を取り消す判決をしたので、そちらのみを自明として進められる話は一部意見に堕ちるかと思います。
2019-01-03 00:12:49
@kikumaco もうひとつは、科学の追究、芸術の追究、宗教の追究を危険という理由だけで止めなければならないとする同調圧力に対してはこちらがむしろ違和を覚えます。 以上です。
2019-01-03 00:12:55
@CurzClaudia 真摯なご質問有難う御座います。昨年の当会のシンポジウムなどで「多神教とAI」や霊長類とAIの対比等をテーマにしていることをご存知の上で御意見を頂いておりますならば冗長な説明となってしまうかと思いますが、今一度申し上げますと、
2019-01-03 01:38:20
@CurzClaudia ・上祐氏が甘利先生と同じにカテゴライズされるようには見えないと思いますが、上祐氏には「元・オウム真理教幹部」以外の側面もあるという見せ方については意図しております。上祐氏個人をベースの時点で不可とするのであれば、いくら話をしても伝わらないので大変残念です。
2019-01-03 01:39:32
@CurzClaudia ・現在はすでに過去とは立場を異にしているでは済ませられない→はい、過去をこそ見つめるため、科学に対する情熱から宗教に入っていった動機を知りたいです。 ・懇親会は、一度いらして頂ければと思いますが4時間の研究会では話したりないことについて参加者と講演者が質問しあい切磋琢磨し合います。
2019-01-03 01:40:15
@CurzClaudia ・1月1日発信としたのは、新年の御挨拶と次回の告知を同時に致した迄ですが、当会の心意気を表すためでも有ります。上祐氏と甘利先生をお招きする「宗教と数理脳」は素晴らしい会となることと信じております。当日を待たずしてSNS上で議論が発生し当日は内容の濃さを期待させるものと考えます。
2019-01-03 01:41:04
@CurzClaudia ・科学と宗教と芸術が同根であるという考えをやはり上祐氏は持っていたことの確認が取れたと考え、他人事ではないと思っております。
2019-01-03 01:41:27
@CurzClaudia ・ここの抜き書きは上祐氏が提出された講演概要ですが、もちろん当会代表の中ザワの考えとはかなり異なります。当会は今までも、当会の考える方向性とは相容れない御意見をお持ちの方もお招きし、意見を拝聴し、議論してきております。
2019-01-03 01:42:13
@CurzClaudia ・御懸念については意を新たにさせて頂ます。その一方で反対にお尋ねしますと、上祐氏はひかりの輪とはあまり関係ないイベントにも多数呼ばれて多数出演されています。今回の会場の美学校でも私たちは2番目です。そうしたこれまでのイベントにも全て同様に反応されていらっしゃったのですか?
2019-01-03 01:43:04
@CurzClaudia 私どもの研究会では、講演や討論の内容に対する反論も歓迎致します。沢山の御意見、大変有り難く思いますので、是非1/27にいらして下さい。
2019-01-03 01:43:32
@hiroosa 大澤さん昨晩に引き続き御意見ありがとうございます。 ひとつ、こちらの話は全く研究会の話とは違うため残念ですが、「上祐氏はオウム時代と同質である」との考えを持つ人が一定程度いらっしゃることは承知しつつも、自明ではないと思います。
2019-01-03 03:00:46
@hiroosa たとえば東京地裁は昨年、ひかりの輪に対する公安調査庁の観察処分を取り消す判決をしています。勿論後者を絶対視しませんが、前者を自明として進めるべきではないのではないでしょうか。
2019-01-03 03:01:14
@hiroosa 次にもう一つ、科学と芸術と宗教の深い話をすることを、どうして「残念」の言葉でくくられるのでしょうか。たとえば「死刑囚の絵画に感動してはいけない」とはお考えではない方だと思っております。
2019-01-03 03:01:37
@hiroosa よりはっきり言うならば、「上祐氏はオウム時代と同質である」と仮定したとしても、その人の描く絵画に感動してはいけないのですか? その人の語りを聴いてはいけないのですか? これらは反語です。
2019-01-03 03:02:03
@HirokiT57858674 初めまして、AI美芸研の中ザワ、草刈です。ご発言の「カルト宗教であるところの上祐ら「ひかりの輪」」の箇所について、ふたつ申し上げます。 ひとつめ、これは全く研究会の話とは違うため残念ですが、「上祐氏はオウム時代と同質」との考えを持つ人が一定程度いらっしゃることは承知しつつも、
2019-01-03 11:52:17