
以前、店主の個人アカウントでもツイートしましたが、ここでも再度。 割れてしまった陶器の皿をクリップで固定、鍋に入れて牛乳で一時間煮る、火を止めてそのまま冷ますと、、くっつきました。 pic.twitter.com/TQJ4orlEfT
2019-01-13 12:31:22



そのツイートがこちら↓

割れた陶器は牛乳で補修できると聞いたので、さっそくやってみました。 割れたデルフト皿をクリップで固定、鍋に入れて牛乳で一時間煮る、火を止めてそのまま冷ますと、、くっつく。 強度は分かりませんがとりあえず良かったです。 pic.twitter.com/fODwquAeqq
2018-06-26 09:15:16



Twitterでも以前からこの話題がちらほら挙がっていた模様。

@majyokkorei 牛乳で煮ると、割れ目も気にならずに修復できるという話があります。 yomoto.info/sara-gyunyu-17…
2019-01-07 18:43:26
@nuko_nuko そういや思い出したんですけど、金継ぎのムック本買ってから調べて知ったのですが、ただ繋げるだけなら、セロテープなどで仮止めして牛乳でしばらく煮るといいそうですよ。タンパク質固まってくっ付くんだとか。お気に入りの器なら金継ぎで素敵にしたいですけど、安物なら牛乳で十分かも。
2019-01-08 11:45:19
@koigatari 牛乳で煮る、実はやったことがあるんですー! でも、いくら煮てもくっつかなくて…って、仮止めしてなかったからだー!!って今気づきました…。
2019-01-08 11:50:05
@nuko_nuko 仮止めしておかないとくっ付かないみたいですね。 あ、煮るのは一時間だそうです。しばらくどころじゃなかった。結構長いですねw
2019-01-08 12:25:20
@koigatari ですよねw 当時、とりあえず合わせて、ひたすらぐつぐつ煮てたのですが、よくよく考えたら煮る間にずれるしくっつくわけがなかったなぁと… 次はちゃんと仮止めします(〃▽〃)
2019-01-08 13:12:19
@nuko_nuko 煮る時も、グツグツしちゃうと器割れる可能性高くなるので、弱い火であまりグツグツさせない方がいいみたいですよ。 目止めも弱火でやりますし。 yomoto.info/sara-gyunyu-17…
2019-01-08 13:21:33
lifehacker.jp/2011/02/110216… 調べたら出て来た。すげー。 >牛乳に含まれるたんぱく質の一種・カゼインが、加熱されることで広がり、欠けている部分を埋めてくれるそう。これが表面にくっつき、冷えると陶磁器の一部になってくれます。お皿やボウル、茶碗などの修理に、便利に使えそうなハックですね。
2019-01-13 04:01:48お気に入りの陶磁器が割れてしまったら試してみるのもアリです。

陶磁器のヒビや割れは牛乳で煮れば戻るライフハック 最初iPhoneをレンジでチンすれば電波良くなる的な嘘だと思ってたらどうやら本当らしくて脳がエラー起こしてる
2018-04-05 18:37:38