
勤務医の長時間労働は地方だけの問題ではありません。
-
inakashoge
- 6081
- 41
- 0
- 9

医師の長時間労働が、医療安全に有害であることは明らか。 医師の基本的な行動原理として目前の患者さんを放置できない。構造的に長時間労働を誘発する職場環境であるからこそ、医療安全、医療従事者の安全のために勤務時間を制限し、強制的に休ませる必要がある。 togetter.com/li/1087418
2018-10-08 17:41:14

少し前に「徹夜明けの勤務のパフォーマンスはアルコール摂取時と同等」(Dawson D,Reid K. Fatigue, alcohol and performance impairment. Nature ,1997)の出典を探していた人を見たので、これリンクしときます。 他にも多くの引用文献が載っています。 business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/1…
2019-01-07 22:29:29
勤務医の立場としては、日勤ー夜勤ー日勤というバカげた労働慣行を止めること。心身の健康を保つために、仕事から完全に離れる(電話もかかってこない)時間が確保されること。を望みます。
2019-01-14 07:49:39
それを実現するために、交代制勤務導入可能なところまで急性期病院を集約化すること、病院経営者側に時短のインセンティブを持たせるために、適法に時間外割増賃金を支払わせること、主治医制を緩和すること、チーム医療推進のため他職種の集約などが必要と考えています。
2019-01-14 07:50:17
【一般社団法人 全国医師連盟 理事会 緊急声明】 医療安全を脅かし、勤務医の過労死基準超の長時間労働容認に断固として反対する 過労死基準を超えた長時間労働では、医療安全を守れない 平成30年12月15日 zennirenn.com/news/2018/12/p…
2019-01-14 07:56:58
1 厚生労働省が過労死基準超の勤務医の長時間労働を容認することに、断固として反対する。 2. 地域医療の維持と長時間労働改善を両立させる唯一の抜本的方法は、急性期病院の集約化による一病院当たりの医師数増加を基盤とした交代制勤務の導入である。
2019-01-14 07:57:38
3 宿直許可基準を現状より緩和し、さらなる過労死、労働災害を発生させてはならない。 4 医療安全を脅かしている夜間勤務明けの連続勤務を防止するため、連続可能な労働時間を26時間以下にすべきである。
2019-01-14 07:58:07
5 厚生労働省、日本医師会、各病院団体は医療提供体制維持が不可能である現状を放置してきた ことを率直に詫び、医療の持続、安全性確保のため、急性期病院の集約化、再編が必要である ことを国民に説明し、そのロードマップを明示すべきである。
2019-01-14 07:58:32
「医師の働き方改革」の驚くべきことは、表面の話だけ聞いていると、今まで以上に医師が酷使される話かと思えるところが、実はこれでも現状より改善されるということなんですね。勤務医の多くは無意識に過労死レベルで働いているのです。
2019-01-12 21:12:54
現時点で、勤務医の4割が過労死レベルを超えて勤務しているという厚労省の資料はこちら。 pic.twitter.com/3F04loDr6B
2019-01-12 21:28:55

地方の問題という訳ではない。 >厚労省資料によると、年間の時間外労働時間が1920時間超の医師は病院勤務医の1割を占め、約2万人ほど。病院の約3割、大学病院の約9割、救急機能を有する病院の約3割(救命救急センター機能を有する病院は約8割)がこうした医師をかかえている。medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/r…
2019-01-12 23:49:55
これを960時間まで圧縮する。 >厚労省資料によると、年間の時間外労働時間が1920時間超の医師は病院勤務医の1割を占め、約2万人ほど。病院の約3割、大学病院の約9割、救急機能を有する病院の約3割(救命救急センター機能を有する病院は約8割)がこうした医師をかかえている。 medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/r…
2019-01-12 19:26:39
殆どのメディアが2000時間を「地方の問題」として捉えていますが、検討会資料にあるように現時点で勤務医の10%が1920時間超の勤務です。都市部の基幹病院も是正が必要ですが、その改善のため地方から医師を引き抜けば地方の医師不足を加速します。都市部での病院集約化を急ぐべきです。 pic.twitter.com/bUq5p5MTb6
2019-01-12 11:23:38

いつも書いているが、「医療崩壊」は現状の常軌を逸した医師の勤務体制で漸く保たれている医療提供体制の正常化の過程であって、今が「あるべき姿」ではない。その方法が急性期病院の集約化やタスクシフト、主治医制の緩和などになる。 togetter.com/li/1243377
2019-01-12 13:02:14

勤務医に出来ることは集約化に反対しないこと。あるいは、残すべき病院、淘汰されるべき病院を自分たちから指名すること。 togetter.com/li/1256928
2019-01-12 13:05:11

急性期病院集約化は地方のアクセス制限を緩和するため、都市部を先行すべき。各県町所在地に、県立、市立、大学、日赤、済生会の全てが必要か?維持できるのか?ということです。公立に関しては、赤字補填に自治体の財政が耐えられるのかという問題もあります。
2019-01-12 13:09:03
もう一度出しますが、現時点で残業960時間越えの勤務医が4割です。医師一般の残業上限が960時間ということは、2024年までに職員全てが960時間以下の勤務にならなければ、特例病院になります。残業が2000時間になる病院だけが特例病院ではありません。 pic.twitter.com/BmMWy4sPDb
2019-01-12 16:02:29

@Ka162701 非医療者の方には、病院集約化によるアクセス制限の受け入れや、医師の勤務時間短縮による主治医制の緩和にご理解頂きたいですね。医療安全にために医師を休ませることで各論反対では前に進みません。
2019-01-12 21:33:53
@DrPooh08 各都道府県の、地域医療計画・医療構想が実現可能かということでしょうね。病院の統廃合や機能縮小は公立病院から先行されると思います。 mhlw.go.jp/file/05-Shingi…
2019-01-12 22:04:24