-
motoyaKITO
- 34552
- 102
- 23
- 8

日本文学で最初に「この世界のよかった探し」を記したのは『枕草子』で、「眉を抜いてる時の顔には人生の悲哀が現れる」とか「器に水を流し込む時にきらきら映る光が好き」とか「ふと夜中に起きて水を飲むのは気持ちいい」とか「どうせ勉強するなら講師は二枚目がいい」とかすげえTwitterっぽくて、
2019-01-14 10:03:17
「明け方の軒先に蜘蛛の巣が張ってあって、そこに付いた朝露は水晶に糸を通したようだ」とか「人の悪口を言うべきでないとかいう人、あんなの我慢できるわけないんだから意味がわからない」とか、とにかく自然や人間への観察眼が飛びぬけていて、それは清少納言が天才だからかと思っていたのだけど、
2019-01-14 10:03:32
「あれは絶望の淵にあった(主人である)中宮定子を少しでも笑わせようと、定子が亡くなったあとはその魂を少しでも慰撫するために書かれた」という説を知ってからは、そうか、「自分のため」よりも「誰かのため」に書いたからこそ、この世界の美しさや愛嬌があそこまで映えたのか…と実感しました。
2019-01-14 10:04:00
だからこそ…、というのはやや強引かもしれないけど、きれいなものや楽しいものを見かけたら、なるべく(できれば「誰か」を想定して)呟いたほうがいいとおもう。それはもちろん「自分のため」でもあるんだけど、「それを読んだ誰か」を慰めることになるかもしれないし、何より筆が映えるはずです。
2019-01-14 10:04:53「枕草子はTwitter」に共感

そうなんだよね。 枕草子とか、あるいは徒然草も、ほんとTwitterっぽいなぁっていうのはすごく感じる。 まあ、心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなく書きつけたわけだからね。そりゃまさしく現代でいえばSNSみたいなものよね。
2019-01-14 10:38:50たられば氏の「枕草子とTwitter」説は2018年にも熱弁


枕草子、読み進めているけれどすごく面白い。たらればさんの言う通り、ほんとにTwitterでInstagramなのでみんな読むとよい。きっと「古典って以外とおもしろいんだな」なんて覚めた感想ではなく、「清少納言ってTwitterにいたら絶対フォローしてるわ」って感じになると思う。
2018-09-11 00:05:13
@travis02130213 @akumanokenzoku はじめまして。 このツイートがあまりに気になってしまい、橋元治氏訳の枕草子をAmazonで注文してしまいました! 前から気になっていたのですが 「やはりそんなに面白いの⁉️」 の好奇心がこれで満足されます♪
2018-09-12 16:09:01
@PH2193972212 @akumanokenzoku うわぁ、これはうれしいですね。橋本さんの翻訳本、楽しいですよ! でも、そろそろ原文も気になってきたので、原文と現代語訳が併記してあるような本を次に選びたいと思っています。
2018-09-12 21:52:49
@travis02130213 「枕草子」は、清少納言が仕えていた藤原定子が父・道隆の死をきっかけに没落し、自身も失意の中にいた時に定子を励ます為に書いた随筆と言う事を知って欲しいです。不幸のどん底、人生の暗闇の中で「春は夜明け頃が素敵ね!」とはなかなか言えません。(定子はその後、24歳で三子目の出産時に薨去)
2018-09-12 21:47:20
@travis02130213 決して若い女の子が「あれってイケてるぅ~」って言っている訳ではないことが分かっていただければ😊 関連図書、沢山あるので是非是非お読みになってくださいませ!
2018-09-12 21:59:35
@travis02130213 紫式部より清少納言がすき!仕えていた中宮定子の美意識に吸い込まれる。その美意識を育て理解した清少納言、とても魅力的ですよ!定子の背景にある藤原一族の興亡も相まって衰退して行く定子と清少納言を知るのもオススメです。
2018-09-12 10:18:51
@isa54441 怖いもの知らずの清少納言が、定子のことを書くときだけ「尊い」って感情を全力で出すのが、なんかいじらしいというか萌えって感じです。紫式部はなんかむかつきますよね。
2018-09-12 10:45:45
@travis02130213 視覚的で映像の浮かぶ文章と明晰な視点の枕草子、Twitter向きですね。 同じように紫式部のTwitterの長い長いスレッド、兼好法師もフォローして人生観や無常観もめっちゃRTしたと思います。「初心者は最初から二本の矢を持ってはいけない、その一本の矢で決めるべきだ」とかすごいイイねがつくと思う。
2018-09-11 12:36:59清少納言は「世界を見つめる解像度が高い」

わたくし、『枕草子』を紹介する時に、よく「世界を見つめる解像度が高い」という説明をしています。 1101.com/tarareba/2018-… 皆さまのご友人にも、「同じものや人を見ているはずなのに、異様にたくさんの情報を見抜く人」っていませんでしょうか。え、なんでそれ気づいたの? という人。
2018-09-07 19:04:55