為替レートをちと語る

6
yasudayasu @yasudayasu_t

キャリートレードのようなものが儲からない(よう為替レートが動く)ってのが金利平価だし、ある意味でキャリートレードと金利平価は真逆だよね。

2019-01-11 12:46:39
yasudayasu @yasudayasu_t

金利平価って pdfs.semanticscholar.org/df97/9f24c3bba… こういう感じで検証されるものでしょ。日米金利差とドル円の動きの連動性を見ても金利平価とは違うんじゃないかなあ。

2019-01-11 12:46:51
St. Louis Fed @stlouisfed

During the recent expansion, the fed funds rate has been noticeably below the rate suggested by the Taylor rule... ow.ly/6zpZ30nkQZk pic.twitter.com/o9prmI50ep

2019-01-17 00:04:14
拡大
St. Louis Fed @stlouisfed

…but a “modernized” conception of the Taylor rule, emphasizing inflation expectations and de-emphasizing the Phillips curve, is a closer match to actual Fed policymaking ow.ly/Uins30nkR6K pic.twitter.com/QSztuO0bk6

2019-01-17 00:04:14
拡大
伝左衛門 @yumiharizuki12

キャリートレードって、ファンダメンタルに沿うのではなく、むしろ逆行する行動なので、時々ポシャってファンダメンタルに戻る金融危機を伴う、という話をPlantin and Shinがしていた。 citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/downlo…

2019-01-17 00:05:46
藤代宏一 @KoichFuj

テーラールール自体は否定しないが、4%に利上げしたら経済は持たないと思う twitter.com/stlouisfed/sta…

2019-01-17 00:08:47
伝左衛門 @yumiharizuki12

例えば、日米金利差があるとして、円を売ってドルを買うと、ますます円安ドル高になってしまう。これは、高金利通貨は長期的に減価する、という金利平価に反する。そこで通貨危機が起こって、一気に円高になる。これがリーマン危機、という解釈。

2019-01-17 00:14:23
伝左衛門 @yumiharizuki12

長期的には低金利通貨は増価する、というパターンは、独マルクや日本円の長期増価を説明しますよね。

2019-01-17 00:16:33
伝左衛門 @yumiharizuki12

逆に言えば、「日米金利格差が開けば円安ドル高になる」という白川前総裁の説は、一体なんなのか、ということにもなるw

2019-01-17 00:18:49
伝左衛門 @yumiharizuki12

「2012年までは円高で、2013年から円安になったのは、アベノミクスのためではなく、日米金利差によるキャリトレだ」とするなら、拡大してる歪みがいずれ弾けて猛烈な円高が来る、という予言を含んでるはず。

2019-01-17 00:25:12
伝左衛門 @yumiharizuki12

それがわかってて投資家はなぜ今ドルを買ってるかというと、金利格差による今の儲けが、将来巨大地震みたいに来る円高の損と釣り合ってるから。元々、お金を右から左に動かすだけの経済行動の期待利得はゼロ、というのが経済学の教え。

2019-01-17 00:28:58
伝左衛門 @yumiharizuki12

もちろん儲かってるところでうまく手仕舞う人もいれば、逆にドルを売りそびれて大損する人もいて、平均すれば期待利得はマイナスだが、それが現在の金利差による利益と釣り合っていれば、均衡の行動になる、ということではないかな。

2019-01-17 00:32:29
伝左衛門 @yumiharizuki12

アベノミクスが始まってすでに6年間、金利の高いドルを持っていて喜んでる人は、いずれ猛烈な円高で儲けた分を一気に失うということです。儲かってるうちに売らないとw

2019-01-17 00:35:57
伝左衛門 @yumiharizuki12

アンコレさんの計算で、半年後の金利差上昇に沿うように円安ドル高になるというのは、本来ファンダメンタルに逆行する現象だけれど、それが一気にポシャって円高に戻るという全体像の一部であれば、別におかしくないのではとも。

2019-01-17 00:41:37
伝左衛門 @yumiharizuki12

とは言え、名目為替レートに比べて、実質実効為替レートの変動幅は小さい。例えば、円が史上最高値を付けたのは2011年10月だけれど、同じ1ドル=80円切りでも、実質実効為替レートで見れば、1995年に比べてずいぶん円安。 honkawa2.sakura.ne.jp/5072.html

2019-01-17 01:29:23
伝左衛門 @yumiharizuki12

例えば、半年後に日米金利差が開くと思ったら、今のうちに円を売ってドルを買うのが賢い。しかしドルを買うためには誰かが売ってくれなければ困る。でも、ドルを売る人ってアホではないかw

2019-01-17 01:36:39
伝左衛門 @yumiharizuki12

ポートフォリオが違うと言えば、例えば株式市場。これから株価は上がると思っていても、すでに株を多く持っていて現金の少ない人は売って儲けを確定したいと思い、いろいろな理由で株を持ってない人は買いたいと思う。しかし、元々期待が違うから、持ってる人と持っていない人がいるとも解釈できる。

2019-01-17 02:08:18
伝左衛門 @yumiharizuki12

フィリップス・カーブはオワコンと思う。

2019-01-17 02:46:02
伝左衛門 @yumiharizuki12

それに、1993年テイラー・ルールだと金利が乱高下してる。こんな金利政策、どこの中銀もやるわけない。

2019-01-17 02:49:24
伝左衛門 @yumiharizuki12

しかし米連銀のサイトには、簡単に政策論点を紹介するブログ記事が載っていて面白い。学生に読ませるのもこのぐらいの長さが良い。本格論文は長すぎ、テクニカルすぎる。日銀もやればいいのにw research.stlouisfed.org/publications/e…

2019-01-17 03:02:39
伝左衛門 @yumiharizuki12

だいたいFXサイトって、こういう御都合主義なんだよね。短中期から長期へのスィッチ点を教えろ、つーのw <①実質金利差は短期~中期の分析 ②購買力平価は長期の分析 に使うとよいと思われます。> finance-gfp.com/?p=812

2019-01-17 03:21:31
伝左衛門 @yumiharizuki12

国際通貨研究所の長期チャートが紹介されてる。ぱっと見、長期トレンドは企業物価で、それから見て今はやや円安すぎる。これに対し、85年から98年ぐらいまでは円高すぎた(マキノン・大野の「円高シンドローム」というやつ)。 iima.or.jp/Docs/ppp/doll_…

2019-01-17 03:27:07
伝左衛門 @yumiharizuki12

国際通貨研究所って、行天さんがいたところだよね。 iima.or.jp

2019-01-17 03:32:41
伝左衛門 @yumiharizuki12

しかし1985年(プラザ合意)から2012年末(アベノミクス開始)まで、ほぼ実勢レートが企業物価PPTの下にあったってすごいな。日本企業は怪我しながら頑張った稀勢の里みたいなものだよw 日本経済が「円高シンドローム」からようやく脱したのが2013年ということだ。

2019-01-17 03:43:55