1/19 興国寺城・諏訪原城発掘調査報告書

3
日光81 @nikko81_fsi

武田家御分国、富士郡司・曾根昌世の興国寺城へ。 pic.twitter.com/R9W9H1tj9C

2019-01-19 11:13:31
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

保坂掃部はちょっと知らないが、向井伊賀が城主?向井伊賀って用宗城じゃないの?興国寺城が武田方になって後、ずっと曽根だったと思ったが…あと、正清って何よ? pic.twitter.com/R8ermrtRgt

2019-01-19 11:24:45
拡大
日光81 @nikko81_fsi

駿河興国寺城よかった。自分なりの丸馬出論議を脳内で終える。 pic.twitter.com/V0FFOrU4wo

2019-01-19 12:39:06
拡大
日光81 @nikko81_fsi

武田遺臣植松氏が建てた浅間神社。武田家が尊崇していた浅間神社だから選んだのか?興国寺城下に居たなら曾根昌世の与力か何かか。会津で蒲生氏郷に従った曾根には付かず、地元に残ったのかな。 pic.twitter.com/vQPSv8mRdT

2019-01-19 13:41:12
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

徳源寺。植松さんは先程の植松さん?臨済宗妙心寺派。 pic.twitter.com/vp6jyAJLWV

2019-01-19 13:55:01
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

とりあえずじっくり博物館で拝読。知りたかったことはわかったので良しとしよう。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2019-01-19 16:44:07
日光81 @nikko81_fsi

今日の諏訪原城の報告書読むと改めて、諏訪原城と小長谷城をセットで行きたくなるのよね。

2019-01-19 17:34:10
日光81 @nikko81_fsi

さて、諏訪原城発掘調査報告書を読んで。個人的に興味深いのは徳川の造成という決め手になった中馬出および大手馬出ではない。これはこれで発見なのだろうけど、これはどう捉えても徳川の丸馬出造成というほかはなく、もはやすでに知られた知見といってよい。問題はやはり東内馬出。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2019-01-19 23:25:31
日光81 @nikko81_fsi

東内馬出は武田と見てよいと聞いてはいたのだけど、何を根拠にそう捉えているかだった。結果それは本曲輪のような焼土層の存在ではなく、①武田期と見られる薬研堀から他の徳川期の堀と同様の箱堀への改修痕が見られること、②特に集中して鉄砲玉が発掘されていること、この2点。なるほど。

2019-01-19 23:28:04
日光81 @nikko81_fsi

諏訪原城が落ちる際に、火を掛けて撤退したとして本曲輪のみにしか火を掛ける余裕がないというのは十分想像できるし、戦いの現場となった東内馬出は武田VS徳川の抗争のリアルな痕跡なんだろう。問題は①これによって諏訪原城をどう評価するか、②東内馬出の武田氏時代をどう考えるか。

2019-01-19 23:32:04
日光81 @nikko81_fsi

①諏訪原城をどう評価するか、というのはいわゆる加藤理文先生がよくする「武田の城か徳川の城か」論議。結論から言うと、この発掘調査の結果から徳川の城とだけ言うのは正直アンフェアだと思われる。

2019-01-19 23:34:28
日光81 @nikko81_fsi

勿論、中馬出や大手馬出が徳川期造成というのには異論はない。それが「典型的な武田の城」を覆すという点にばかり目が向いていて、武田期の痕跡が認められる東内馬出と東馬出の評価がなおざりになっている。東馬出はなお検討の余地はありそうだが、東内馬出は武田の痕跡といえる点は重要。

2019-01-19 23:36:09
日光81 @nikko81_fsi

樋口・加藤案では東内馬出を出丸と見なし本曲輪とは独立した曲輪として武田期に機能したというが、やはり現況と発掘調査のトレンチ結果とは合わない気がしていて、素直に東内馬出が武田の丸馬出痕と見做すのが自然だと思う。 pic.twitter.com/3CoutDdMPL

2019-01-19 23:41:47
拡大
日光81 @nikko81_fsi

とすると、武田氏時代から二の曲輪が存在し西側は横堀で遮断しつつ、現東内馬出の丸馬出を唯一の虎口としてここを戦闘正面とし、ここで武田VS徳川の激戦があったのではないか。確かに本曲輪虎口の先に丸馬出を想定し、単郭+丸馬出と想定できなくもないが、この考え方だとどうしても出丸の存在が異質。

2019-01-19 23:45:05
日光81 @nikko81_fsi

本曲輪+二の曲輪とあってその外側に丸馬出を据える武田の丸馬出パターンはあって、東内馬出のみに武田の遺構があることは、ある意味より「武田の城」らしさをハッキリさせるものとも言える。いままで武田の城の典型といわれてきたそうだが、他の武田の丸馬出のある城と比較すると実は諏訪原城は異質。

2019-01-19 23:49:00
日光81 @nikko81_fsi

岡城、長沼城、江尻城といった中核となる一部の拠点城郭を除き、複数の丸馬出のある城というのはあまり武田らしくないように思えて、田中城の丸馬出だらけなのも、武田時代には最大で2つ、個人的には一つのみと考えている。複数あっても川を背にし、三方向に丸馬出で先の3城は共通している。

2019-01-19 23:52:05
日光81 @nikko81_fsi

一方、現況の諏訪原城はそのどれにも当てはまらなくて、そもそも武田の城の典型という位置づけがおかしかったように思われる。徳川の造成が多くを占めるなか、武田的な要素もしっかり見て取れるわけで、徳川だ武田だと一様に表現するのではなく、混在する様相がわかる城と捉えるべきではないか。

2019-01-19 23:55:01
日光81 @nikko81_fsi

ここで②東内馬出の武田氏時代をどう考えるか、につながってきて、武田期にも二の曲輪があって唯一の外へつながる虎口として現東内馬出の丸馬出があるという、当初わたしが想定していた武田期諏訪原城の私案と齟齬がないように思われた。ただ新たな論点として東馬出の位置づけが重要になってくる。

2019-01-19 23:57:48
日光81 @nikko81_fsi

東馬出は黒色土の層があることから武田期の可能性を捨てきれないというのが報告書の立場。さらなる発掘調査が必要で今後の検討課題という。明らかに徳川期とされる南馬出はさておき、東内馬出と東馬出両方が武田期と仮定すると、ある城との共通点が想起できる。

2019-01-20 00:01:25
日光81 @nikko81_fsi

それは地理的にも近い、小長谷城だ。南馬出を脳内で削除し東内馬出と東馬出のみにすると、小長谷城の重ね馬出に似ているように思われる。外側の小さな馬出が丸というよりは角に近いように見えるところも共通する。武田の丸馬出の最晩期の発展形態のひとつとしての重ね馬出の武田の城と捉えられないか。

2019-01-20 00:04:27
日光81 @nikko81_fsi

武田期の諏訪原城を探るという意味では、より東内馬出と東馬出の詳細な調査が必要に思う。武田による東内馬出と東馬出の造成とするなら、小長谷城よりも重ね馬出がかなり時代を遡る可能性があるし、東馬出を徳川とするなら、小長谷城の重ね馬出のうち外郭の角馬出も非武田とする考えもありえる。

2019-01-20 00:09:18
日光81 @nikko81_fsi

なかなか簡単にはいかないだろうが、もう一歩諏訪原城の東内馬出周辺の調査は進めてほしいな。

2019-01-20 00:10:25
日光81 @nikko81_fsi

東内馬出の調査。第二調査区と第三調査区の間の薬研堀痕跡の推移あたりが知りたいかな。 pic.twitter.com/IVkzQpPg4x

2019-01-20 00:15:16
拡大