#SCReading ソーシャルリーディング第5回「第5章: 対話の力 ――明日を創る試み」の前半部分

2019/1/19開催の #SCReading ソーシャルリーディング第5回「第5章前半(p182まで)」をまとめました。 タグ付きツイートをただ集めただけとも言えます(^-^) 抜け漏れ等ありましたら修正しますのでお知らせください。
0
Az「吹」@組織開発・文化創造 @azuazu1011

#SCReading ソーシャルリーディング ☆1/12は都合によりお休みです。 ☆次回は1/19(土)6:00~、 第5章:『「個人主義的な自己」から「関係性の中の自己」へ 』です。 ☆第4回「第4章:社会構成主義の地平」のまとめがまだ出来ておりませんが。しばしお待ちくださいませ(^-^)

2019-01-12 00:09:54
Az「吹」@組織開発・文化創造 @azuazu1011

えー、2週間弱で、ハッシュタグがTogetterで検索できなくなるの?? #SCReading 前回1/5(土)実施のやつ、まとめようと思ったらTogetterで直近の2件しか出てこないす。。うぅどうしたらえぇんやろな。

2019-01-18 21:36:18
Az「吹」@組織開発・文化創造 @azuazu1011

☆明日、1/19(土)6:00~、 第5章:『「個人主義的な自己」から「関係性の中の自己」へ 』 #SCReading やります(^-^) まだ読んでる途中だったり、第4章まとめができてなかったりするけど(^_^;)

2019-01-18 22:51:53
Az「吹」@組織開発・文化創造 @azuazu1011

第5章『「個人主義的な自己」から「関係性の中の自己」へ 』。冒頭、私たちが 言語によってどのように世界を構成しているか、その支えはどのようなものかを「自省的に」問うことで、新たな扉を開くことができる、と。「いかに話すか」「いかに書くか」ということの重要性を再認識した上で。 #SCReading

2019-01-19 06:09:27
Az「吹」@組織開発・文化創造 @azuazu1011

そして「議論を一歩前へ進めましょう」と。反省と検討だけでなく代替案も生み出していく。 "自省的な問いは、私たちを未知なる領域との境界まで連れて行ってくれます。でも、その境界を越えるにはどうすればよいのでしょうか" 一歩、前へ(^-^) #SCReading

2019-01-19 06:14:13
Az「吹」@組織開発・文化創造 @azuazu1011

で、「生成的理論」が出てくる。ほー。行動パターンは言説モードと絡み合っている。何を言うかと、どう行動するかは関連している。相手の言うことから次以降の行動を予測するのも(予測できるのも)そうだよね。だから、行動を変えたい場合に、言説モードを変えることが有効な手段となり得る #SCReading

2019-01-19 06:24:01
かぶりえ @kabu_rie

第5章『「個人主義的な自己」から「関係性の中の自己」へ 』 冒頭に「生成的理論」の話 主題は「自己」「人間」という概念を、個人主義的なものという理解から、関係的なものという理解へと置き換えていく理論とはどのようなものかという話。 #SCReading

2019-01-19 06:24:16
かぶりえ @kabu_rie

「生成的理論」の話は改めて考えさせられる。反省や自省するだけでは何も変わらない。新しい言葉やイメージがあると、考え方や行動を変えることができる。ほんとうにその通り(^-^) #SCReading

2019-01-19 06:28:32
Az「吹」@組織開発・文化創造 @azuazu1011

p175,「生成的理論」ーー慣習的な理解のあり方に挑み、新たな意味や行為の世界を開いてくれるような、世界についての説明ーー。 ふおぉぉ。これはなかなか刺激的。世界の変え方、こんな形があるのか、という印象。 でもほんとそうだな、フロイトやマルクス、スキナーがもたらした変革の道筋 #SCReading

2019-01-19 06:29:20
Az「吹」@組織開発・文化創造 @azuazu1011

@kabu_rie ほんとそうだよね。とても印象的だった。 それだけ私たちの行動が言葉に規定されているんだなとも思うし、柔軟性や可能性も感じたなぁ。変えていける。言葉やイメージからという方向性もとても大事。 #SCReading

2019-01-19 06:31:13
かぶりえ @kabu_rie

#箱本 や『暴力の人類史』を読みながら『嫌われる勇気』の”「悪いあなた」「かわいそうな私」”をちょうど思い出していて。「悪いあなた」「かわいそうな私」の話をし続けても何も生まれない、変わらない。「これからどうするか」を話すことが関係性を変える。あれも似たようなことなのかな #SCReading

2019-01-19 06:33:54
かぶりえ @kabu_rie

@azuazu1011 うんうん、そうだね(^-^)文化に埋め込まれていることや、言葉に規定されていることと、自分の振る舞いや言動次第で関係性や文化を変えていけることとは、矛盾しない。むしろ、関係性に埋め込まれているからこそ、個人が他者や全体を変えられる、とも言えるんだよね。 #SCReading

2019-01-19 06:37:33
かぶりえ @kabu_rie

「生成的理論」とは、従来の慣習を疑問視し、これまでとは異なる世界の見方、記述・説明の仕方をすること。 果たして自分の研究は、実践は、どのような当たり前に疑問を投げかけ、そこにどのような代替的な言葉やイメージを育むものになり得るだろうか。よくよく考えたい。 #SCReading

2019-01-19 06:40:08
かぶりえ @kabu_rie

でもまあ、だから研究はむずかしいんだよね、と自分を慰める気持ちにもなる。深い慣習の中にいながら、それらが見えなくしているものを可視化し、そこから抜け出す言葉を見つけ出す。泥沼にはまりながら歩みを進めるようなものかな。 #SCReading

2019-01-19 06:43:12
Az「吹」@組織開発・文化創造 @azuazu1011

p176, "「個人主義的な自己」という伝統的想定を、「関係の中の自己」という考え方に置き換えることを試みる"…おおお。関係性に着目するあたり、人材開発に加えて組織開発的なアプローチを、という考え方に通じるものを感じるなぁ(^-^) "壮大な挑戦"、なんだね。伝統の見直しからの変革。 #SCReading

2019-01-19 06:43:47
かぶりえ @kabu_rie

研究に限らず、よりよく生きようとする実践に関わるひとはみんなそう。苦しくても、この泥沼にはまっているからこそ見えることや分かち合えるものがあると信じたいな。とらわれて抜け出しきれないことをダサいことと軽んじたくない。 #SCReading

2019-01-19 06:45:46
かぶりえ @kabu_rie

でも、とらわれていることはいつも自覚しておきたいよね。いつも語られない他の可能性が残された世界に生きていること。 #SCReading

2019-01-19 06:47:54
かぶりえ @kabu_rie

生成的理論は、”「言葉のもつ力によって、現実の行動を変える」という意味で、「詩的な改革主義」と呼ぶこともできる” #SCReading

2019-01-19 06:49:41
Az「吹」@組織開発・文化創造 @azuazu1011

@kabu_rie おー。ほんとだ。関係性があるからこその、変革可能性って、希望だね(^-^) #SCReading

2019-01-19 06:50:05
かぶりえ @kabu_rie

で、本題は「個人主義的な自己」から「関係性の中の自己」へと、理解を変えるような生成的理論とは、言葉とはどのようなものか。 #SCReading

2019-01-19 06:50:44
かぶりえ @kabu_rie

個人主義的な自己という伝統を維持することによって、私たちが得ているものとは何か。逆に、私たちは何を失っているか。利益を得るのは誰で、抑圧されるのは誰か。 個人主義というイデオロギーに変わる新たな可能性を育んでいくべきなのではないか。 そうなんだよね、ここが問題意識。 #SCReading

2019-01-19 06:53:27