
夜泣きに関する情報、以前は海外発のものしかなかったのですが、ご自身の娘さんが夜泣きをして困った体験をきっかけに、海外留学して学び直した清水悦子さんが2011年に『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』を発売。 この本は累計17万部を販売。ムック本も出るような人気育児本となりました。 pic.twitter.com/8CqOQGh6jW
2019-01-24 03:40:44

※最新版では20万部突破しているようです

『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』は今でも販売していますが、2018年に漫画版が発売しました。amzn.to/2DvkKea 産後の女性は頭がうまく働かないこともあり、漫画にしたことで理解しやすくなったと好評です。 漫画を担当したのは、たかはしみき(@takahashi_miki_)さんです。 pic.twitter.com/KQROTI1xoQ
2019-01-24 03:43:54

話がずれますが、妊娠中~産後1年程度の女性の”脳力”低下について、最近の研究をもとに名前が付きました。”マミーブレイン”と言います。脳の容積が減り、右脳優位になる現象です。 (エビデンスはあるようですが、原著を確認できてません。また、時期が来たら回復します) news.line.me/issue/oa-tamah…
2019-01-24 03:49:55
清水悦子さんはNPO法人「赤ちゃんの眠り研究所」を設立。資格制度を作り、「夜泣き専門家」を全国に広げようと、活動を続けているようです。 babysleep.jp
2019-01-24 03:51:11
最近だとこんな夜泣きの本も出てるんですね~。 『ママと赤ちゃんのぐっすり本 「夜泣き・寝かしつけ・早朝起き」解決ガイド』 amzn.to/2RIuni9 こちらは睡眠のエキスパートの監修を受けてます。 著者・愛波文さんのサイトはこちら。 sleepingsmartconsulting.com pic.twitter.com/KDLKsOl7nt
2019-01-24 04:29:28

最近だと、米国IMPI 認定/妊婦と子どもの睡眠コンサルタント・川口リエさん(@coucou_luna)も登場しました。札幌市周辺で活動されているようです。 2000円~6000円程度の、比較的安価な料金で、オンライン相談もしているようです。 ameblo.jp/kaerukaero/
2019-01-24 03:53:36
また、東大卒・元麻酔科医の「夜泣き専門医」もりたま(@MarikoMoritaCHL)さんも登場。やっぱり医師がいてくれると安心感がありますね。こちらもオンライン相談もしています。 ameblo.jp/riko-1987/ 私はアメブロで見つけたのですが、アメブロはそういうところが良いと思う。
2019-01-24 03:56:21
以前、Twitterでも回ってきましたが、「夜泣き」って、親が赤ちゃんに触りすぎて起こしているパターンが多いと思います。特に1人目は緊張している分、過干渉気味になる。「なぜか2人目はぐっすり眠る…」という方は多いですが、その原因の1つだと思います。 twitter.com/bokutunomon/st…
2019-01-24 03:58:55
あやしてたつもりが起こしてたなんて…な… #育児漫画 #育児絵日記 #育児日記 pic.twitter.com/HsLY0gMQ55
2018-11-15 23:40:49

こちらの方が紹介していますが、NHKの番組がきっかけとなった漫画『ママは悪くない』も参考になる良い本でしたね。 twitter.com/ningen_no_zenb…
2019-01-24 04:00:07
@bokutunomon 通りすがり失礼します。 赤ちゃんの「実は寝ていた夜泣き」は科学的に実証されているみたいです。 「ママは悪くない!子育ては科学の知恵でラクになる」と言う本に紹介されていました。電子書籍にもあるので特に小さいお子さんを育てている方に本当にオススメです。 pic.twitter.com/rMKqGOIXKl
2018-11-16 18:45:04




ここからが受け取る側としての注意点ですが。 現在、夜泣き専門家の方々の目標は同じです。 「子育ては多様化しています」ので、専門家は色々な人がいた方が良いです。バラエティ豊かな面々から、相性が良い人を選ぶことが出来ます。 また、お金儲けはしてよいですし、資格制度も作って良いです。
2019-01-24 04:02:30
問題となるのは、「お金儲けだけが目的」になり、本来の目標、動機が失われてしまうことです。 今はまだ、専門家も少数なので大丈夫ですが、「夜泣きの改善は稼げる!」となったら、変な人が湧く可能性は高い。例えば、母乳育児については”ハーブティビジネス”の温床になっています。
2019-01-24 04:04:06
「競争」の時代は既に終わっていて(まだ残っているけど、さっさと終わらせたい)、これからは「協力して問題解決を行う」時代です。 だから優劣も、勝敗も、つける必要などないんです。みんな違って、みんな良い。 お互いを尊重し、協力して今の子育てを良い方向に変えていければ良いと思います。
2019-01-24 04:31:37
例えば今年、親になる人は、今私が述べたような「歴史」に触れる機会が少なく、「夜泣き専門家がいるのが普通」な世界を生きています。 それは素晴らしいことですが、逆を言えば「真贋の差が分からない」とも言えます。だんだんと、本物が分からなくなる。騙されやすくなっていく。
2019-01-24 04:05:42
先輩の親として、新しく生まれた良いサービスを参照したり、告知することも大事ですが、 後輩が苦しむことがないよう、定期的なファクトcheckと言いますか。人を選別したり、警告する必要もあるのかな~と思います。 のぶみさんの件とかハーブティの件は、全然状況が変わらなくて困ってますしね…。
2019-01-24 04:09:23※補足
のぶみさんの件→
●『ママがおばけになっちゃった』問題
●「あたしお母さんだから」問題
●母子手帳の件
●経歴詐称 等多すぎるので割愛。
ハーブティの件
●母乳が不足するときはハーブティが効果的?根拠のない助産師監修のハーブティ販売について(Togetter)

うおおお…「夜泣きに効くハーブティ」、爆誕しとるがな…orz 母親が飲むのは勝手だけど、赤ちゃんに飲ませるの?麦茶感覚で?苦いのにわざわざ??勘弁してくれ💦 hugkumiplus.net/chamomile/lp/i… pic.twitter.com/B4BFMHiWz1
2019-01-24 06:26:35


アフィリエイト手数料は1点800円でございます… 初回980円、2回目以降は3980円なので、2点買わせるつもりで計算すると32%が手数料となります。 初回980円でトントンか少し利益が出る筈だと考えると、原価率はかなり低い筈です。 pic.twitter.com/0OCWFctneH
2019-01-24 06:30:05
※母乳促進、乳腺炎防止、妊活、夜泣き改善等に効くとされるハーブティには、科学的・数値的な根拠(エビデンス)はありません。プラシーボ効果はあるでしょうが、「麦茶や水を飲んだ場合と変わらない」といった認識が正しいとされています。