
「毛利視点」で見ないと、関ヶ原の真実は分からない!? ~石田三成は「いつの間にか責任者にされてた」のかも…

関ヶ原合戦における「高橋陽介」説について~始まる前から、西軍の梯子を外した男…毛利輝元かーっ! - Togetterまとめ togetter.com/li/1122448 @togetter_jpさんから
2017-06-21 22:11:55

関ヶ原合戦における「白峰旬」説について~この戦、それほど劇的じゃなかった?じゃあ脚色したの誰? - Togetterまとめ togetter.com/li/1121560 @togetter_jpさんから
2017-06-19 09:31:43

関ヶ原関係で、昨今の諸研究から見ると石田三成の失脚に徳川家康はほとんど関与しておらず、例の七将襲撃事件の時は、むしろ三成を保護する方向で動いており、家康としてはそんな三成が自分を糾弾して挙兵したこと自体わけが解らなかった可能性すら在る。
2019-01-14 19:39:52
@1059kanri これだけ色々と定説が覆されてくると、三成自身が誰かに担ぎ上げられて旗印にされてしまった、家康と三成は豊臣家の扱いに関して同意がとれていた、みたいな事が真実というオチもあるのかもしれませんね。
2019-01-14 19:42:58
@1059kanri 本能寺の変以上にが動機不明瞭になっているんですね……(むしろ本能寺の変の方は動機が少しずつ見えて来ていたような)
2019-01-14 19:43:00
@1059kanri むしろ、毛利輝元に担がれた感じがしますね。んで、最終的にテルが家康に屈服したあたりで誰を悪役にするかで、スケープゴートにされて口封じに殺されたのでないかと。
2019-01-14 19:43:54
@1059kanri 昌幸の離反を聞いた内野家康の「意味がわからん」というリアクションがそのまま当てはまりますな(笑)
2019-01-14 19:45:45
@1059kanri 起こってしまった衝突を収拾つける為に、三成が敢えて泥を被った、とか…? 秀頼を助ける為なら、三成は自分に責任がなくても腹を切ったかもしれませんね。 関ヶ原合戦がなかった以上、もう何があっても驚けない(笑)。
2019-01-14 19:52:37
多分関ヶ原は、秀吉死後の毛利輝元と四奉行の同盟(ダイレクトに秀吉の遺命違反)が、なんのかんの有って家康の主導権を許した後も機能し続けてしまっていたことが原因だったと思う。
2019-01-14 19:55:09
@keisuke_m あえてと言うか、毛利を潰さない以上、生け捕りされた大将格である三成、小西行長、安国寺恵瓊に全責任をおっかぶせるしか無かったのではと
2019-01-14 19:57:12
@1059kanri 当たり前の話ですが、「全て見通し」て行動なぞ出来るわけないですよね 家康だけでなく、特に「織田信長」に関しては顕著(桶狭間から天下布武まで一直線に展望を持っていたかのような)
2019-01-14 20:07:23
@1059kanri しかも「恵瓊は坊さんやから切腹じゃなくて打首な」「キリシタンだから自殺の切腹はできないとか言うてんの?じゃあ打首で」「三成一人だけ切腹は変だよな、じゃあ打首で」とかいう流れもあって、武士の名誉の切腹にならなかったイメージ。
2019-01-14 20:07:33