北海道の食料自給率についてド素人の道外人が考えたこと。

タイトルどおり。 北海道の土地は広大で農地が多いのは知っていたのだけれど、寒冷地で、耕作場所として決して条件がいいとは思えない場所が、圧倒的な食料自給率を誇っていることについて、気になったので調べてみたまとめ。 知識は中でリンクはられている内容のみ、本人も道生活がほぼゼロなので、誤り等ありましたら教えてください。
7
クロ @ti_clocks

んんん? 北海道、食料自給率が国内で髄一に多いってのは知ってたけど、土地が広いって以外に理由があるのかな? 実際農業とかは寒さがあるので、本来は内地に比べて生産力で劣るはずなんだけど。 やっぱ土地の広さが重要ってことなのか?

2011-05-03 22:00:14
クロ @ti_clocks

http://t.co/W80bHTb こんなんあった。 なるほど、寒いのはともかく、土地が広い分いろんな環境が整っているから、各所で様々な耕作が可能になっているということか。 あと、思ったより農業人口少ないのな。

2011-05-03 22:03:21
クロ @ti_clocks

農地面積が広いわりに従事する人間が少ない。 単位面積あたりの収入も低い。 まー、土地はあるだけじゃ作物は実らないから、人が少ない分収入が減るのは無理からぬことか。 あと冬場に使えない場所とかもありそう。

2011-05-03 22:06:01
クロ @ti_clocks

て、ふと気になって調べてみたんだけど、北海道ってあれだけ広いのに東京の人口の半分以下しか人がおらんのか。 人が住めない場所も多そうだからそういうもんなのか?  都道府県の人口一覧 - Wikipedia http://t.co/M0L4Hki

2011-05-03 22:09:24
クロ @ti_clocks

むしろ東京が多すぎるのか。 こんなせせこましい場所に日本の人口の一割強って。そりゃ家賃高いわけだよ。

2011-05-03 22:10:38
クロ @ti_clocks

都道府県別面積 http://t.co/hi2hBlT ちと気になって計算。東京の人口って、面積比でいうと北海道の何倍くらい?

2011-05-03 22:12:11
クロ @ti_clocks

北海道の一番[ 83,455.33km2] は不動のものとして、東京都の面積は全国で13番目[2,102.39km2]。 そこまで小さくはないか。単純比率では39.69・・・≒ 40倍程度。やっぱそれでも圧倒的。

2011-05-03 22:15:28
クロ @ti_clocks

一方、人口比はさっき出てたけど、2010時点で東京の13,161,751人と北海道の5,507,456人で、約2.389・・・ ≒ 約2.4倍。 それを、さっきの面積比とかけ合わせると、94.85倍。 すげえ、人口密度百倍近い。

2011-05-03 22:20:36
クロ @ti_clocks

比率で言えば、一人暮らししてるウチのアパートが新宿区某町全域に及ぶ。 そりゃ単純な人口比で農業人口割り出してもイコールになるはずないよなぁ。 全国比で考えると、農業人口がそこまで多いわけでもない割に生産量比率が圧倒的に多いのは、単純に一農家単位で管理している農地の面積が広いから。

2011-05-03 22:22:33
クロ @ti_clocks

全国比で専業、第一種兼業農家の人口が高めな理由もわかった。 そりゃそーだ。広大な土地管理をしなきゃならないのに他に本職持ってて働くのなんて相当難しいはずだもの。

2011-05-03 22:24:08
クロ @ti_clocks

あーそかそか。食料自給率が高い理由もわかった。 面積比で人口が少ないわりに、広大な土地から産される大量の農作物があって、それが人口分の食い扶持を稼ぐには十分すぎるからってことか。理解理解。

2011-05-03 22:25:31
クロ @ti_clocks

そういえば追加情報として、魚介類の自給率は416%だそうな。(荒川弘:百姓貴族より) 島国だから当たり前、というなかれ、日本の海岸線の長さは[29,751km]、対して北海道は [4,377km]で。長さは6.79.7・・・6.8倍。

2011-05-03 22:43:29
クロ @ti_clocks

一方日本全国の魚介類自給率は49% http://t.co/4AN9eRD (2007年なので年式は若干違うけど) で、比率で考えると 8.48倍≒8.5 倍 × 海岸線の長さ比 6.8倍で・・・57.8倍。 うわー。魚介類の自給率で、日本全国と北海道比でここまで差があるのか。

2011-05-03 22:46:46
クロ @ti_clocks

まぁ、コレについては内陸部の海の無い県なんかも含まれるので、単純比では言いがたいけど、海岸線の長さって意味で考えると島国日本て他国に比べて面積比率や人口比で考えると圧倒的に長いはずなんで、この差はすごいなぁ。

2011-05-03 22:49:16
クロ @ti_clocks

って、単位面積あたりの海岸線の長さは世界二位だって。 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1246492.html これだと世界有数の漁業国になってるはずなんだけど、実際のところ人口比からの水揚げ量ってどの程度なんだ?とか始めるとキリがないからこのくらい。

2011-05-03 22:50:28
クロ @ti_clocks

北海道の食料自給率の話に戻すと、自給率を底上げしてるのは広い耕作面積を持つ畑作だけじゃなくて、海産物によるところも強いらしい、というところですな。

2011-05-03 22:51:31
たがみつ @tagackt

@ti_clocks 大好物な分野なんで、絡ませていただくと、兼業農家の推移は戦後の農地改革等の農政が一番の影響と考えられます。詳しくは「農協の大罪」という農協出身者が戦後の農政についてまとめてらっしゃいます http://amzn.to/ijxgp5

2011-05-03 22:54:38
クロ @ti_clocks

@tagackt おお、素晴らしい。まとめに入れされてもらいます。

2011-05-03 22:56:57
たがみつ @tagackt

@ti_clocks 農産物の単価を考えると、どうしても大規模にしないと収益は得られないため、北海道以外では、小規模となりがちであり、自ずと兼業農家が増えるという傾向があります。

2011-05-03 22:58:46
クロ @ti_clocks

@tagackt 単純に同じ作物を作るなら、単位面積が広いもののほうがコストを下げられるのは当然ちゃ当然ですものね。飼料しかり、工作機械の使い回ししかり。

2011-05-03 22:59:57
クロ @ti_clocks

あとは、本州で広めの面積を持つ関東近辺が山がちで、耕作地として広い面積を確保しづらかったってのも原因のひとつになるのかな?

2011-05-03 23:00:49
クロ @ti_clocks

こうして考えてみると統計って面白いなぁ。 インターネットのおかげで近年分の大抵の統計値が無料で手に入るし、それに対する分析やってるひとも多そうだし。

2011-05-03 23:03:41
たがみつ @tagackt

ですです。けっきょく、大規模化も単純に広ければいいってもんじゃなくって、一定の平地一区画でないと大規模化の効果が作業上半減します(極端な例だと棚田だと作業しにくいということ)。 @ti_clocks: あとは、本州で広めの面積を持つ関東近辺が山がちで、耕作地として広い面積を確保し

2011-05-03 23:04:50