管理側及び発注側の責任を排除した「なぜなぜ分析」はただの精神攻撃で鬱病誘発装置でしかない事実

サラリーマンの仕事は責任をなすりつけること
149
💉💉あゆゆん♪ @ayu_littlewing

「なぜなぜ分析」は大抵正しく運用されないし鬱病誘発装置にしかならないんだよな… ・なぜ事故った? →ヒューマンエラーによるミスです ・なぜミスをした? →注意力が足りませんでした ・なぜ注意が足りなかったのか? みたいなただの精神攻撃になってく例を嫌ってほど見てきた…

2019-01-26 00:18:09
♨️ゆけむり @schnellzug

@ayu_littlewing そして、◯◯としての意識が足りなかった。 その意識を向上させる為の指導をしますだけの結論になるんですよね…

2019-01-26 00:25:24
💉💉あゆゆん♪ @ayu_littlewing

@schnellzug なんですよねぇ… ・なぜミスが起きたか? →マニュアルから手打ちでコマンドを入力し目視確認でのチェックというミスが起きやすい状況だった [自動化して十分にテストされたチェックしたバッチファイルを起動する手順にしよう] みたいな方向に持ってくのが本来の運用だと思うんですけどね…

2019-01-26 00:29:55
♨️ゆけむり @schnellzug

@ayu_littlewing 本来ならそうですよね。 残念ながら、管理側から見ればミスした本人を指導しました。 という方が安直に他へ説明しやすいのでしょう。 対策ごっこ遊びで終わってしまっていますね。

2019-01-26 00:37:43
pxf03241 @pxf03241

@ayu_littlewing @level_7g これ決して原因の本質には迫らないし、大した改善策も出ないよね。 思考リソースの95%を格好良い言い訳作りに浪費するから。 オレの経験では、原因追求をやめて、この後のベストを考えさせた方が、問題点も対策も出てくる twitter.com/ayu_littlewing…

2019-01-26 13:41:44

管理側と発注側の責任を排除する前提が駄目

ぼーだーらいん الله أكبر @BORDERLINE_STM

@ayu_littlewing なぜなぜ分析を突き詰めると →ヒューマンエラーが発生 →作業が長時間に渡りミスが起きやすくなっており、かつチェックに割く時間と人員を確保出来なかった のような管理側の責任も浮かんでくる筈なんだけど、「管理者及び発注側には一切の非は無いものとする」と言う、クソ原則がお約束になる。

2019-01-26 14:03:31
ウェポン @weapon015

@BORDERLINE_STM @ayu_littlewing FF外から →チェックに割く時間と人員を確保できなかったのになぜ実行したのか? →……できると思ったから →本人の認識不足、意識の欠如 となるんですね、わかります(涙)

2019-01-26 18:15:38
ぼーだーらいん الله أكبر @BORDERLINE_STM

@weapon015 @ayu_littlewing はい。責任取るべき人が一切責任をとろうとせずに、責任を取るべき人の責任を回避するような原因を創作される指示をするか、忖度させるかするので、クソ再発防止策と精神疾患患者を量産させる事しかできないのです。

2019-01-26 20:02:48
げんげつ @gengetukouya

@ayu_littlewing 国鉄のブラック環境で育ったJR西日本の井手正敬元会長は「事故において会社の責任、組織の責任なんていうものはない。そんなのはまやかしです。個人の責任を追及するしかないんですよ」と無制限に個人責任を追及した。結果、福知山線脱線事故へとつながりました。個人責任の訴追では改善しません。

2019-01-26 16:16:46
米飯 @wkym2014

@ayu_littlewing あれは基本的に上の人のためのものだから。 自分の責任を認めるか、チェック項目を増やして自滅するかしかない

2019-01-26 00:52:38

ちゃんとやれ

cafe2.54 @cafe2P54

@ayu_littlewing まだ、やってる会社があるんだ。結局、お偉いさんが納得できる反省文作りと見せしめ罰ゲームなんだよね。反省=謝罪だと思ってる人がいかに多いか。だいたい、「なぜなぜ分析」をやらせてる連中が本当の「なぜなぜ分析」を知らないんだよね。

2019-01-26 19:21:35
プロ(グラミング見習い中のアラ)イさん @raspberry_craft

@ayu_littlewing なんでミスをしたかが重要でそのミスを起きにくくするのが対策。本人を叱るだけとか罰則強化するだけとかは対策でもなんでもない という訳で事故を防ぐための取り組みがよく分かる『メーデー!:航空機事故の真実と真相』を見よう pic.twitter.com/wkn5Gb0ikd

2019-01-26 19:24:14

なぜヒューマンエラーが事故につながったかではなくヒューマンエラーがなぜ起きたのかにいくバグ

きしだൠ(K1S) @kis

@ayu_littlewing @arcanum_jp ほんとは、なぜヒューマンエラーが事故につながったかの原因をみないといけないのにヒューマンエラーの理由を求めてしまうのだめよね。

2019-01-26 00:29:20
とっとこ🗣🗽 @BuildAndShoot26

@ayu_littlewing あーこれですね・・・ うちの会社では、なぜ不具合が発生した→個人攻撃になるから不具合の記録を曖昧に。 結果、不具合による再製作頻発、材料費跳ね上がる、売り上げ落ちる。。。。となりました。

2019-01-26 15:16:54
とっとこ🗣🗽 @BuildAndShoot26

現在進行形でそういう社風なので、いろんな部門で 「あ、それは個人攻撃になるから」と誰も叱られない。 確かに居心地はいい。 という私も、そのぬるま湯を実は気に入っている。 責任を取らないことになれてしまった社員たちを、今更どう変えられるのか。 どうか定年まで潰れないでください。

2019-01-26 15:27:51
田中 一郎(28号) @tanaka_ichiroh

@ayu_littlewing なぜなぜを5段階でやらされました。 メーデー風に考えて運用面や構造的問題点を指摘すると書き直しで、個人の全責任にしないとだめでした。 もちろん処分されます。 てか会社組織の責任を個人に付け替える以外の目的が見当たりませんでしたね。 (元郵便局)

2019-01-26 19:07:12
石にめり込むなお @nao9260

@ayu_littlewing @tritsubata ヒューマンが絡んだ時点で 「人のミスを防ぐのは無理」という認識をさせて 仕組みでも体制でもいいから、人以外でカバーできるところは無いですか? って言って担当者の状況がどうであろうとミスをやれない環境に切り替えてます。 根性論なんて管理レベルの低い管理者の考え方です

2019-01-26 12:47:03

ささやかな抵抗

德薙零己 @rtokunagi

システムエンジニアしながら、平安時代を全部書くというコンセプトで歴史小説「平安時代叢書 ncode.syosetu.com/s1419h/」を書きつつ、 #コミPo でドラッカー解説をはじめとするマンガ amzn.to/3Dx28cu も作成して公開しています。

ameblo.jp/tokunagi-reiki

德薙零己 @rtokunagi

@ayu_littlewing @__salt_ そして、真面目な感じで作り上げた作品がこちらになります。 ボトルネック|いささめのまとめ rtokunagi.amebaownd.com/posts/636683?c… #amebaownd

2019-01-26 16:30:34
リンク いささめのまとめ ボトルネック Published by Ameba Ownd 2