
単独親権の弊害を実感したことある。親権の分属した後、面会交流で延泊するしないで揉めた時。親権者のほうから「親権はこっちにあるんだ!」って囲いこみと脅しにかかることが。同じ親権であればこんな言葉の選択はしないんだよね。「こっちの水は甘いんだ!」くらいの選択が平和保たれる。かも?
2019-01-27 08:19:28
学級会規模な気持ちでこのアカをやっている。単独親権の弊害を訴えたくやってるが、あまり高尚な思考は持っていない。この度多くの方にリツイをして頂き、さらにフォローしてくださる方が増えた。有難い反面、このアカを始めて6年。子供に会えない親が、全然減ってなく悲しい…
2019-01-27 10:00:29
お茶の水の駅前で単独親権撤廃を叫ぶ kyodosinken.com/2018/09/10/oty…
2019-01-27 11:28:11
中途半端な破綻主義と単独親権のセットは「離婚すべきか否か」「どっちが親としてふさわしいか」という無理難題を当事者・関係者に押し付けるもので、これのために裁判所であることないこと罵り合うのは壮絶な司法リソースの無駄遣いですよね。 それよりも共同養育の充実に注力すべき点に同感です。 twitter.com/koga_r/status/…
2019-01-27 12:08:00
逆説的、というのかもしれないけど、法律婚ゆえに、夫婦のことに「弁護士」が登場してしまう 法律婚をやめる、もしくは、破綻主義を貫徹(共同親権の諸外国は、合わせて破綻主義の面がある)することで、離婚の場面で弁護士が関与することはない 家裁の仕事は、子の未来のための建築的な協議の場になる twitter.com/itoandya/statu…
2019-01-27 00:17:19
以下のキャンペーンに賛同をお願いします!「内閣総理大臣 安倍晋三: 子ども達から片親を奪わない社会を実現する為に,離婚後単独親権を廃止する民法改正を早急に行いましょう!」 chng.it/gvTDy4Yk @change_jpから
2019-01-27 13:53:18
@renho_sha 「正義は、母たち、父たち、すべての両親が子供たちと一緒にちゃんと時間を過ごせること」 そうですね。離婚後単独親権は親と子供を引き離します。ハーグ条約批准を決定した民主党の後継政党として、共同親権推進を党の方針・公約にしてください。多くの別居親が、立憲を支持しますよ。
2019-01-27 17:17:19
子どもは父母がいて生まれる。「それは当たり前のこと」と気づいたほかの国では、今の日本のような単独親権(「パパかママか」)は時代遅れだ。別れるのが親の都合なら、離婚原因を問わずに双方が子育てに関わるのが親の責任(共同親権、「パパもママも」)と法律も変わった。
2019-01-27 17:28:11
子どもにとって離婚とは家が二つになること。お金は分けられるけど子どもは分けられない、だから養育時間を分ける……それが共同親権の考え方だ。戸籍の形だけが家族のあり方じゃない。単独親権という足かせをとりはずして、子育ての男女平等を実現しよう。単独親権本当に必要?
2019-01-27 17:54:08
単独親権取合い法が無くなれば、取合う権利、それの為の利益衡量に意味が無くなるので必然的に弁護士の旨味も無くなる。子どもの人権を弄ぶ法制度が無くなれば、その旨味にしゃぶりつく弁護士が明らかに減少する。子どもの権利が尊重される日本として世界基準に辿り着く事が必ず来る。いつか必ず。
2019-01-27 18:01:37
世界のほとんどが共同親権。単独親権は日本と北朝鮮ぐらいです。もし北朝鮮と韓国が法を統一すれば北朝鮮が先に共同親権になる可能性もある。世界から取り残される日本の人権軽視国家、単独親権制度で紛争に巻き込まれる子どもたちを守っていく為に、児童の人権啓発活動を前のめりで取組んでいきます。
2019-01-27 19:01:35
有責主義+単独親権は、かつての家父長制のもとでは父親の横暴を制限して弱者たる「嫁」を保護するという趣旨があったんだろうと思いますが、現代においては何のためのものなのかよくわからない状況になってますね。
2019-01-27 21:27:01
親であれば通常受け取れる配布物を、学校が不当に渡さなかったりすれば、それはハラスメントであるだけでなく別居親に対する差別です。単独親権だからと言っても、親権がないことでその行政判断を正当化はできません。
2019-01-27 21:28:10