軍事知識0からの戦闘機談義

F-35はまだ増加試作がテスト中ですが。強いて言えばライノとかスパホとか呼ばれるE型以降のF/A-18ですかねえ。 RT @tashirotakahiro: 今度戦闘機について教えてもらぉ!イラク戦争時の最新鋭戦闘機は何か?とか。F35が有力と言う方が。
2011-05-04 01:58:13
@tashirotakahiro 語ると長くなるんですが、戦闘機(ファイター)に爆弾を吊るして攻撃させるとなかなかいい具合だと理解されてるんです。 ファイターは要するに敵戦闘機を撃滅するのが任務で、奇襲して基地にいる間に撃破しちまうタイプの機もF記号(戦闘機)扱いされたり。
2011-05-04 02:04:52
@tashirotakahiro アタッカーは、地上攻撃を主要な任務にする機体です。現代戦だと、地上軍を支援するような攻撃をアタッカーの任務にしています。だからB(ボマー)とも微妙に違う。
2011-05-04 02:06:04
@tashirotakahiro ドッグファイトで勝つ能力があれば、奇襲攻撃でもだいたい勝てます。というわけで、その時代にとってのドッグファイト能力ってことになります。だから第一次大戦の初期プロペラ機と、現代最高峰のF-22の認識するドッグファイトはまったく違いますw
2011-05-04 02:08:14
例えば空自のF-4EJは、元のE型から爆撃関係の火器管制機能を取っ払った制空戦闘機で、制空戦闘機だったF-15に爆撃能力を大幅に与えたF-15Eは空中戦もできる攻撃機みたいな。 RT @tashirotakahiro: @mach_09 ドッグファイトするやつですね!(違う??)
2011-05-04 02:10:22
何言ってるか分からない!w RT @c_no_rakuda @mach_09 例えば空自のF-4EJは、元のE型から爆撃関係の火器管制機能を取っ払った制空戦闘機で、制空戦闘機だったF-15に爆撃能力を大幅に与えたF-15Eは空中戦もできる攻撃機みたいな。
2011-05-04 02:11:33
@tashirotakahiro 要するに自衛隊のF-4ファントム→空中戦かっちょええ。 米軍のF-15E→大量の爆弾吊るして突っ込むのかっちょええ で一つ
2011-05-04 02:12:45
@tashirotakahiro つまり、強力なエンジンとそれに見合った頑丈な機体構造が有れば、優れた戦闘機と攻撃機を兼任できる可能性が高くて、その前提でYF-17を再設計したのがF/A-18のD型まで。さらに別物レベルに改良したのがE型以降のF/A-18という……。
2011-05-04 02:15:39
!ちょっと待て、それってとっこ・・・ww!! RT @mach_09 米軍のF-15E→大量の爆弾吊るして突っ込むのかっちょええ
2011-05-04 02:14:56
@tashirotakahiro 大丈夫です。米軍はレーザー誘導爆弾のほうを突っ込ませて自分は離脱するんで。GPS爆弾も可
2011-05-04 02:21:17
@tashirotakahiro それはB-29の使い方がそうだっただけなんで。戦後の核爆撃機もそうですけど。要するに搭載武器で戦略的な役割を果たさせようという機体がボマーなわけです。都市を吹っ飛ばして、戦争する意味を吹っ飛ばそう的なw それは核戦略の要請でした。
2011-05-04 02:09:51
@tashirotakahiro ゲリラ相手にB-52とかが大量の爆弾をズンドコ落とすのは有効だと判ったんです。ソ連すらアフガンでやってたりします。耕すぞゴルァってことですね>爆弾で それだけたくさんの爆弾を詰める飛行機が爆撃機だった、と
2011-05-04 02:10:56
@tashirotakahiro B-52はナパームは落としてません。ナパームは要するにべたべた油を撒き散らして火をつける外道兵器なんですが、朝鮮戦争で役に立ったブツです。低空から狙い済まして投げつけるもので、攻撃機や戦闘機の地上支援の時に使いました。
2011-05-04 02:14:13
@tashirotakahiro 投げつけるは比喩ですねw 翼の下に吊るして、目標に突っ込みながらいいタイミングで切り離し、戦闘機や攻撃機は引き起こして離脱します。ナパーム弾はパームオイルを撒き散らして信管が作動し、高温の炎を巻き起こすと。
2011-05-04 02:17:41
@tashirotakahiro ナパームは、冬の朝鮮半島で歩兵から戦車まで、満遍なく効果のある兵器でしたけど、ベトナムだとジャングルが濃くてあんまり使えませんでした。
2011-05-04 02:15:51