Sigilでダブリンコアにもとづいた逐次刊行物のメタ情報を入力する

SigilというEPUBエディタを使って、逐次刊行物のメタ情報を入れるにはどうしたらよいか、識者の皆さんが教えてくださいました。結論としては「EPUB2は逐次刊行物のメタデータ記述は未整備なので、各自が公的基準を参照しつつ工夫するしかない」ということですかね。 時系列的には、ブログ記事「Sigilでダブリンコアにもとづいたメタ情報を入力する(上)」(http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20110430/p1)の続きになります。 このTogetterに関連して、エントリを書きました。 http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20110504
2
小形克宏 @ogwata

うーん、ダブリン・コアで遂事刊行物ってどう表現するのだろう? それともこうした分類はダブリン・コアでは表現しないものなのかしら……。

2011-05-03 11:31:45
ıɥɔıɐʇ ɐʇɐqɐʍɐʞ @kawabata

@ogwata 遂事刊行物って?DCMESじゃなくてDCTERMSでもダメ?・・・図書館はいずれはMARC21に統一されるのでしょうけど。

2011-05-03 11:34:03
小形克宏 @ogwata

ええ、DCTERMSでもないように思うんです。title の下に dcterms:numberOf なんてのがあるかと思ったのですが。RT @kawabata: @ogwata 遂事刊行物って?DCMESじゃなくてDCTERMSでもダメ?・・・図書館はいずれはMARC21に統一…

2011-05-03 11:54:37
ıɥɔıɐʇ ɐʇɐqɐʍɐʞ @kawabata

@ogwata 遂事刊行物→逐次刊行物かぁ。えと、この問題は簡単には説明しにくいな。。。まず、DCはWeb状の情報の記述が目的であったため、雑誌のような発行形態のものは想定外でした。

2011-05-03 11:58:40
ıɥɔıɐʇ ɐʇɐqɐʍɐʞ @kawabata

@ogwata もともと、「書誌学」という言葉があるくらい、本の情報を扱う学問は深化しています。図書館等において、書籍の情報を扱うメタデータは、主にMARCが発達してきました。これは、ASN.1 / ISO 2022 という、古風な情報表現をベースにしています。

2011-05-03 12:00:56
小形克宏 @ogwata

@kawabata なるほど。「国立国会図書館ダブリンコアメタデータ記述」の「第二部Application Profile」 http://bit.ly/ii1Di6 [PDF]を見ても、雑誌記事の引用での語彙は定義されているが、遂次刊行物(失礼!)は想定してないように思える。

2011-05-03 12:01:39
ıɥɔıɐʇ ɐʇɐqɐʍɐʞ @kawabata

@ogwata えと、ちょっと違っていて、DC-NDLは、DCで表現できない、JAPAN/MARCの情報を補完するための名前空間を定義します。そこには逐次刊行物の表記も含まれます。でRT:なるほど。「国立国会図書館ダブリンコアメタデータ記述」の…

2011-05-03 12:04:06
ıɥɔıɐʇ ɐʇɐqɐʍɐʞ @kawabata

@ogwata DC(http://purl.org/dc/elements/1.1/)やDCTERMS(http://purl.org/dc/terms/)で表現できない日本の書籍情報を表現するために、DC-NDLの語彙が開発されました。

2011-05-03 12:05:53
ıɥɔıɐʇ ɐʇɐqɐʍɐʞ @kawabata

@kawabata DC-NDLでは、ISSN番号は、dcndl:issn 型で記述されます。また、雑誌名・巻号・年月日・掲載ページは、dc:description で、冒頭に特定キーワードとともに記述されます。

2011-05-03 12:08:58
ıɥɔıɐʇ ɐʇɐqɐʍɐʞ @kawabata

@ogwata DC-NDLは、私の印象では、「国会図書館PORTA」システムのために、インターネットで普及しているDC情報と、JAPAN/MARC情報の齟齬をなくすために開発されているという認識です。(違っているかもしれません。)

2011-05-03 12:11:41
ıɥɔıɐʇ ɐʇɐqɐʍɐʞ @kawabata

@ogwata 今は日本を含む世界中の図書館がMARC21に移行しつつあります。また、国会図書館でもPORTAの次のシステムも始動しつつあるようで、今後はどうなるか。EPUB3.0でも、メタデータの一つとして、MARC21が採用されており、今後は復刻書系はこれが主流になるかも。

2011-05-03 12:15:39
小形克宏 @ogwata

感謝。逐次刊行物のメタデータは、EPUB3で議論中。またダブリンコアでの逐次刊行物の記述は、PROSM 2.1で規定。http://bit.ly/iDNb64 @uakira2: 逐次刊行物 (serial publications) http://bit.ly/m9S4ox

2011-05-03 12:21:18
小形克宏 @ogwata

しかし PRISM Subset of the Dublin Core Namespaces http://bit.ly/jwUaju [PDF]のどこを探しても"serial publications" という文字列はないのであった…。どないやねん。

2011-05-03 12:29:10
小形克宏 @ogwata

ありました。<dcndl:holdingIssues>ですね。RT @kawabata: @ogwata えと、ちょっと違っていて、DC-NDLは、DCで表現できない、JAPAN/MARCの情報を補完するための名前空間を定義します。そこには逐次刊行物の表記も含まれます。

2011-05-03 12:32:20
ıɥɔıɐʇ ɐʇɐqɐʍɐʞ @kawabata

@ogwata 小形さんの参照している文書は、PRISMにおけるDC語彙用法の規定です。雑誌関係ならば、本規定にありますよ。http://bit.ly/lBrenY →RT: しかし PRISM Subset of the Dublin Core のどこを探しても

2011-05-03 12:33:15
小形克宏 @ogwata

@kawabata ありがとうございます。今はSigilで記述するのが前提なので、SigilがDC-NDLを知らない以上、こちちらは使えない。一方で、PRISM 2.1には対応しているかどうかを調べてみます……。

2011-05-03 12:36:53
ıɥɔıɐʇ ɐʇɐqɐʍɐʞ @kawabata

@ogwata 規定上はそうなんでしょうけど、国会図書館PORTAを見てもあまり使われてないようで、大体、<dc:description>雑誌名 : XXXX</dc:description> <dc:description>巻号・年月次 : XXX</...>が多いですね。

2011-05-03 12:38:08
ıɥɔıɐʇ ɐʇɐqɐʍɐʞ @kawabata

@ogwata EPUB2にはPRISMはなさそうですね。雑誌記事ならば、<dc:description>をNDLの雑誌記述法と揃えると、ツールも人間も分かりやすいかと。 RT : @kawabata ありがとうございます。今はSigilで記述するのが前提なので

2011-05-03 12:46:10
ıɥɔıɐʇ ɐʇɐqɐʍɐʞ @kawabata

@ogwata 私のお薦めは、日本の雑誌記事ならば、http://bit.ly/iBsaxe を使うことです。これは日本の雑誌事情を良く考えている上に、DCの名前空間のみで完結して雑誌メタデータを記述できます。

2011-05-03 12:49:44
UCHIDA Akira @uakira2

ダブコアは SICI や ISSN を URI として扱うことで逐次刊行物を指し示すので、それらを *取得していない* serial publications の場合、扱いに困るような気がします。 @ogwata

2011-05-03 12:53:35
小形克宏 @ogwata

@kawabata ありがとうございます。国会図書館PORTAで、XMLの構文を見るにはどうすればよいのでしょう?

2011-05-03 12:54:21
小形克宏 @ogwata

一応、ISSNは取得してるのですが。RT @uakira2: ダブコアは SICI や ISSN を URI として扱うことで逐次刊行物を指し示すので、それらを *取得していない* serial publications の場合、扱いに困るような気がします。 @ogwata

2011-05-03 12:55:27
UCHIDA Akira @uakira2

そういえば、既刊のepub版電子雑誌って、どういうメタデータになってるんでしょうね?

2011-05-03 12:59:55
小形克宏 @ogwata

@kawabata だんだん、分かってきました。今、自分がやろうとしていることは、単一の出版物に対して単一のメタデータを付与すること。ところが問題は、この出版物が逐次刊行物であること。通常、逐次刊行物の書誌情報は、記事単位で記述されている。……という理解で正しいかしら?

2011-05-03 13:02:48