-
marlboro1day20
- 40774
- 155
- 7
- 0

最近知って面白かったのは、古い旅館にある例のスペースこと広縁は、元々は各部屋を取り巻くように作られた外廊下だったのが、内廊下で部屋を結ぶようになったので壁で区切られて出来たスペースらしいですね。
2019-01-26 00:30:36
あと、照明が発達していなかった時代の旅館は、内廊下より外廊下で各部屋を結ぶのが一般的だったとか。言われてみれば、確かに内廊下は照明がないと暗いもんなと思った。
2019-01-26 00:32:18
【建築】広縁(ひろえん):幅の広い縁側のこと。広縁は、4尺(120cm)以上の幅のものを呼ぶ。広縁はその広さを活かし、気軽な応接スペースとして活用されることもある。 pic.twitter.com/fpGV5pqABc
2019-01-27 15:03:24

@makiemaki50 一連のツイート、なるほど〜と思ったのでした。 twitter.com/wak/status/108…
2019-01-28 20:57:57
なるほど。 そう言うことか。 子供の頃からの疑問が一つ、 40年以上経過して解消された……。 twitter.com/wak/status/108…
2019-01-26 09:50:14
今日行った起雲閣の部屋周りの廊下がそうなんじゃないかなぁと思いました。大正時代の建築だし。 twitter.com/wak/status/108… pic.twitter.com/4BMNslzm86
2019-01-27 18:40:51

元々廊下が外側にあって部屋と部屋を繋いでいた、というのはよく分かる。築80年以上のうちの母屋がまさにそう。古い日本の家の作りなんだな。 twitter.com/wak/status/108…
2019-01-26 13:11:39
し、知らなんだ・・・ 眠れねぇなぁって時に電気も付けずに椅子に体育座りしてぼんやりするためのスペースかと・・・!
2019-01-27 00:10:17
広縁は元々外廊下だろうなって板の間の形みて昔から思ってたけど、ネットで名前が出た時に特にその話は出なかったので「そういう謂れじゃなかったのかな?」って逆に思ってた(^^; さすがにTVで「畳に座れない外国人のために作った」ってのは結果的だろうなとは思ったけど:P twitter.com/wak/status/108…
2019-01-26 09:50:16
@wak 去年泊まった旅館の広縁、いかにも昔は外廊下だったという佇まいでした。 pic.twitter.com/h9CCJvkT1p
2019-01-26 01:30:47


@Iichiko756 ありがとうございます。最近、北関東に行く機会が増えたので、今度行ってみます(@・wk・)b
2019-01-26 01:55:49
ウチにも広縁あるけど、まさに外廊下です。続き間を通らずに出入りするなら広縁を通るしかない間取り。 twitter.com/wak/status/108…
2019-01-26 00:35:11