“「ブラック校則」どうすれば“ に対する荻上チキ氏のコメント

校則をどう改めるか。2つのアプローチをとってほしい。一つは、生徒などの議論を踏まえた改善。生徒の改善の試みを「つぶす」のはやめる。もう一つは「さすがにそれは」という異常事例について、体罰同様、文科省が通達を出す。理不尽な校則は、心理的な体罰・虐待に等しいものもあります。
4
リンク Yahoo!ニュース 「ブラック校則」どうすれば――学校現場に変化の兆しも - Yahoo!ニュース 「僕は校則を破りました。ごめんなさい、もうしません」。1人の中学生が生徒30人ほどの集まる教室に呼び出され、謝罪する――。 こんな光景が東京都内のある公立中学校で毎週のように繰り広げられている。学校で温存される理不尽な指導やルール。その根源には、何があるのだろうか。 158 users 2234
荻上チキ @torakare

理不尽な校則はどんどん改めて欲しい。学校は「理不尽への耐久力」を身につける場所ではなく「理不尽に抵抗できるスキル」を身につける場所に生まれ変わってほしいのだ。 教員は子供にとって最も身近な科学者であのだから、根拠の不確かなオキテの押し付けは見直しを是非。 news.yahoo.co.jp/feature/1215

2019-01-28 09:32:47
荻上チキ @torakare

理不尽な校則について連ツイ。不当校則はしばしば「1.理不尽なルール」と「2.不適切な運用」が合わさって成り立ちます。「1.黒髪直毛でないものは地毛証明を出さなくてはならない」と「2.染めること等を強制する」、「1.下着の色は白でなくてはならない」と「2.異性含む教諭が直にチェックする」など。

2019-01-28 11:45:26
荻上チキ @torakare

「校則」には、「A.校則として明文化されているもの」と「B.明文化かれていないが、〈伝統〉〈校風〉の名の下に継続していたり、教員の現場判断などで行われているもの」があります。後者はしばしば場当たり的な指導がなされることも。いずれの場合も、問題事例を是正する必要があると思います。

2019-01-28 11:46:38
荻上チキ @torakare

「頭髪指導に関する緊急アンケート調査結果(大阪府)」では、大阪府立の高等学校154校に調査したところ、大阪府の9割近くの学校で頭髪校則があり、8割近くの学校で「申し出」や「書類提出」などの要求を行なっています。 pic.twitter.com/hzqDyIC4CD

2019-01-28 11:51:32
拡大
荻上チキ @torakare

産経新聞の取材によれば、近畿2府4県の7割の公立高校が、「地毛登録」を導入しています。 sankei.com/west/news/1711…

2019-01-28 11:52:41
荻上チキ @torakare

朝日新聞の取材によれば、東京の都立高校の約6割が「地毛証明書」の提出を求めています。 特定の児童にのみ、身体にまつわる矯正などを求めることなどは、生まれながらの黒髪でない児童や、マルチルーツの児童らへの「直接的差別」「間接的差別」に該当すると考えられます。

2019-01-28 11:55:13
荻上チキ @torakare

実態調査によれば、生まれつき「黒髪ストレート」ではない者は4割存在します。 生まれつき茶髪や金髪と答えた人は約1割、癖毛は3割程度、存在します。「日本人なら黒髪ストレート」という考えは、データからは偏見であることがわかります。 buzzfeed.com/jp/saoriibuki/… pic.twitter.com/6IYX9CGMxR

2019-01-28 11:59:34
拡大
荻上チキ @torakare

「校則が嫌なら、学校に行かなければよいのではないか」という意見もしばしば聞きます。しかし、文科省が行なった不登校経験者への追跡調査によれば、「学校のきまりなど」が理由での不登校が約10%。既に「校則のために学校に行けなくなった」という人が多数いるのも現実です。 pic.twitter.com/QCDrZZbtLh

2019-01-28 12:01:15
拡大
荻上チキ @torakare

すでに校則などとのミスマッチで不登校になってる児童が年間延べ一万人ほどいるのであれば、「嫌なら行くな」で解決論議を放棄するのではなく、ミスマッチを生む学校のシステムを改善する=校則などを見直すことが重要と考えられます。

2019-01-28 12:03:52
荻上チキ @torakare

「校則を知った上で入学したのだから納得しろ」という意見も。ただし、国立教育政策研究所の報告では、全国の高校で、指導基準について周知していない学校が6割を超えていました。理不尽な校則のように、「事前説明のない指導基準」が多々あるため、校則の説明はさらに少なくなります。 pic.twitter.com/h9hK9tZ5Rj

2019-01-28 12:07:07
拡大
荻上チキ @torakare

また、学校のみならず、企業や国家についても「嫌ならやめろ」「嫌ならでてけ」という声も聞きます。抗議方法にはvoice(要求)とexit(退出)があり、所属メンバーが声を上げて改善を求めるのは正当な手段。「でてけ」と他人が言うのは、自らを既得権と位置づけ、抗議を矮小化する抑圧行為です。

2019-01-28 12:11:57
荻上チキ @torakare

「校則は見なおせるの?」→1991年に文科省が調査したところ、半数以上の学校が校則を見直した経験があり、服装(60.7%)や頭髪(29.5%)の規定も改められてもきました。その多くは、教員の話し合いによって決められ、見直したことの影響については肯定的意見が多数を締めていました pic.twitter.com/UcCviCI4ax

2019-01-28 12:13:24
拡大
拡大
荻上チキ @torakare

ただし、校則改善については、教員主導のものが多く、生徒や保護者へのアンケートや生徒会を通じての民主的な取り決めが課題です。生徒会で問題提起しようとした生徒を大人が「つぶす」事案もあるため、自治の空間をサポートする意欲が必要となります。 pic.twitter.com/CGaEwLgMsp

2019-01-28 12:15:25
拡大
荻上チキ @torakare

中学時の校則について、種別と年代別にまとめました。例えば「水飲み禁止」については、若い世代になればなるほど、経験率が下がっています。他方で、「スカートの長さ指定」「下着の色指定」「眉手入れ禁止」「整髪料禁止」などは、多くの項目が近年になって増加傾向にあることが分かりました。 pic.twitter.com/XJWgZMCATu

2019-01-28 12:18:38
拡大
荻上チキ @torakare

日本の学校は制服を導入するだけでなく、多様なファッションを「平等原則」「おしゃれ禁止」「盗難などトラブル防止」「授業の妨げ」「地域の目」といった理由で抑圧する傾向が強くあります。それぞれの理由で子供達を「再画一化」する動きが出てきている。これを「ソフトな管理主義」と呼んでいます。

2019-01-28 12:20:25
荻上チキ @torakare

中学校と高校での体験を比較してみると、中学校のほうが校則が厳しくなりがちであることが分かります。他方で、毛髪指導については高校の方が経験率が高いため、校則にあることと、具体的指導の経験は、分けて考える必要があるでしょう。 pic.twitter.com/84jjxK4KzY

2019-01-28 12:22:47
拡大
荻上チキ @torakare

中学時の教員からの理不尽指導を年代ごとにクロスした結果、理不尽指導にも「はやりすたり」があることがわかります。強く叩く、廊下に立たせる、正座させるなどの指導経験は若くなるほど減少していますが(これらは全て文科省の定義している「体罰」にあたる)下着チェックや反省文は増加しています。 pic.twitter.com/I6ACZPteJt

2019-01-28 12:25:04
拡大
荻上チキ @torakare

校則をどう改めるか。2つのアプローチをとってほしい。一つは、生徒などの議論を踏まえた改善。生徒の改善の試みを「つぶす」のはやめる。もう一つは「さすがにそれは」という異常事例について、体罰同様、文科省が通達を出す。理不尽な校則は、心理的な体罰・虐待に等しいものもあります。

2019-01-28 12:28:55
荻上チキ @torakare

「連帯責任」のほか、人前で叱咤する「羞恥刑」も改められる必要があります。生徒の自尊心を大きく傷つけ、周囲からのレッテル貼りにもつながります。 理不尽校則は、不適切な指導とセットで行われがちですが、見せしめ、吊るし上げといった行為については、否定的なエビデンスが複数出ています。

2019-01-28 12:32:13
荻上チキ @torakare

「体罰」「連帯責任」を行う教員の元ではいじめが増加する、「羞恥刑」は周囲の人間も含めて集中力などのパフォーマンスを低下させる。『いじめを生む教室』でも紹介しましたが、こうしたデータがなかなか「怖い先生」のところに届いていません。

2019-01-28 12:34:10
荻上チキ @torakare

他方で「ソフトな管理」の全国的な拡大には、地域の要求や、教員の多忙化も無縁ではないでしょう。社会的議論と同時に、教員の「働き方改革」、特に現在の中教審の案には「入っていない」人員増や給特法撤廃など、余裕をもって児童と向き合える環境づくりも必要。教員叩きをしたいわけではありません。

2019-01-28 12:37:56
荻上チキ @torakare

スカートの長さについて、「痴漢対策」をあげる人がいます。しかしスカートの長さを「短くしない」ことの効果は限定的ですが、「私服」よりも「制服」および「通学時間の長さ」の方が被害を増加させます。記号化している制服そのもののリスクを直視することも重要です。(画像はBuzzFeedより) pic.twitter.com/58NK0acEVx

2019-01-28 12:43:54
拡大
荻上チキ @torakare

子供にも過労やストレスがあります。ストレッサーの増加はいじめも増やします(『いじめを生む教室』参照)。大人なら休憩時間の飲食やスマホ、喫煙や外出などがありますがら、「持ち込み禁止」「他の教室に入っては行けない」「五分前行動」の子供には発散手段が乏しいのも問題です。

2019-01-28 12:46:16
荻上チキ @torakare

つまり、理不尽な校則は、子供のストレッサーになる上に、子供からストレス発散手段を奪うという側面もあるわけです。市民社会とは別の「オキテ」が支配する学校を、より過ごしやすくするためには、「秩序のための校則」を押し付けるのではなく、自由や権利はもちろんのこと(続

2019-01-28 12:48:30