-
motoyaKITO
- 35288
- 31
- 1
- 0

ポケモンの絵など。ナゲツケサルがとても好き! Pokémon fanart. Passimian lover.

ヒマナッツの異常生長は、昔大根の頭部分を水耕栽培で育てようとしたら、1本長い茎が出てきてどんどん高く生長しついに花が咲いた経験から。塔立ちというらしい。 単純な当てはめできないでしょうが、特に植物ポケモンは偶然に条件が整うと思ってもない生長をすることがあるんろうだなという。
2019-02-02 17:53:53
@nyala_p 通常は「薹立ち」た書きます。蕗の薹と同じ字です。 老けた女性を「とうがたった」と言うのも同じ語源で、ダイコンなどは薹立ちすると味が劣るところから来たようです。
2019-02-02 19:10:41
@sekizuka 訂正ありがとうございます。とう立ちとひらがな表記をよく見るのもこの難しい漢字だったからなんですね。食用だと厄介な現象らしいですが、何も知らなかった自分は驚きとなぜこんな形に?という興味で結局枯れるまで世話し続けました笑
2019-02-02 22:41:44いろんな生態の妄想が膨らむ

@sour_da 公式発行の一本角リザードンでさえ間違いじゃない可能性がある 生物本来の自由度をしっかり持ってるのがポケモンの魅力ですよね。 ゲームに入りきらなかったであろう部分を、考察で補うんです・・!
2019-02-02 21:48:59
@nyala_p ギャロップやヒトカゲ系のポケモンは自己免疫疾患みたいに火傷を負ったりカラサリスとかサナギラスは外殻や繭が損傷したりとかありそうですね
2019-02-02 18:06:16
@hopelessgather 炎の自己免疫疾患的なものは鋼ポケモンの発錆同様、タイプを持つ生き物であるポケモンならではの症状で… 蛹ポケモンは本来はバトル推奨されないとかありそうです!
2019-02-02 22:10:24
@nyala_p 治療が難しそうですね… さなぎ系は植物部の異常に近いかも あとは…チルタリスの雲とかも色々ありそうですね
2019-02-02 22:12:29
@nyala_p @seijyun09 進化性形態異常は、ゲームの進化中にB押したらこうなるんじゃないかって思っていた姿です!ポケスペにもありそう
2019-02-02 19:30:47
@yakunana89neko @seijyun09 そうなんですよね。進化キャンセルっていかにも負担大きそうで、かわらずの石は進化キャンセルによるリスクを減らす意味もあるんじゃないかと思ってます。
2019-02-02 23:37:33
@HaRuSoRa_ttkmsy また他にも、木の実の与えすぎでの胃腸炎やドーピングのし過ぎによる中毒、炎症などがありますね。
2019-02-02 20:10:25
@nyala_p @manzanaringopai いわタイプやじめんタイプの成分変化による硬化、軟化みたいなのもありそう
2019-02-02 18:04:43
@momo2882928 @nyala_p @manzanaringopai いわタイプは、鉱物の違いによる変色とかも…
2019-02-02 18:21:02
@Kyouya_Ten @momo2882928 @nyala_p @manzanaringopai アローラのすがたのイシツブテとかそうですね
2019-02-02 19:12:49
@ciel_1028 @momo2882928 @nyala_p @manzanaringopai あとは、いわタイプの いろちがい は鉱物違いかもですねw
2019-02-02 19:14:29
鋼タイプの鋼部分はどのくらい無機質なのかなあ 本体の生命力に左右されないとするとどうしても加齢や環境条件で錆は生じる 野生の鋼タイプは案外錆だらけなのかもしれないと思うとすごく滾る…岩や砂に擦り付けて自分で磨く行動が見られるかもしれない
2019-02-02 18:12:47
鋼ポケモンの舌はサンドペーパーのようにザラザラ、毛づくろいするように錆を舐めて落とす、しかも唾液にはイオン化した金属が含まれているからメッキをするように傷が治るぞ
2019-02-02 18:38:11ポケモンを癒やすゲームが欲しくなる

@nyala_p ポケモンのゲームって戦ってばっかりだから、ポケモンの治療や育成のみに焦点を当てたゲームがあってもいいのになと思いました。
2019-02-02 20:40:56