
【クマムシトリビア】 クマムシの種類を判別するには、爪の形・咽頭器官の長さと幅の比率・卵の表面の突起の形などを調べなければならない。
2011-02-10 10:33:41
【クマムシトリビア】クマムシは種類によって、1.オスとメスがいる、2.メスだけ、3.雌雄同体だけ、という3グループに基本的に分けられる。(例外もある)
2011-02-14 17:00:21
@y_y6181 そうですね。ただ、メス体内で減数分裂が起きた後の細胞どうしが接合してから子供が作られる場合もあるので、親と違った形質をもつ子供ができることもあります。
2011-02-14 17:24:48
【クマムシトリビア】クマムシは実は乾燥状態だけでなく普通の状態でも同等の放射線耐性がある。RT @sarkeeeee プルトニウムの半減期を迎えるまで休眠状態に RT @horikawad: クマムシのスペックが身に付けばこの程度の放射線なんか...
2011-03-31 19:33:41
樽型だけかとおもってた~。すごいですねー。なんでこんな無駄に強いんですか?wRT @horikawad: @_taka51 いえ、活動状態でも同様に強いです。
2011-03-31 19:35:03
メカニズムはまだ良くわかっていませんが、乾燥耐性の副次的形質として放射線耐性が身に付いたのだろうと考えられています。RT @ALC_V 樽型だけかとおもってた~。すごいですねー。なんでこんな無駄に強いんですか
2011-03-31 19:38:09
【クマムシトリビア】クマムシは大きく分けて2つのカテゴリーに分類される。鎧のような外皮をもつ異クマムシ類とぶよぶよして細長い体の真クマムシ類である。そしてその2つの中間形態をもつオンセンクマムシが1937年に雲仙の温泉から発見記載されたが、それ以降発見されていない。
2011-04-12 17:34:02
@tazusan あ、それは真クマムシですね。RT @tazusan これは鎧付きクマムシ君?かな? http://p.twipple.jp/syugW
2011-04-13 05:41:51
熱に強いのにね~ RT @horikawad 【クマムシトリビア】海や池に生息するクマムシは乾燥耐性が無く、乾くと死んでしまう。とても弱い。
2011-04-26 17:10:57
クマムシは乾燥した乾眠状態でのみ熱に強くなります。なので乾眠状態に慣れない海産・淡水産クマムシは当然熱にも弱いです。RT @507ea4 熱に強いのにね~ RT @horikawad 【クマムシトリビア】海や池に生息するクマムシは乾燥耐性が無く、乾くと死んでしまう。
2011-04-26 17:27:48
なんと!仮死状態になってもかなぁ、、、RT @horikawad: 【クマムシトリビア】海や池に生息するクマムシは乾燥耐性が無く、乾くと死んでしまう。とても弱い。
2011-04-26 17:11:52
海や池に棲むクマムシはいわゆる仮死状態(乾眠状態)にはなれません。 RT @denusama なんと!仮死状態になってもかなぁ、、、RT @horikawad: 【クマムシトリビア】海や池に生息するクマムシは乾燥耐性が無く、乾くと死んでしまう。とても弱い。
2011-04-26 17:28:33
【クマムシトリビア】「クマムシは海が起源→一部の種類が乾燥耐性獲得→乾燥した陸地に進出が可能になる→陸産種の一部の種類は池や川など淡水環境に適応して乾燥耐性を失う」というのが現在考えられているクマムシ進化のシナリオです。
2011-04-26 17:34:00
【クマムシトリビア】これまでに1000種類以上のクマムシが記載されているが、その99%は生息環境で何を食べているか不明である。
2011-04-28 17:20:03
人の煩悩を喰って生きてるね。きっと。 RT @horikawad: 【クマムシトリビア】これまでに1000種類以上のクマムシが記載されているが、その99%は生息環境で何を食べているか不明である。
2011-04-28 18:59:13
【クマムシトリビア】クマムシを水の張ったガラスシャーレに入れるとガラスの上をうまく歩けず仰向けになってしまう。自力で起きあがることは難しいので、肉食性クマムシだと餌があっても捕獲できずに力尽きて死んでしまう。
2011-04-30 18:31:24
こないだ顕微鏡で見たらあおむけでもじもじしてた RT @horikawad: 【クマムシトリビア】クマムシを水の張ったガラスシャーレに入れるとガラスの上をうまく歩けず仰向けになってしまう。自力で起きあがることは難しいので、肉食性クマムシだと餌があっても捕獲できずに力尽きて死ん…
2011-04-30 18:34:10